忍者ブログ
[6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16]

尾道と今治を結ぶ「しまなみ海道」は有名だが、周辺には橋で結ばれた島がたくさんある。向島の南東にある田島は本土と内海大橋で結ばれ、横島が田島と睦橋で結ばれている。

 
内海大橋(うつみ)。周辺は「内海」と書いて「うつみ」「うちのうみ」「うちうみ」といろいろな読み方をするので、難しい。

普通、最短距離を一直線に架橋するが、ここでは中間地点に岩礁があったこと、海峡を大型の船舶が通航することから、岩礁を利用して二つのニールセンローゼを架けた。ここをバイクで走ったとき、何も持たずに歩いている年輩の男性がいた。日常的な買い物などだろうか。歩いてこの距離…。写真は田島から対岸の本土を見る。

 
こちらは、その田島と横島を結ぶ睦橋。陸続きにしか見えないが、ここには「坊地ノ瀬戸」がある。両島から伸びた砂嘴に道路と橋が乗っかっている。

 
前方の軽自動車が突っ込んでいるところが田島の端部。こちらに腹を見せている防波堤は横島。その間の海は、田島側からは見えない。

 
今昔マップ(1895-1898)より、まだ橋が架かる前の坊地瀬戸(「ノ」の表記がない)。



PR
 
静岡県の浜岡原発のすぐ西、浜岡砂丘にある、日本陸軍の施設の跡。1940年に作られた、陸軍の射場(大砲の試射場)に関連する施設だ。西に3kmほどいった浜野が発射地点で、着弾するこのあたりでそれを確認した。こちらは海側。

 
コチラが内陸側。銃眼のような窓がある。


内部にも入れる。

 
この板は当時のものdろうか。この穴が、開閉する窓のピボットになっていた?などと想像する。

 
かまどがある。

 
解説。










 
小豆島にはいくつかのダムがある。いずれも香川県か土地改良区の管理だ。これは吉田ダム。隣の森庄川からも導水している。

 
海までこの近さ。ダムが放流すると、何秒で河口に到達するのだろう。

 
堤体左岸川にある像。

 
これは殿川ダム。ダム湖には旧ダムの堤体があるはず。

 
内海ダム(うちのみ)。寒霞渓から見下ろした風景。
 
長野県小谷村にある、国道148号旧道にある3連のコンクリートローゼ。長野県の同種の橋の御多分に漏れず、中島武の設計によるものだ。訪ねたのは2023年2月。写真は右岸から。

 
右岸側。


 
 
左側の親柱は失われたか、新しい。そこに土木学会選奨土木遺産のプレートがはめこまれ、解説の立て看板がある。右の親柱にはラウンドした面にラウンドした銘板「ひめかわはし」。

 
端部のてりむくりというか、サインカーブのように見せる下向きの凸は装飾だろうが、これがあるおかげでとてもスタイルがよく見える。

 
左岸側。親柱はない。対岸、水平に横切るシェッドは現在の国道148号バイパス。

 
左が糸魚川側、平倉トンネル。

 
下流側を見ると、姫川第三ダムが見える。「ダム」と呼ばれるが、堤高は8.6mのため、河川法上では「堰」だ。ここで取水し、下流の北小谷駅付近の姫川第三発電所で発電する。

●関連項目
通橋と姫川第二ダム
大糸線第一姫川橋梁
鉄道・道路併用洞門 平岩洞門










現代においても、山間部の奥の奥、あるいは岬の先などに、「どうやって生活しているのだろう」と思ってしまう集落は無数にある。「ポツンと一軒家」のところもよく見る。自給自足に近い形で暮らしているところもあれば、街で暮らす私のような者には想像できない形の産業や経済が成り立っている場合もある。

本書の帯に躍るのは「昭和三十年代の日本奥地紀行」という文字。現代よりはるかにインフラの整備もなかった時代の、そういう場所はどんな様子だったのだろうか。都市でも観光地でもない、記録に残りづらい場所を記録している本書は、大変貴重な存在だ。戦後開拓者が入植して10年程度の地域の開拓民の感覚を載せていたりする。

とはいえ、本書を読むのは難しい。昭和30年代の鉄道や利用者を想像するのは、過去に刊行されている膨大な資料から、比較的簡単だろう。しかし、当時の、ものすごい速さで変化していく社会の感覚を想像することは、とても難しい。それでもなんとか想像をしながら読まないと、描かれている地域の住民の意識も、著者の意識も誤読してしまいかねない。また、現代の観点では「偏見」「思い込み」としかいいようのない描写も散見される。それも「そういう偏見があった、という歴史」として読んでいくしかない。



現代では当たり前のようにほぼすべての公共交通機関の情報、時刻表が瞬時に入手できるし、地形図も手元で即座に参照できるが、当時は「行ってみないとわからない」時代。著者は日本交通社の『旅』の編集者という、特権的に情報へのアクセスができる環境だったにも拘わらず、入手できる情報はわずかだった。電話で確認しようにも、電話もない。情報は、現地在住の知人に手紙で尋ねるという方法で入手している。まさに冒険であり、旅行者からしたら、そのような場所は「秘境」に見えた。

そんな場所でも、旅館はあった。すべて飛び込みでの宿泊だっただろう。当時はそういうことが機能していた。いまでも、「なんでこんな場所に旅館(の跡)が?」と思うことは、よくある。

本書の観点は「都会の旅人」である。旅人といっても、あの時代の登山をみっちり経験した旅人だ。だからかもしれない、「秘境」に夢を見て現地で近代化に失望する、という描写が散見される。読んでいて、鼻持ちならない表現も頻出する。

地域に優劣をつける。
自分が気にくわない場所をこき下ろす。田沢湖がもっともひどい。
蔑視、決めつけ。
「貧しい」という表現が頻出。
田舎は慎ましくあるべきという思想。
村人は素朴であるべきという思想。
「鄙には稀な」という表現。
ダムが地域を破壊する。地域にはお金も利便性も落ちてこない。

探訪した地域を「貧しい」と決めつける著者は、地域にどうあってほしかったのか。おそらくその言葉の裏には「戦後の近代以前の姿を見たかったが、間に合わなかった」という意識があるのではないか。そのためか、執筆は約10年間に及ぶため、立ち位置の揺れも見られる。

しかし、東京のど真ん中だろうと、東京から3昼夜かけないとたどり着けないところだろうと、そこに済む人は、等しく近代化を、経済的な豊かさを欲する権利がある。著者の視点はあくまで「旅人」の上から目線であり、地域の気持ちになってものを考えるということはない。自分が尋ねる場所には、明治時代のような生活をしている人たちがいるべきで、そこには電気やガスが来てはならず、鉄道もバスも来てはならない、と思っているように見える。図らずも、戦前に東北大学に進学できるような都会人の意識という「歴史」の一つが、本書には埋め込まれている。

紀行文そのものは、いい。これくらいの主観が入った紀行文はなかなかない。肩肘を張りすぎて少しこなれていない宮脇俊三といったところだ。



本書が取り上げる地域はこうだ。そのほとんどの地域を90年代に訪ねたことがあるが、その40年前にはここに描写されているような地域だったことを考えると、その変化はものすごいものだ。それから30年が立つが、光景としての変化は「1960年くらいから2000年くらいまで」の40年の変化に比べれば微々たるものだろう。

◎山
山頂の湿原美と秘湯 赤湯から苗場山へ
九州山脈を横断する 五家荘から椎葉へ
乳頭山から裏岩手へ 秘話ある山越え
◎谷
神流川源流をゆく 西上州から奥信州へ
大杉谷峡谷をさぐる 秘瀑の宝庫
アスパラガスを生む羊蹄山麓 地場産業の創出
◎湯
中宮温泉の二夜 白山山麓の動物譚
酸ヶ湯の三十年 冬の秘話
夏油という湯治場へ 奥羽山中の秘湯
◎岬
陸の孤島・佐多岬 四国の最西端
日高路の果て・襟裳岬 開拓民の連帯感
四国の果て・足摺岬 憧憬者の心境
◎海
千島の見える入江 早春の野付岬へ
四国東海岸をゆく 橘湾から室戸岬へ
離島・隠岐の明日 新航路への期待
◎湖
氷河の遺跡・神秘な小湖群 津軽・十二湖
木曾御岳のふもと 開田高原から三浦貯水地へ
長老湖と高冷地 南蔵王に生きる人々







Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12
14 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
カテゴリー
twitter
twitter2
プロフィール
HN:
磯部祥行
性別:
男性
自己紹介:
メールはy_磯部/blue.ぷらら.or.jpにお願いします。日本語部分等は適宜置き換えてくださいませ。
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア