![]() 2017年6月、北海道取材の往復で商船三井フェリーの大洗ー苫小牧航路(深夜便)を利用。往復とも「さんふらわあしれとこ」だった。写真は行き、大洗港。 ![]() 狭くて、湿度が高くて、船と車の排ガスの臭いがだたよって、粉塵を感じる車両甲板の雰囲気に、いつもドキドキする。3・5ナンバークラスは階下へ。 ![]() 内部でUターンして並べていく。 ![]() 夕方便には、新しい「さんふらわあ ふらの」が就航していて、仕事の「内容の」都合としてはそちらがよかったのだが、仕事の「時間の」都合としては、深夜便のほうがいいので、往復とも深夜便で。非常に迷った。 * * * 帰り。苫小牧→大洗。 ![]() 雨に濡れる苫小牧西港。同じくさんふらわあ しれとこ、スターンランプはトラック用。 ![]() 大洗港と同じくサイドランプから。 ![]() 車両乾板にて。写真左奥はどうやってターンして入れてるんだろ…。 ![]() 大洗港。直角の位置に、さんふらわあのマークが見えている。RasandRoadさんから「ファンネルからさんふらわあさっぽろ」だとご教示をいただいた。 PR ![]() 自治体が運営するバスは、行政区界で途切れる。この新見市営バスも、JR伯備線・芸備線の駅を中心に放射状に延びるが、やはり界までだ。 ![]() 木谷線の終点・木谷付近にある、バスの車庫。エアロミディが半分だけ頭を突っ込んでいるが、乗務員としては雨天時にこれだけでも非常にありがたいだろう。 ![]() 向かって右側についている建物部分が、休憩室だろうか。 こういう、人の流動としてはどん詰まりとなる場所にある最小限のバス車庫が好き。 ・新見市営バス系統図(PDF) ・同 時刻表(PDF)
カプセル駅 古津駅に跨線橋の写真を掲載しているが、2017年6月に訪ねたところ、改修されていた。
(旧) ![]() (現) ![]() ![]() 屋根などはそのままなので、内張・外張を撤去、骨組みを露出させて一部取り替えて耐候化、桁部分は窓の数が違うのでサッシも取り替え…だろうか。 かわいい駅舎(旧記事より)。 ![]()
ヨッキれんさんの『山さ行がねが』の「隧道レポート 新潟県道45号佐渡一周線 野崎トンネル旧道」で取り上げられている旧道の西側は、野崎トンネル旧旧道の片洞門として紹介した。
![]() ![]() (↑2014年4月撮影) そのときは途中で引き返したのだけれど、2017年夏に小木から赤泊まで徒歩で行ったときに、改めて全部通ってやろうと思ってしまった。ヨッキさんのレポートの内容などすっかり忘れて…。 さて、ここからは2017年夏の撮影である。上の写真のところを抜けると海のレベルまで降りることとなり、振り返って西を見るとこんな光景が広がっている。 ![]() ![]() 陸上交通とは隔絶された場所にあるコンクリートは、すごく惹かれる。それが、もはや用をなさないとしても。荒波に削られ、そこかしこに潮だまりができていて、貝や蟹がいる。いつまでも遊んでいたいが、赤泊発の船に乗るためには、そこそこ急がねばならない。 ここで東を見ると… ![]() こんなだ。旧道の朽ちた洞門と、その擁壁、その下には防波堤。 擁壁は、見ての通り、なんとか足がひっかかる。擁壁に向かって右の岩をも体の保持に使えば、登るのは難しくはない。そして登った先には、洞門があるのだが、洞門の鉄骨が張り出していて、洞門の「前」にはなかなか行くことができなかった。 洞門の鉄骨をつかめば…とも思ったが、その鉄骨は完全に腐食していて、断裂している。そこに全体重をかけることはできなかった。また、骨だけに見える洞門だが、そこに体を潜り込ませるような隙間はなかった…ような気がするが、ちょっと覚えていない。ヨッキさんのレポートと同じく、一瞬だけ宙を泳いで洞門の前に立った。 ![]() ヨッキさんが訪問して1年後とはいえ、ちょっと大きく崩れた東口の洞門。塞ぎ板がだいぶ変わっている。そして、この先が、こうだった。 ![]() 崖側いっぱいにはみ出た緑。藪なのか、土砂崩れなのか。何度か足を踏み出したものの、これは越えられなさそうだった。かといって、海側に降りることも不可能だった。やむなく、引き返したのだが、後から改めてヨッキさんのレポートを見ると、この激藪を越えている…。そうか、行けば行けたのか…。 ![]() 擁壁、下りは怖い! ヨッキさんですら下っていないのだ。野崎隧道の高さが3.5mというから、鉄骨の洞門は4m近いだろう。それと比すと、擁壁は高さ5mくらいか。しかし、向かって右の岩をうまく使いつつ、なんとか降りた。足の位置が「あと2m」くらいになると、もう飛び降りてもなんとかなる高さになるのでホッとした。ヨッキさんに「ここ、下りましたよ!」と言いたいなあ、という妙な自意識とともに西口に引き返した。でも、激藪を越えれば、完抜できたんだよな…。 |
カレンダー
最新記事
(04/02)
(02/15)
(01/01)
(12/31)
(11/20)
(11/11)
(11/05)
(10/26)
(10/25)
(10/22)
カテゴリー
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア
|