忍者ブログ
[15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25]
 
尾道と対岸の向島を結ぶ渡船は3航路あり、車両が乗れるのは東側の尾道渡船と西側の福本渡船。その西側の福本渡船の動画がTwitterに流れてきて、驚いた。向島側の桟橋のボーストリングトラスがハウトラスに組まれているように見えたのだ。そこで、2022年末に西に出かけた際に見てきた。

 
「ボーストリングトラス」と書いたけれど、桟橋そのものは桁構造で、それを補強するためのランガーと考えたほうがいいように見える。冒頭の写真で桁下部が緑色に見えるので、補剛桁が薄いように見えるかもしれないが、2枚目写真の通り、アーチ部よりも分厚い。単に塗り分けているだけだ。

桁にかかる負荷に対して耐荷重に余裕があれば、斜材にかかる力は大きくはなく、斜材をこのように配置しても深刻な影響がないのかもしれない。ランガーと考えるならばそもそも斜材は不要。まったくの憶測だが。となると「ハウトラス」という形容そものもが正しくない。

 
本当はこれで本土に渡り、尾道渡船で向島に戻ろうと思っていたのだけれど、時間の都合で乗船できなかった。いずれ必ず。なお、本土側は桁橋。

* * *

 
 
 
こちらは東側の福本渡船の向島側の桟橋。桁橋ではなく、曲弦プラットラスと見て差し支えないだろう。よくあるのはこの形なのだ。




PR
 
(Kasimie3D+地理院地図)

2022年も、バイクで、クルマであちこち行きましたが、なんと飛行機に3往復乗りました。2往復は仕事で4年振り。1往復はプライベートで、10年以上振りかな? 念願の、甑島列島と種子島にバイクで渡りました。また、年末には小豆島へ。

それと、やはりすごく久しぶりに鉄道の未乗路線をいくつか乗りました。JR・三セクを対象としていて、合計20249.4kmとなり、残るは1281.3kmとなりました。

●2022年に上陸しなかった県

青森
岩手
山形
沖縄

とはいえ、香川県は小豆島のみだし、和歌山県は九度山周辺のみ。北海道も、仕事+飛行機というチート的な感じです。

年末は2000年以来の沖縄にしようとも考えましたが、諸事情で断念。来年は久しぶりに行ってみたいと考えています。








 
集落内にある、日常的に使われていそうな小屋。その扉が菱形。扉は開き戸。カギは閂。板が少し剥がれている。

 
左のお宅のものだろうか。扉が逆側を向いているので公共的なものかとも思ったが、特定の政党のポスターがたくさん貼ってあるので、個人所有と思われる。別の人のものかな。

屋根と側面はトタン。こういう小屋は、当初は板張りだったものを更新したものなのだろうか。なぜなら、扉だけがトタンを貼っていないからだ。




 
 
 豊川に沿って国道257号を下っていたら、やたらと高さの低く見えるポニートラスがあった。道路の上に顔を出している部分を見ると、パネルは横長の長方形に、斜材の角度が鈍角に見えたほど。



下流側左岸からだけ、全貌が見える…が、ちょっと遠い。普通の下路橋なのだが、トラスの高さが低いので、相対的に床版が高くなり、より「低く」感じただけだ。

 
 
右岸の親柱。左は「こまつはし」、右は「寒狭川」。新東名の下あたりで宇連川と合流するが、それより上流は「寒狭川」と呼ばれる。

 
 
左岸側。袂にオニギリふたつと橋名の標識。河川名は「豊川」。

 
 
左岸側の親柱。剥げていて読めなくなっていて、左は「昭和●●●月改築」、右は「●●橋」。









 
新潟県の、河岸段丘で知られる場所。段丘面はそれぞれ田や畑になっている。その一角に、集中して、三角形の小屋がある。

 
 
一つ目。比較的大きい。ここまで大きいと、棟を組むのも本格的になりそう。礎石にコンクリートブロックなどが使われている。外面はすべてトタンで覆われている。入口は妻面、扉はよく見ると蝶番があるので開き戸。扉の高さは低い。

 
 
 
一つ目の小屋のすぐ近くにある。道路に妻面を向けている。ここまで小さいと、小屋というよりは、仮に屋根をかけただけ、のように見える。上下二段になっている。外面はトタン。

 
ちょっと遠くなので、よく見えない。左の屋根はスレート? 右は板?

 
トンネルの観音掘りのような形の、五角形断面の小屋。いや、普通の建物の断面は五角形なんだけれど、この小屋は側面が末広がりになっており、屋根が側面にそのままつながっているので、より五角形が強調される。こちらはけっこうな大きさがあるが、三角形のものと同様、断面は縦長で、視覚的に不安定さがある。このような形が、当地ではオーソドックスなのだろうか。

これらの形は、積雪対策と思われる。当地は、全国でも屈指の豪雪地帯だから。








Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カテゴリー
twitter
twitter2
プロフィール
HN:
磯部祥行
性別:
男性
自己紹介:
メールはy_磯部/blue.ぷらら.or.jpにお願いします。日本語部分等は適宜置き換えてくださいませ。
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア