忍者ブログ
[15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25]
 
新潟県の、河岸段丘で知られる場所。段丘面はそれぞれ田や畑になっている。その一角に、集中して、三角形の小屋がある。

 
 
一つ目。比較的大きい。ここまで大きいと、棟を組むのも本格的になりそう。礎石にコンクリートブロックなどが使われている。外面はすべてトタンで覆われている。入口は妻面、扉はよく見ると蝶番があるので開き戸。扉の高さは低い。

 
 
 
一つ目の小屋のすぐ近くにある。道路に妻面を向けている。ここまで小さいと、小屋というよりは、仮に屋根をかけただけ、のように見える。上下二段になっている。外面はトタン。

 
ちょっと遠くなので、よく見えない。左の屋根はスレート? 右は板?

 
トンネルの観音掘りのような形の、五角形断面の小屋。いや、普通の建物の断面は五角形なんだけれど、この小屋は側面が末広がりになっており、屋根が側面にそのままつながっているので、より五角形が強調される。こちらはけっこうな大きさがあるが、三角形のものと同様、断面は縦長で、視覚的に不安定さがある。このような形が、当地ではオーソドックスなのだろうか。

これらの形は、積雪対策と思われる。当地は、全国でも屈指の豪雪地帯だから。






PR
 
国道325号の新阿蘇大橋。数百メートル上流に架かっていた上路アーチが熊本地震で崩落し、新たにこの地点に架けられたもの。渡るのは黒川、手前が左岸で対岸が右岸。対岸の橋脚に向けてジグザグに道がつけられているが、地震前には畑があったところ(崩れていない)を削ったもの。これは橋のたもとの展望所から。

 
すぐ下流にかかる長陽大橋展望所(後述)から、見上げる形で。こちらのほうが対岸の橋脚に近く、橋脚を取り巻くすごさが迫ってくる。

 
上部。法面は、まるで90年代半ばのポリゴンのよう。橋脚の根本は、まるで積雪地の樹木の根開きのようだ。

 
柱状節理を割って立つ橋脚。

* * *

 
阿蘇長陽大橋。冒頭の写真を撮った、新阿蘇大橋たもとの国道沿いから見下ろす。写真右手から左手に流れる黒川は、上をこの橋を渡した直後、左の谷筋の白川に合流する。写真左奥にあるアーチ橋は、南阿蘇鉄道の、やはり被災して架け替え中の第一白川橋梁。

 
こちらは阿蘇長陽大橋のたもとにある展望所から。

 
石碑がある。

ダムとなる
里へ名残りの
河鹿きく

ダムとなる
予定の宿に
年惜しむ

さん

現在、第一白川橋梁の下流に、立野ダムの建設が進められている(別項)。

 
阿蘇長陽大橋は、平成29年度(2017年)の土木学会田中賞を受賞している。そのプレートもある。






 
かつて名鉄三河線が走っていたルートの近く。国道沿いに、旧郵政書体を持つ郵便局舎があった。

 
向かって左はNTT西日本の石野電話交換所。郵便局も電電公社も、旧郵政省所管だ。

 
向かって右は駐車スペースだろうか。砂利敷きなのが、意外といえば意外。

 
旧郵政書体が掲げられている。朝の陽射しを受けているので、読みづらい。





 
新潟県北部の、海と並行する国道沿い。海まで数百メートルの、冬には海風が吹き付ける場所に、海に向かって小屋が建っている。その扉は菱形を描いている。両開きの吊り戸だ。

 
傍らにはワム80000の廃車体。これも倉庫として使われているが、大きさを比較すれば、小屋の大きさがわかるというもの。切妻、妻入りという、機能美ともいうべき倉庫。かっこいい。





 
種子島へのフェリー プリンセスわかさで書いたが、種子島から東京に直帰することになった。種子島から鹿児島に戻った後、雨天ということもあって都城に1泊し、翌朝、宮崎道の都城以西が通行止めになるほどの豪雨の中、少し雨が弱まるまでホテルで待機して出発。15時40分臼杵港発の「おれんじ大阪」に乗れる見込みが立った11時ころ、電話で予約。「1時間前(だったかな)には来い」と言われたが、少し押してしまったので、窓口でイヤミを言われた。

 
それも無理はない。ここまでギチギチなのだ。

 
バイクはたいてい、一番に積み込む。そのため、言われた時刻は守らねばならない。すみません。

 
八幡浜港に向かう。

* * *

 
出航は22時だが、20時から乗船できる。高速に乗り、一気に東予港へ。6月に、モンベルのSea To Summit出場でこのあたりをうろうろした。

 
20時前に到着できた。

 
固縛はあとからするらしい。

 
窓のある部屋はとれなかった。鍵のかからない内側の船室。GPSログを取るためには部屋から出ていなければ…。

 
出航待ち。

 
瀬戸大橋通過は0時35分ころ。そこまでは起きていた。



 
大阪南港、6時着。8時まで船内にいることができる。船内からは、名門大洋フェリーの「フェリーおおさか2」が見える。

 
 
7時半ころまで船内にいて、下船。とうに固縛は解かれていて、車両甲板もガラガラだった。

 
降りて写真を撮った後、名阪国道経由で東京へ。種子島から2昼夜かかった。雨天でなかったら、あるいは本当に緊急事態だったら、鹿児島上陸後に臼杵か別府に行き、深夜便で四国に渡ってそのまま自走、翌日の夕方…つまり1日早く帰宅しただろう。今回はそこまでの緊急でなかったこと、西郷ダム山須原ダムを訪ねたかったのでこうなった。

それにしても、おれんじフェリーの乗り継ぎ割引があればいいのに。







Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 6 7 8 9
10 12 13 14 15 16
17 18 19 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリー
twitter
twitter2
プロフィール
HN:
磯部祥行
性別:
男性
自己紹介:
メールはy_磯部/blue.ぷらら.or.jpにお願いします。日本語部分等は適宜置き換えてくださいませ。
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア