京都盆地の北西、嵐山から保津川を遡ったところにある景勝、保津峡付近の鉄道ルートも大きく変わったが、保津峡駅が移転したために架けられたのが、この保津峡橋だ。なんと、フィーレンデールトラスだ。
左岸(東側)の親柱には「保津峡橋」「水尾川」。水尾川は保津峡駅付近で保津川に合流する、保津川(桂川)の支流。 「トラス」と言いながら、三角形の構造を持たないフィーレンデールトラス。 右岸(西側)は、トラスとの間に1スパン、別の桁がある。そのため親柱も離れている。 こちらの親柱は「ほづきょうばし」「竣工 平成2年9月」。橋梁名は、銘板や親柱に限ってかもしれないが、「○○はし」とにごらないことが多かったのだが、最近はにごるものが多い。 少し離れて保津峡駅前からはこのように見える。 左岸にはこのような開設板が石に埋め込まれている。 PR
常磐線の下り、高萩駅構内に入る直前、車窓にフィーレンデールトラスが見える。跨線歩道橋だ。駅から徒歩5分くらいのところだ。5パネル、7パネルの2連であり、橋脚は全てラーメン構造。中央の橋脚は軸方向で見るとπ型をしている。階段は西側に一つ、東側に二つついている。
直方体に近い形のフィーレンデールトラスも、ここは橋門構というのだろうか。 5パネルのほうは垂直材が6本ある。それぞれ外側の各2本が上弦と接するコーナーはリブに沿って補強がなされている。7パネルのほうは8本あり、それぞれ外側の各3本が同じようになっている。 前述のとおり、東側は階段がふたつある。ひとつは軸方向(写真左)、ひとつはそれと垂直方向(写真右)だ。 おもしろいのは、パネルそのものを開口部とするのではなく、垂直材を挟んだ位置にしていること。 フィーレンデールトラスの桁は、こちら(東側)が可動側。 軸方向の階段の前に、トレッスル橋でいうところの橋脚上の桁(なんと言うんだったっけ…)に相当する短い桁が乗る。薄いコンクリート床版のみだ。その先に、鋼材をかました階段が続く。 ●関連項目 高萩駅付近の跨線橋(歩道橋)その2
予備知識なしでこの橋に対面したので驚いた。長崎空港からレンタカーで市内に向かい、ながさき出島道路が終わったところで、この橋が真正面に来る。そこで知った。
少し反っている。トラス部分は全溶接。中路の歩道橋なので桁の高さもなく、通る人もこの橋が珍しい形だな、などとはたぶん気づかない。 羽衣橋の銘板。見れば2003年。 この橋が誕生した経緯はこちらに詳しい。 ・フォトエッセイ 橋を巡り人を想う 長崎・水辺の森公園 -軌道修正の宿命- 周辺情報はこちら。 ・水路にかかる橋 ランドマークとしてこの形式を選択したようだ。 フィーレンデールトラスは、近年になっていくつか架けられている。全国でもそう数は多くないが、三角形を用いるトラス橋よりも視界にうるさくないため、これからもう少し採用事例が増えるのではないかと感じている。 ●関連項目 あじさい橋 最新のラティスガーダー(長崎県) |
カレンダー
最新記事
(01/01)
(12/31)
(11/20)
(11/11)
(11/05)
(10/26)
(10/25)
(10/22)
(10/21)
(10/20)
カテゴリー
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア
|