![]() 今治→大三島(宗方港)→大崎上島(木江・天満港)→岡村島、というルートを行き来するフェリーみしま。同名船は全国にいくつもある。 ●大三島・宗方港 ![]() ![]() ![]() ![]() 待合室はあるが、乗船券等は券売機で購入する。待合室内には、地元で取れたみかんが1袋100円。 ![]() 桟橋は、浮桟橋。フェリーはまっすぐではなく、少し斜めに桟橋につけるようだ。乗降中も係留索を使わず、その場での静止(ホバリングのような感じ)している。 ●フェリーみしま ![]() ![]() ![]() 車両甲板は、さすがに天井も高い。出入りは船首のランプを使う。 ![]() バイクは固定はせず、車体下部に木をあてがうのみ。 ![]() ![]() 客室は2階(ここを上甲板と呼んでいいのだろうか)。クルマで乗船した人は、ほぼクルマの中にいるので、ほぼ無人。「室内」となっている部分には椅子席とカーペット敷きの部分があり、デッキ部分にも椅子席がある。 ●木江港(天満港) ![]() 木江港(天満港)。こちらも浮き桟橋。現地では気づかなかったが、こうして見ると、浮桟橋は橋梁の自重によって橋梁側が沈んでいる。 ![]() ![]() ![]() 待機するクルマは、桟橋で待つ。とはいえ最大で4台ほどしか待機場所がないので、あふれたクルマは陸側で待つ。 ![]() 大崎上島の木江小学校に、動輪が保存してある。大きさとカウンターウエイトからして、D51・D52・D61・D62いずれかの第1・4動輪のどれかだと思う。 ![]() 近寄れなかったので肉眼ではよく見えず、なので写真に撮っておけばあとで刻印が読めるだろう、などと思ったのだが、よく見えない…。 ![]() 輪心部分をトリミングして、コントラストを高めてみると、「525」と読める気がする。「625」かもしれないが、「525」な気がする。 RM2008年9月号付録の『機関車表』を見る。 D52 5 1949.3.29廃車(国府津) D62 5 1966.7.11廃車(一ノ関) 蒸気機関車末期の、各地からの「保存させてくれ」という要望に、遠い地から無縁の機関車が運ばれてくることも多々あったので、D625の可能性はある。あるいは、早期に廃車になったD525の動輪が、全検等で他の号機の動輪と振り返られ、動輪だけが生き延びた可能性もある。D52そのものは、山陽本線での運用は昭和41年までなので、そのときに廃車になった車両の動輪が保存されるには、ちょっとまだ時期が早い気がする。 もしかすると、D525の動輪がD51のどれかの号機と振り替えられ、蒸気機関車末期にそれが廃車になると動輪がここ大崎上島にもたらされたのだろうか。そもそも、D52とD51の動輪振り替えなどはありうるのだろうか。 ![]() 木江小学校正門の、この位置にある。 ![]() ![]() バイクで大崎上島をぐるりと回っていたら、沿道の佐々木造船に、飾り付けられた船があった。薬玉とシャンパンがある、間違いなく進水式だ。芸予諸島に行ったのは、造船所や船を見たいというのもあったので、あまりにもラッキー。もちろん造船所のサイトなどでの予告もない(調べてもいないが)。 造船所の方が近くにいらしたので聞くと「13時からだよ」とのこと。いまは12時10分。見ていたら、この後に行こうと思っていた大崎下島には行けなくなるのだが、それは翌日回しにすればよい。 ![]() 船は「STAR LIGHT」。佐々木造船の699番船。 ![]() 海上には、愛媛造船サービスの「愛船丸(あいせん)」と「とさ丸」が待機している。 ![]() 開始30分くらい前から、ポツポツと人が集まりはじめた。ほとんどが地元の方だろう。直前になると、会場内はけっこうな人出に。といっても200人くらいか。私は会場内ではなく、一段上の車道で見学。そのほうがよく見えると思ったからだ。 13時前くらいから、上の写真左下の椅子のところで記念撮影。そして13時から壇上でセレモニーが始まった。 ![]() 本船の発注者はサザンパシフィックホールディング。オーナーだろうか、女性が手にした斧で索が切られると、連動して、舳先からつるされていたシャンパンが船体に叩きつけられて割れ、薬玉が割れ、同時に船は長緩気笛を吹鳴しながら後ろに滑り落ちてゆく。 ![]() ざざーーーーんんんん……。割とあっけないが、関係者にとっては安堵の瞬間だろう。 ![]() タグがつき、索を引いていく。 ![]() 祝いの餅まき。中央の女性が斧を手にしていた方。斧は記念に贈呈する旨の放送が入る。 ![]() 会場を後にすると、タグ2隻で船体を操縦していた。 ![]() この後、しばらくして、佐々木造船の作業用岸壁に据え付けられたようだ。これから艤装等を行うのだろう。いつか、この船が航海しているところに出会ってみたいものだ。 |
カレンダー
最新記事
(04/02)
(02/15)
(01/01)
(12/31)
(11/20)
(11/11)
(11/05)
(10/26)
(10/25)
(10/22)
カテゴリー
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア
|