忍者ブログ
[126] [127] [128] [129] [130] [131] [132] [133] [134] [135] [136]
 
北海道の厚岸湖と火散布沼の間にいくつかの林道がある。標識が整備されているのだけれど、林道糸魚沢線に、ちょっとイレギュラーなものがあった。

 
「白看」の様式のものだ! 糸魚沢8km/北ノ沢7km。とはいえ、@RasandRoadさんが後日確認に行かれ、こういうことのようだ。


 
つながっている、林道リルラン線。海が近い感じがするでしょう?



PR


●石垣風の書き割り
 
コンクリート擁壁の表面に石を貼り付けたのだろうか。それらの石のほぼ中間に、書き割りのようにスジが入っている。


●道路の光景
 
酷道は、おにぎりの存在感が大きい。

 
その向かい側では、倒れていた。

●「林道」開通記念碑
 
「関連林道霧越線開通記念碑」。国道193号に立つが、開通時は国道ではなく、林道で会ったことがわかる。のち1972年に徳島県道となり、そして1975年に国道193号となった。

それはそれとして、「国道55号『線』」と書かれている。

●古い標識
 
「もの」という文字が見える気がするのだけれど。小島橋 魚梁瀬森林鉄道の前で。

●桟橋建設中
 
道路拡幅で、谷側に桟橋を架けるという方法がある。その建設中の光景。軸方向の縦桁、けっこうぐねぐねしているのだなあ。

●ループ
 
国道388号。左は球磨川。このループを駆け上がると、市房ダム。

●道路にヘリポート
 
平場がないからだろうか。大分県道7号。

●美しい分岐
 
いつまでもここにいたい。

●杉の伐採
 
 
下筌ダム左岸から入る祝川林道まではるばる来たのに、道は舗装されていた。残念に思いながら山を下ると、脇にすごい伐採跡が見えた。作業道に沿って、切り株がズラリと並んでいる。根元には落とした枝などが固められている。







 
道後山林道周辺は、ツーリング用地図と、実際のルート・地形図が異なる(地形図は正しい)。実際に現地に行ってもよく地形図を見ないと「道なりは直進だろう」と思ってしまい、実は正解は右折して橋を渡る、というポイントがある。そこを直進すると、この砂防ダムがある。

 
フィルダムの形式の堰堤、その奥にスリット式、その奥にコンクリートの堰堤がある。

 
 
この砂防堰堤の名称は確認しなかった。。


 
江鳶山の林道を北側に抜けると、一直線に道が下っていた。

奥の「上の方」に水平に見えるのは、オホーツク海の水平線。

海まで16km。



 
そこに描かれた文字と、「スプートニク型」灯油タンクに注目してバイクを停めたのだけれど、「日崎式万能ハウス」の文字。検索してもわからない。そういえば、この手の建物は、断面が半円形をしていて妻面から出入りするものが多い気がするけれど、これは断面が欠円アーチになっていて、側面が垂直、側面から出入りできる。…というのが特徴なのだろうか、それとも別だろうか。

道内のほかのところでもこの「日崎式万能ハウス」と書かれた倉庫を見かけたが、検索してもヒットせず。


 
「機」の略字。







Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カテゴリー
twitter
twitter2
プロフィール
HN:
磯部祥行
性別:
男性
自己紹介:
メールはy_磯部/blue.ぷらら.or.jpにお願いします。日本語部分等は適宜置き換えてくださいませ。
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア