忍者ブログ
[1] [2] [3]
ブラタモリが知床だったと聞いて。
 
大学2年の1992年8月、知床連山を縦走するために北海道に渡った。二度目の北海道だ。北海道の山を登るのはこの時が初めて。そういえば、一昨年で引退させたICI石井スポーツのゴアライト(2~3人用)を買ったのも、知床縦走のためだった。
 
使ったのは、JRの北海道ワイド周遊券で。8月4日に新潟の実家を出て、「いなほ3号」→「海峡11号」→「北斗85号」→「まりも」(夜行)で釧路→斜里。斜里からバスで岩尾別についたのが1150。手帳によれば(登山は記録をつけるものだ)、こうだ。
 
(8/5) 
1205 岩尾別発
1245 ホテル地の涯
1410 弥三吉水
1510 銀冷水
1555 羅臼平 
 水汲みつつ羅臼岳往復
1740 羅臼平 幕営
1900 就寝
 
(8/5)
0345 起床 明るい
0505 出発
0535 サシルイ岳
0718 オッカバケ通過
0735 二ツ池
0845 南岳
0940 知円別岳
1105 硫黄山
1115 出発するも、一面岩なので下山ルートがわからず
1155 やっと下山ルート発見 最終バスに間に合わないと諦めてゆっくり下る
1520 カムイワッカの滝着 ヒッチハイク2回して斜里駅へ


(写真は二ツ池と、硫黄山山頂での自撮り。写ルンですパノラマ…)

当時の手帳にはいろいろメモしてある。カムイワッカ湯の滝からのバスはもうないのでヒッチハイクしたのだけれど、カムイワッカ湯の滝から知床自然センターまで載せてくれたのは、京都女子大3人組のレンタカーだったようだ。思いだした、1泊の登山で薄汚れた私は、それを気にして彼女たちのクルマの後部座席で小さくなっていたのだ。なにしろ、歯も磨いてないし顔も洗ってないのだ。そうだ、この記述からわかるように、当時は湯の滝はおろか、その先までクルマで入れたのだ。

知床自然センターから斜里までは、二人組の男性会社員のピックアップに乗せてもらった。斜里では飛び込みで旅館「斜里館」に入った。


いま思えば、ゴアライト初使用がここというのもちょっと無謀だ。手帳に「ビニールシート必要」って書いてある。また、背負ってるザック、これはLowe(カメラバッグで有名なLoweProの大元だ)のSpecialist CloudWalkerという80~100Lのやつで、高校山岳部でいっしょだったキシモト君が使っていたものと同じだ。それまではニュートップのパックフレームを使っていたのだけれど、まあ、道具は欲しくなるじゃないですか。

このザックは結局、何回マトモに使ったのかな…。たぶん会社入ってからはほとんど使っていなくて、保管しておいたのだけれども化学変化で接着部分やスポンジがダメになってて。先日、さよならした。




先日、グループ会社の方と話をしていたら、同じ年の同じ月に同じルートをソロで行っていたとのこと。「硫黄山からの下り口がわからなくて…」「そうですよね!」などと盛り上がった。そして、カシミール3DのDAN杉本さんも同じ年くらいに縦走されたとのこと。北方領土を遠望されたのかな。私が登ったときは、羅臼山頂から歯舞などがよく見えていた。








PR
ポール工房さんから「工房通信」が届いた。そこには妙高山の切手が貼ってあった。全国的に名が知られている山だ。その東南東、妙高高原駅の南側あたりから見た妙高山の姿が印刷されている。

GW後半、バイクで上越に行っていた。ふと思えば、あのあたりを昼間に走るのは初めてだった。通ったことは何度となくあるが、いつも夜だった。「移動」だった。新潟県下なので、それでいいと思っていたのだ。なんという迂闊さ。

それはともかく、ツーリング中、圧倒されたのは妙高の大きさだ。高い。遠い。まだ雪が深い。でも、周辺の人は毎日これを見て暮らしているのだろう、と感じた。ぼくが毎日佐渡を見て暮らしたのと同じように。













* * *

さて、その妙高山には登ったことがある。高校1年のとき、昭和62年の夏だ。記録によれば(当時の登山ではすべて「手帳」に行動を記録している)8月17日(月)から19日(水)の日程で、笹ヶ峰から入っている。

高校の山岳部の初めての夏合宿で北アルプス、白馬周辺に行き、台風に直撃されて這々の体で帰ってきた後の「二次合宿」として、1年生だけで行くものだ。ぼくは2泊を提唱したが、1泊を主張する人が多くて二手に分かれることになった。12人の1年生部員のうち、2泊組は4人だった。荷物の分担を考えると最適の人数だ。4人でひとつのテント、ダンロップの7人用を使ったと記録にある。「計画書」が出てこないが、ぼくはテントを持ったはずだ。

初日は新潟駅から、たぶん急行とがくし2号で妙高高原駅へ。そこから笹ヶ峰までバス、歩き始めて高谷池ヒュッテに幕営。天気は怪しい。

翌日は雨になった。0330起床のつもりが雨なのでみんなダラダラし、結局出発したのは0845だった。そこから曇ったり晴れたりで、小休止もダラダラと30分も休んだりして、山頂に着いたのは1245。相当のスローペースだ。霧雨。どこかで(忘れた)もう1泊するつもりだったが、ぼくが翌日に高校の軽音楽部のコンサートがあったことを思い出し、帰ることを提案した。そこからが大変だった。

だらだらと、力なく下った。行動が遅いのでもう日が暮れかけてしまった夕方、池ノ平に降りるつもりが、どこでどうなったのかスキー場のロープウェイ沿いの踏み跡を降りていった。登山道ではない、細い踏み分け道。泥。滑る。手帳には「めちゃくちゃな道」と書いてある。そんなところでも手帳をとっている。

途中でスキー場内の砂利道に出た。これで足場はokとなったが、一人2リットル持っていた水ももうない。ただただつらく、重い足を引きずって歩いた。霧の中なので、地図を見ても自分がどこにいるのかもわからない。というよりも把握するつもりもない。スキー場なんだからすぐに人家のあるところにいくだろう、というように思ったが、行けども行けども道は続く。

1900頃には真っ暗になったので、ついにヘッドランプを出す。霧雨の中に走る光線を、手帳には陳腐ながら「幻想的」と書いている。

2000頃、灯りが見えた。見えてからしばらく歩かないと、その正体がつかめなかった。街灯だった。スキー場の下のほうまで来たのだ。霧の中に浮かぶ街灯が、これほど心強いとは。「ものすごい感動。頂上に行ったときよりも感動」と書いている。そして、ついに自販機があった。心躍った…のだが、なんとオフシーズンで電源が切られていた。なんということだ。

そこからさらに30分。2030に舗装路に出た。すれ違った人に駅までの道を聞き、ひたすら歩いた。途中に自動販売機があったので、喉を潤す。そして2130、妙高高原駅に着いた。小さな缶ビールで乾杯。もう時効だ。そして電車で直江津駅に移動し、0130頃、駅前にシュラフを出して寝た。翌朝、「きたぐに」で新潟に向かい、0900頃解散した。これが、ぼくの妙高だ。

当時は、100グラムでも軽くというのが至上命題だったので、カメラを持っていくことは許されなかったのだが、同行したYが持ってきていて、妙高山頂で撮ってくれた。大変貴重な写真であり、大切にとってある。着ているのはモンベルのハイパロン雨具(安い)、履いているのはナイキのジャージ。登山靴は、もちろん重登山靴だがICIのオリジナルだったような。

* * *

GWに妙高を見ていろいろ思い出していたところに、ポール工房の切手が妙高山だったことがとても嬉しかったので、その記念にしたためておく。
2014年1月3日、新潟市内で、新潟高校山岳部OB会による、創部60周年記念祝賀会が開催された。この会は、40周年(1994年)、50周年(2004年)にも開催されているのだが、50周年のときはなぜか出席していないので、先生、先輩、後輩に会うのは二十年ぶり、このために帰省した。

高校1年のときに現国の先生が顧問で、その先生に出会わなかったら山岳部には入らなかったかもしれないし、そうなるとオフロードバイクにも乗っていないかもしれない。ということは結婚していま東京で家庭を持っていることもなかったかもしれない。いまに到る原点のような大切な存在が、高校の山岳部だ。

私が高校1年の頃、1987年頃がひとつの全盛期かつ過渡期で、テントは家型からダンロップのドーム型に、ザックも安価なアタックザックがリリースされ、ガスコンロも強力なものが登場してきていたが、灯油バーナーが当たり前だった(ガソリンは、テントを燃やした高校があったために高校生は使用禁止と高体連から通達があったはずだ)。しかし、まだウエアはゴアテックスや速乾ズボンが出てきたくらいで、綿のTシャツにパンツしかなかった。ペットボトルは登場していたが、それを使うという発想はなかった。

いまはなくなってしまったそういうものの一つに「フレームザック」がある。

(この粗さなのでわかる人にしかわからないと思うので掲載しますが、問題あったらご連絡ください)

1988年、飯豊神社にて。中段、左から2人目(黄色サングラスの人が前述の先生、その右)が私。この右端に写っているザックが、高校2年から大学1年の頃まで使っていた、ニュートップの「パックフレーム」だ。フレームの全長は106cm、パック部分は65リットル。重量は3kgもある(というスペックをいまでも覚えている)。背負子を機能的にしたもので、フレームがあるからいくらでもパックの外に荷物をくくりつけられるし、荷崩れもしない。パッキングの苦労もない。しかし、ある程度の身長がないと担ぎづらいし、似合わない。そんなザックを愛用していた。

  拡大して見る。このときは、下部の荷室にはシュラフや着替え、上部には個人用のガスバーナー(共同装備の灯油コンロを私的に使うことはできなかった)やボンベ、大休止時の食時としてレトルトカレーとご飯を日数分、テント等を入れていた。テントポールは入らないので上部フレームに置いていた。写真では、その上にタオル、コッヘル?、0.75リットルの赤いグランテトラ(水筒)が置いてある。

フレームがあるので地面に置くことができず、必ずどこかに立てかけた。苦労するのは列車の中で、網棚に上げるとボックスシートひとつ分の長さを占領してしまう。ボックスシートの通路側に座り、手すりにショルダーベルトを通すと直立するので、そのようにすることが多かった。ニュートップは、のちに倒産した。

後ろに見えているのはキスリング。1年生がこれを使わされていたのはいつまでなんだろう? 当時ですらあまりにアナクロな気がしたものだ。

このフレームザックで行った縦走は、上越国境(土合~白髪門~清水峠~清水)、飯豊連峰縦走、北アルプス(上高地~蝶~常念~大天井~合戦尾根)。大学2年のときに知床連山に行くにあたり、Lowe(カメラバッグのLoweProの大元、いまのLoweAlpine)のSpecialist ClowdWalkerという80~100リットルに買い替えるまで使っていた。いまも実家の倉庫の奥にあるということだが、見るとその前にたくさんの荷物が立ちはだかっていて、いまだに再会できていない。

Loweの大型ザックは、これとコントワー(だったと思う、60リットル程度)と二つ持っていたが、いま、スペシャリストクラウドウォーカーだけが残っている。生地はかなり硬化し、接着剤が劣化して剥がれたような黒い粉がそこらじゅうについている。



ついでに。

1992年、大学2年の夏に、高校山岳部の飯豊連峰縦走合宿についていったとき。北股岳をバックに。もうザックはLoweになっている。このLoweで縦走したのは、知床連山、朝日連峰、トムラウシ山、北アルプス(奥穂周辺)、南アルプス(北岳から南下)など。

もうひとつ。これはトムラウシ山。1993年、2泊3日の行程で天人峡から入った。当時、詳細なコースガイドもなく、ヤマケイの『諸国名山案内』にあった35mmポジ原寸ほどのロックガーデンの写真に惹かれ、出かけていった。エキノコックスについて知らず、生水を飲んでいたが、幸い、いまも生きている。

* * *

記念祝賀会、名簿づくりからはじめ、開催にこぎつけるまでの並々ならぬご苦労があったことと推察し、深く感謝申し上げます。また山に行きたくなってきている。
60c81d4d.JPGイラストレーターの落合恵さん(ブログはこちら)の『山へ行くつもりじゃなかった』出版記念トークイベントが、世田谷区等々力の「巣巣」で開催された。お相手はイラストレーターの杉浦さやかさん@saa_aya)。おふたりとも山友だちで、なれそめ(?)はこちらに。

20110616_002.JPG「巣巣」の2階にも原画の展示がある…ということで、階段を上ったら、そこにはおふたりが!(左:杉浦さん、右:落合さん)。おふたりのついているテーブルや椅子、よく見ると値札がついている。トークイベント会場の椅子にも値札があったのだが、これらはみな売り物。「巣巣」はすてきな家具屋さんである。

開始時刻の18時になると、予約満席だった会場は、雨だというのにぎっしり。前回よりも普通の人(?)が多いような印象。どんな印象かというと『天然生活』の読者のような。トーク開始直後に「この中で、山に登っている人?」という問いかけには、半分くらいが反応していた。前回はほぼ全員だったのに比べると、場所の違いなのか、お相手の違いなのか、興味深い。。。

8f60c107.JPGまずは、山の格好のお話から、ファッションについて。落合さんが初めて山に行ったときは、とりあえず靴は買い、あとはあるものから。杉浦さんも同じ。ところが、落合さんがその後、普通に(?)山の知識が増えると共に衣類もアウトドア用のものをセレクトショップなどでそろえていくのに対し、杉浦さんはあくまで無関心(?)。最近買ったという防水透湿素材の雨具、「これはモンベルです」と言いながら、実際はパタゴニアだったり。ブランドに頓着せず、しまむらからもすてきなものを見つけ出す杉浦さんならでは。

杉浦さんはこの日、モンベルのニッカボッカだったのだが、ファミリーセールで買ったものだそう。「安かったから、20年前のものですかね。形もそれっぽいし」。おそるべきセンス。とある女性登山のイメージリーダーになっている同世代の女性は、「以前はモンベルの中高年体型用のズボンしかなかったから、登山用のレディスウエアは買わなかった」と言っている。いまイメージする「山ガール」的なウエアが出そろったのは、意外なほど最近で、出そろったから女性が参入した、と言い換えてもいいのだ。モンベルの、「モノはいいけどおしゃれじゃない」という印象を図らずも見抜いてしまった杉浦さん。すごい。

ニッカボッカ。私が山を始めた1987年頃は、それが当然だった。山には、ニッカボッカ+カッターシャツ。高校の山岳部に入ったとき、揃えさせられた。それぞれ2回しか着なかったけれど。ニッカボッカは、うっかりサイズの大きいものを買ったために、履き心地がとても悪かった。また、速乾の衣類などない時代、カッターシャツだけは速乾性なので重宝するはずなのだが、ニッカボッカの代わりに買ったチノパンと合わないし、Tシャツで登るほうが涼しかったので、着なくなった。いま思えば、山に行くのに襟のついた服を着ていくのは、単なる伝統なのだろうと思う。

13279f4e.JPG休憩。今回も、お菓子とコーヒーつき。お菓子は、dans la nature 花鳥風月さん特製。落合さんのイメージする、山の行動食(のうち、お菓子的なもの)として、「ナッツのいっぱい入ったクッキー」と、「ココア味 山マフィン」。コーヒーは、徳島県のアアルトコーヒー特製「眉山ブレンド」。お菓子はかなりのボリューム、おいしかった!

休憩後、おふたりの山の思い出に。『山へ行くつもりじゃなかった』にも書いてある、誕生パーティーのこと。これは、杉浦さんの誕生日がたまたま登山の日だったので、落合さんは無言のプレッシャーを感じつつ、プレゼントやサプライズを企画。そのプレゼントとサプライズの楽しさは、会場の方々にもわかっていただけたようで、コーヒーをふるまうとうことでちょっとかんだ私としてもとても嬉しかった。

また、おふたりで行った「富士山6合目でご来光」のエピソード。山に登ったことがない人が半分を占める会場では、富士登山の話も相当に興味を持たれているようだった。


まだまだ、落合さんの本沢温泉とか、「ランドネごっこ」とか、杉浦さんの「川が流れている山が好き」とか、書ききれないくらいにいろいろな話があったのだが、あっという間に1時間半ほど過ぎて終了。前回と違い、会場内に残る方が多かった。おふたりのファンの方ばかりだったということなのだろう。「そろそろ閉めるので…」とやんわり追い出される20時ころまで店内でおしゃべりし、会場を後にした。



杉浦さんが尾瀬に興味を持っているようなので、ちょっと考えよう。また行きましょう!

20110604_004.JPG山友達のイラストレーター、落合恵さん(ブログはこちら)が、著書『山に行くつもりじゃなかった』を刊行したのを記念したトークイベントに行ってきた。

お相手は、これまた私が企画した登山ガイド『東京近郊ゆる登山』の著者、西野淑子さん。このつながりは、西野さんが、イラストレーターの杉浦さやかさんとの仕事で山に行き、改めて遊びで杉浦さんと山に行くときに、杉浦さんのご紹介で落合さんがいらしたという関係だ。

『山へ行くつもりじゃなかった』は、山に登り始めて日が浅いとは思えないくらい、しっかりと、落合さん流の、山の楽しさが詰まっている。最近、山に興味を持った大人にはぴったりだと思う。私のような、高校野山岳部あがりの、昔ながらの山屋目線の人間が目を背けてきた楽しさがたくさん詰まっている。とはいえ、私も年齢を重ね、こういう楽しみ方もとても心地よい。体力が衰えるのも悪いことではない。



20110604_001.JPG会場は吉祥寺のLocalite。吉祥寺に大きなアウェイ感を感じつつ、雑貨屋さんや服屋さんがたくさんある中を原付で向かう。と、地下に2軒の喫茶店。この白いほうがLocalite。

20110604_000.JPGこんな感じで原画展。漫画の編集をしていたこともあり、絵が描ける人はためらいなく尊敬する。いいなあ。かわいいなあ。額装してあるのだから、もし売っているのであれば、買って持ち帰りたいくらいすてき。

20110604_002.JPG満席。ギュウギュウの中、トークが始まる。前方、右、チェックの帽子が落合さん、左の白い帽子が西野さん。西野さんは今日、奥多摩で岩登りをしてから会場に直行だという。タフ。

会場内は、アウトドア系おしゃれ雑誌に出てくるような女性、男性ばかり。ふつう、山イベントだと中高年も多くなるものだけれど、ここにはそんな人はいない。いや、実年齢でいえば40代もいるのだけれど、印象の話だ。

会場に、経験を問いかける。初めて登ったのが高尾山だった人ー。10人くらいいたかな。富士山だった人ー。2~3人。屋久島ー。1人いた! そんなところから、初めての山とか、山未経験者を想定した話を切り出す。聴いていて思うのは、「ここは東京である」ということと、みな「大人になってから興味を持った」ということだ。そうなのだなあ。

そもそも「歩くこと」とか「山の中」を楽しく感じることができるのは、ある程度、年齢を重ねないと無理だな、と思う。私は高校で山岳部に入って山に親しみ始めたけれど、その当時から、人がいないところ、徒歩でないと行けないところに行きたいと思っていた。十代のうちからそんなことを思うのは、自分のことながら特殊な人種だと思う。


落合さんと西野さんが、どういうスタイルで山を楽しんでいるか、そんなことを話題にしながら前半終了。ここで、Localite(喫茶店だ)のコーヒーと、落合さんの山仲間、中村亮子さん(本職さん)が作ったお菓子をいただく。それが、こんなかわいい、手作りのお菓子ケース(?)に入って!
20110604-999.jpgなんでも、首から提げておいて、歩行中にぱくりとできるように…とのこと。なによりぜいたくなのは、ここに落合さん直筆のイラストが入っていることだ。全部で6種類あるそうで、同じ意匠でも、手書きなので少しずつ異なる。これはすてき! 家に持ち帰ったら、妻がとてもすてきがっていた。お菓子は、長細いバナナケーキと、落合さんの好物だというナッツを甘い(何か)で固めたもの。コーヒーとあいまっておいしかった!

この休憩(?)中、落合さんとお仲間が八ヶ岳の本沢温泉に行った映像をプロジェクターで流す。音楽つきで、とても楽しそうなPVに仕上がっている。私の場所が最前列になってしまい、とても見づらかったけれど!


後半は、持ち物とか、アドバイス的なことも。大人になってから始める人は、たいていの場合は「先生」がいないので、あるいはいても「その先生の考え方」に従いがちなので、こうしたトークで、いろいろな人が「自分はこうしている」「私はこう考える」という意見を聞くのはとても有用だと思う。

大人でグループで行っていると、他のグループの見解を知る機会もなかなかない。本当は、いろいろな意見を知り、それを自分で判断して決めるのがいちばんいい。それが、「一人で山に登る」ということにもつながってくる。そう思っている。

20110604_003.JPGトーク終了後。左:西野さん、右:落合さん。落合さんが初めて山(那須岳)に行ったときは、ほぼこのスタイルだったそう。後ろにあるのは原画。


次回は6月18日(土)、等々力の「巣巣」で落合さんと杉浦さんのトークがある。こちらも行くつもり。


なお、落合さんの著書『山に行くつもりじゃなかった』(MilleBooks)には、私も描いていただいている。偉そうに、いろいろ答えている(笑)



今日のトークを聞いていて、合点したことがある。東京で山を楽しんでいる人と話したときに、前提が違うと感じることについて、だ。

私にとっての山は、新潟の山、というか関東日帰り圏ではない山。 日帰りでも「電車で行く」という観念はないし、泊まりならばテントになる。
登山口を8時とか9時に入るというのは考えられず、行動は夜明け前からで、遅くとも5時には歩き始めている。そうした、行動様式そ の他は高校野山岳部で身につけた。でも、これって生まれ育った環境みたいなものだから、そこに異を感じてもしょうがない。私以外の人から見れば、私の前提 などよくわからないだろうと思う。でも、首都圏以外に住んで山を楽しんでいる人は私に近いと思う。

幸か不幸か、衣類は綿しかない時代だっ たし、ゴアテックスインナーの安価な登山靴なんかもなかった。テントはまだ三角形のものも使われていた。ストーブはプレヒートが必要な、灯油燃料のマナス ルやオプティマスだった。なにより、ザックが、アタックではなく、キスリングだった。三つ子の魂百までとでも言おうか、山に「ちゃんと」登らなくなって久 しいが、「ちゃんと」と言うあたりが、その魂なんだろうな。





Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カレンダー
12 2025/01 02
S M T W T F S
2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
カテゴリー
twitter
twitter2
プロフィール
HN:
磯部祥行
性別:
男性
自己紹介:
メールはy_磯部/blue.ぷらら.or.jpにお願いします。日本語部分等は適宜置き換えてくださいませ。
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア