忍者ブログ
[132] [133] [134] [135] [136] [137] [138] [139] [140] [141] [142]
 
五木村を貫流する川辺川に、新しいラバーダムがあった。五木村は川辺川に五木小川が合流する地点にあり、川辺川は南に人吉まで下って球磨川に合流する。

写真左、右岸に見えるのは川辺川第一発電所。その取水堰なのだが、2008年に、それまであった重力式コンクリート堰や魚道が大雨により損壊しており、新たに作られたのがこれだ。

その経緯と経過は、新エネルギー財団の下記PDFにある。
http://www.nef.or.jp/ieahydro/contents/pdf/4th_a11/jp/35.pdf


PR
 
えびの市の山中にある、3連の石積アーチ。国登録有形文化財で、現地の説明板によれば「めがね橋」、吉都線のえびの飯野駅から約30kmの延長…とある。『日本鉄道旅行地図帳』を見ると、川内川を北に遡り、県境を越えたところで東西に分岐し…となっている。つまりはいまの林道榎田大川筋線(ツーリングマップルでは「大川筋林道」)・白髪狗留孫(くるそん)林道に相当する。

 
現在、クルマの通行は禁止されているが、人はOKだ。


 
右の親柱には「飯野林道」、左の親柱には「月乃木川拱橋」。「拱橋」とはアーチ橋の意味だ。構造が橋の名称に含まれるのは、吊橋以外では珍しい。

* * *

先に「森林鉄道」と書いたが、林野庁のサイトに、現役時代の写真がある。


また、『日本鉄道旅行地図帳 九州』にも記載がある。そこには、下記の地図でいえば、ほぼ中央、ピンの位置から県界を北に沿って東に向かい、白い○に至るように描いていある。しかし、勾配を察するに、ちょっと腑に落ちない。(が、今尾恵介氏の監修なので、必ず出典があるはずで、当時の5万図に記載されたルートが誤っている可能性はある)。

 
(地理院地図Lv15をKashmir3Dで表示)

上の地図の赤いルートは、私がクルマで走ったGPSログ。下の旗印より南が、榎田大川筋林道。ピンの場所には分岐はあったかもしれないが、記憶にない。


林野庁のサイト国有林の森林鉄道の全路線(PDF : 716KB)によれば、飯野林道は加久藤営林署管轄のこの本線(1911年開設、1961年廃止)のほか三つの支線と、小林営林署管轄の二つの支線があった。同じ名称の林道でも営林署の管轄が異なるものがあることを初めて知った。廃止が最も遅いのは、陀蛇来水支線(だらみず。「蛇来水」は誤記と思われる)で、1966年だ。


 
林道榎田大川筋線の南側の区間。おそらく森林鉄道の軌道跡。

 
林道榎田大川筋線終点の標柱。とくに分岐などはなかったと記憶。

 
林道陀来水線起点。ここまでが何林道なのかは不明。上の地図でいうと、左上のもっと先(北)。三叉路になっていて、直進すると狗留孫神社だが、クルマでの到達は相当に厳しそうだ。右後にUターンするような角度で斜面に取り付くと、北側に抜けることができる。



下記サイトに、当時の写真や貴重な写真等がある。
・くまげら日記
・宮崎県の森林鉄道廃線跡・飯野線

直接関係ないが、段塔森林鉄道の関係者のお話。
・NARO's Homepage












 
吉都線を渡り、国道へ向かっていた。写真奥が国道221号だ。右に旧橋が見えた。

 
2連の石積アーチ。橋台をギリギリまでせり出した、小さなアーチ。

 
水切りもそなえた重厚な印象の橋脚。しかし、それゆえに流木がひっかかっている。

 
徒歩でも通ることはできない。

向こう側に、案内板があった。小林市指定の有形文化財「石氷橋」。現道は「上石凍り橋」となる。その説明に寄れば、1892年に木造で架橋、1943年に石積に改築。1974~1978の空中写真を見ると、まだこの旧道が使われている。




 
もう使われていない出光の給油所。アイランドに並ぶ、洗濯機みたいな形のレギュラーとハイオクの計量器の間に立つ、秤のようなメーター。柱には「WATER」とあり、左に蛇口があるが、頭にはエアゲージがあり、右にはエア用の助っ人がある。根元にバルブがあるのがおもしろい。

柱からはみだしたメーカーズプレート。YASAKAか、TASAKAか。中に入って裏に回れば書いてあるはず。計量器の隣には、無人野菜販売スペースのような箱もあったが、なんとなく、足を踏み入れるのをためらった。


【同日追記】
はじめ はかせ♪さんより「今は取り扱っていないようですが、このエアタワーは「IYASAKA:彌栄工業」なのでは無いかと思います」との教示をいただきました。「エアタワー」というのですね。タイトルも変更しました、ありがとうございます。



 
「洗い越し」とは、その道路の下に暗渠が直交しているが、大水が出た際には溢れ、その道路上に水を流すものである。たいていは、林道が沢にぶつかるあたりにあるのだが、ここのはちょっと大規模だ。四国によくある沈下橋という規模でもないが、一般的な洗い越しよりは規模が大きいと感じる。

 
下流側を見ると、大水で両岸がかなりえぐりとられているのがわかる。近年の大雨で被害を受けたのだろうか。上流側を撮っていないのが我ながらダメなのだが、冒頭の写真のように、この洗い越しがダムのようになって水を溜めている。そのせいか、路面はこのとおり濡れいてる。

場所は、高知県の野川林道付近だ。






Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カテゴリー
twitter
twitter2
プロフィール
HN:
磯部祥行
性別:
男性
自己紹介:
メールはy_磯部/blue.ぷらら.or.jpにお願いします。日本語部分等は適宜置き換えてくださいませ。
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア