佐渡の外周を時計回りに一周するとき、地図で言えば佐渡の左のくぼみの下、国道でも県道でもない道が瓜生崎にぶつかるところで、一瞬、外周が途切れる。いや、ツーリングマップルにはダートとして表示され、地形図でも道が書いてあるのだが、そこに行ったら小屋にいた漁師に「行けないよ!」「みんなこっち入ってくるんだガハハ」と言われたため、それを無視して突っ込むわけにはいかず、来た道を戻った。
「行き止まり」の少し手前から国道に上り、下るとまた海沿いに戻ると、そこは入江になっていて、その山側にコスモ石油が一軒あった。もしこの給油所がホテルであったなら、この入江はプライベートビーチになるだろうというような、給油所しかないシチュエーション。入江の出入り口は岬になっていて、ほかの建物などは見えない。上の写真は逆方向を向いているが、写真右は海。海との近さがわかるだろう。 背後は山。目の前は海。目の前の道路は緩い「W」型を描き、給油所は「Λ」の先端に位置する。そのため、視界に入るのは給油所だけとなる。夢のような渚の一角とでも言おうか。 カードで支払ったら、ひさしぶりに「ジャゴッ」とカーボンに転写するタイプだった。給油所のおばちゃんは写真に撮るのを快諾してくれ、何度も「気をつけて」と言ってくれた。 * * *
瓜生崎の「手前」というのは、こんな印象だ。2車線の道路は飛砂に半分埋もれ、その飛砂も風紋を刻んでいる。すれ違うクルマもなく(いや、漁師の車はところどころにある、写真にも写っている)、ただ潮に濡れた砂と草の臭いがあるだけ。 PR
国道233号を秩父別から深川駅に向かうと、左手から道道281号が合流してくる。そこに、この給油所跡はある。給油所「裏手」が国道233号、写真手前の道は道道281号。右に伸びる道道は「幌加内 41km」と表示されている。
国鉄のカプセル駅舎のようなサービスルーム。色の氾濫したコスモ石油の痕跡はすっかり消え失せ、むしろ他のブランド跡に見える。 まった同じ「窓/ドア」の配置が左右に並ぶ。左の上下隅にはRがあり、右にはないのがおもしろい。ドアが規格品だからだろうか。 道道側の側面も開口部が大きくとられている。 地下タンクへの注油口でコスモ石油とわかる。 冒頭の写真のように、少し離れて灯油用のスペース。ここだけ防火壁がある。なぜだろう? |
カレンダー
最新記事
(01/01)
(12/31)
(11/20)
(11/11)
(11/05)
(10/26)
(10/25)
(10/22)
(10/21)
(10/20)
カテゴリー
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア
|