財団法人交通協力会という組織がある。ものすごく簡単に言うと、いまの『交通新聞』の前身、『陸輸新報』を発刊していた財団法人陸運協力会の後継組織である。陸運協力会というのは、『国鉄を企業にした男 片岡謌郎伝』(高坂盛彦著)に描かれた片岡謌郎が設立時の理事長、相談役を『本邦鉄道橋ノ沿革ニ就テ』でお馴染みの久保田敬一が勤めた組織で、主たる業務は鉄道の広報・連絡メディアたる新聞、『陸輸新報』の刊行にあった(前述『国鉄を企業にした男 片岡謌郎伝』高坂盛彦著による)。
いま、この組織がなにをやっているのかはわからないが、電子図書館という名称でアーカイブを展開しようとしていることに気づいた。利用には、無料での登録が必要である。 現在、閲覧できるのは『交通年鑑』(1947~2009年版)だけであるが、「準備中」として以下のものがある。 『国有鉄道』 『国鉄線』 『交通技術』 『日本国有鉄道百年史』 『交通』 『日本国有鉄道百年史』だと…!? 現在、交通年鑑だけが閲覧できるはずであるが、なぜか「全ページ閲覧」は元データを別階層に老いてあるらしく、エラーが出てしまう。検索して、当該ページだけを表示させることはできるので、その要領で1ページ単位で閲覧することは可能である。 検索は、本文をOCRで読み取ったらしく、かなりアレなようであるが、ないよりはずっと便利である。 ここでは、「音更川」が「音夏川」「音更]J[」などとなっている。 早くすべての文書が閲覧できるようにならんことを! 有料でもかまわない! 以下まったくの余談だが、「電子図書館利用マニュアル」を見ると、なんとsafariの画面をキャプチャしてある。こういった組織ではWindows+IEが標準だと思っていたのだが、さにあらず。担当者の個人的な好みだろうか。 久保田敬一という名前を書いたので、さきの『国鉄を企業にした男 片岡謌郎伝』(高坂盛彦著)に書き忘れたことを書く。 橋梁好きにとって、久保田敬一といえば橋梁技術者として知っているだろう。私は上記の本を読むまで、鉄道次官まで上り詰めた人だとは、恥ずかしながら知らなかった。上記の本には、片岡と、豪放磊落な久保田のコンビのエピソードがいくつも出てくるが、久保田の橋梁技術者たる描写は一切ないというおかしさ(私にとって)。官という組織が非常に興味深く、いずれまとめたらwikipediaにでも久しぶりに書こうかとでも思っている。 PR
航空写真画像情報所在検索・案内システム
http://airphoto.gis.go.jp/aplis/Agreement.jsp 石川初さんのツイートで知りました。 以前にも増して興味深い情報が溢れて流れ込んできていて 自分の処理能力が、土砂が堆積したダムみたいになってます。
工部省沿革報告
目次 工部本省 鉱山 鉱山課 佐渡鉱山 生野鉱山 三池鉱山 高島鉱山 阿仁鉱山 院内鉱山 釜石鉱山 中小阪鉱山 大葛並真金鉱 油戸鉱山 小阪鉱山附十 鉄道 鉄道局 東京横浜間鉄 神戸大津間鉄 敦賀大垣間鉄 中山道鉄道 会社鉄道 電信局 灯台局 工作局 営繕課 工部大学校附 会計 通常経費 興業費 皇居御造営費 工業資本金 営業資本欠額 営業収支 諸収入 作業上負債償 国会図書館のデジタルアーカイブスの中にある資料。お雇い外国人の出典元になっている。 異常に重い。PDF化してDLできるのだが、10画像(=20ページ)ページごとしかできない。しかもAdobeReader6以上とか要求するし。3以上、とかにしなきゃ汎用性がないだろ。そして、どうせパブリックドメインなんだから、1冊まとめてDLさせなさいよ。 しかたがないので明日アクロバットで結合して解像度落として軽くしてくる。
山形新聞、素晴らしい。
やまがた橋物語 あくまでも橋と地元の物語であり、橋梁の系統だとか設計だとか施工だとか維持だとか分類だとかにはほとんど触れていない。もしかしたら、伝聞で誤って書いてあるかもしれない。しかし、地元の物語は非常に貴重である。すばらしい。 |
カレンダー
最新記事
(01/01)
(12/31)
(11/20)
(11/11)
(11/05)
(10/26)
(10/25)
(10/22)
(10/21)
(10/20)
カテゴリー
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア
|