忍者ブログ
[256] [257] [258] [259] [260] [261] [262] [263] [264] [265] [266]
新潟の街歩き『砂丘をキワめる坂道めぐり』&『砂丘を登ろう!日和山登山』で、みなとピアに行ったとき、新潟の西の郊外にある新川と西川の立体交差の展示があった。同時にこの水路橋のお話もうかがったので、午後から見に行った。場所はJR越後線から徒歩5分くらいの場所。写真は東側で。上流(橋の左)に見えるのは西大通り。

新川の下流から見ると、この水路橋は2連のトラスである。その右に水門が見える。

こう見ると新川がメインで西川が運河のように見えるが、逆である。もともとは西川は舟運等に使われていた自然の河川で、天井川であった。いまの新川周辺、わかりやすくいえば新潟から上越新幹線と越後線と弥彦線に挟まれたエリア、ここは氾濫原であり、潟湖が多数あった。幅の広い新川は、そこから排水し、水田化するために掘られた運河である。

その経緯はこちらをご覧いただきたい。
新潟県ホーム>農林水産業>【巻農村】水を利用し、水から守る
新潟県ホーム>農林水産業>新川漁港(第1種 新潟市管理)


水門を下流から。見えている水は新川のもの。水門の向こうに、右から左へと西川は流れている。この水門、おそらく西川の流量が増えたときに開放し、新川に落とすのだと思う。

西(左岸)から。両脇に通路がある。閉鎖されていると聞いていたが、行ってみたら開放されていたので渡ってみた。

東(右岸)には、ていねいな解説板が設置されている。見えづらいが、きちんとワーレントラスを組み、床版にあたる部分がプレートガーダーになっている。水路部分の部材の継ぎ目は、スポンジ状のものがパッキンのように挟まっていて、水は漏れない。

銘板は、ふたつのトラスともに外側についている。
  • 昭和29年(1954)
  • 農林省建造
  • 西川水路橋
  • 桁製作株式会社播磨造船所
  • 下部工事鹿島建設株式会社
下弦と床版たる部分のガーダー。ガーダーのリブは下部まで回り込んでいる。この橋は、残念ながら、スペースの都合場、裏側から撮影することができない。


さて、新川の工事のときのこと。
現地看板の一部だが、右側のように、足踏み水車で水を汲み上げていた。今回、偶然にも左岸で「新川まるごと博物館」と題して足踏み水車の体験等をしていた。

もちろん乗ってみたのだが、あまりに軽く回る。軽く踏み込みだけで、大量の水…洗面器数杯分くらいの水が組み上げられる。解説図のように、ルームランナーのごとく足踏みすることなどできない。

水路橋は1955年の共用開始だが、それ以前は煉瓦製の9連の「暗閘」を有していた(サイト「水土の礎」に当時の写真がある)。この「暗閘」なる言葉はどうやらここだけで使われているようだ。その暗閘の扁額も展示されていた。とはいえ「暗」だけが実物、他の三つはレプリカである。この「暗」、近隣の家で踏み石のように使われていたとのこと。

暗門の九つのアーチそれぞれに掲げられた扁額。「第九号」とある。これも似たような使われ方をされていたそうだ。「第一号」も展示されていた。









PR
9月28日に新潟の北書店にて、路地連新潟・野内さんととスリバチ学会会長・皆川さんの合同トークショーが開催された。そしてそのまま『砂丘をキワめる坂道めぐり』という街歩き、翌日には『砂丘を登ろう!日和山登山』が開催された。

自分が生まれ育った地域をみっちり歩いたのだけれど、あまりに自分が新潟について無知であることを強烈に感じてしまった。中でも「砂丘は列をなしている。西大畑のあたりに二列が分かる場所がある」ということは、『東京スリバチ地形散歩2』が刊行された今回まで、まったく知らなかった。

その部分をカシミール3Dと5mDEMで描いてみると…
赤い矢印が砂丘列だ。海側がもっとも高くて、その内側の列の砂丘はそれほど高くもない。しかし、現地で海側から見下ろすと、内側の列もクッキリとみえる。それは、飛砂を防ぐための松のせいかもしれない。黄色い矢印は「寺町」。西堀通の海側に、寺がたくさん一直線に並んでいる。

そういう場所に直行する形で横切ったらどうなるか。
赤/黄は前項とは無関係。二つの「峠」を越えていくように見える。さしづめ手前が「小峠」、向こうが「大峠」だろうか。
* * *

砂丘列等について書きたいことは山ほどあるが、まずは冒頭のような、砂丘列がわかりやすい地形図をいくつか作った。
新潟市5mメッシュ(東港)http://flic.kr/p/geEqh6

新潟市5mメッシュ(新潟島・鳥屋野潟)http://flic.kr/p/geE75g

新潟市5mメッシュ(西新潟)http://flic.kr/p/geDUQc
* * *

今回のイベントは楽しく、また実りの非常に大きなイベントだった。野内さん、皆川さん、クルマに同乗させてくれたわたなべさん始め、現地で出会った方々にお礼申し上げます。

長崎の出島にかかる橋。ピントラスである。出島は周囲を埋め立てられてあたかも陸続きのようになっているが、この橋は、本来の出島の東北端にかかっている。

元々は中島川の河口に架かっていた「新川口橋」であり、現在の地に架かっていた旧出島橋を架け替えるために移設したもの。桁製作は1890年、移設は1910年である。歴史的鋼橋集覧にも製作会社は書いていないが、時期的には国産ではなく、海外製であろう。…と思って現地の説明板を見たらアメリカ製とのこと。部材には陽刻があるが、読み取れない。一般供用されている道路橋としては日本最古とのことだ。


東南側、出島通りにある制限1トンの標識と出島橋。だが、たとえばハイエース等でさえ自重は1トンを超し、荷物を積めば2トンを超す。知らず知らずに通ってしまうクルマも相当多かろうと思う。厳しく制限するのであれば、それなりの対策…つまり歩道化するなどしなくてはならないのかもしれない。もっとも、個人的には本来の用途である車道としていつまでも現役であってほしい。


南側。橋門構上には扁額がある。


出嶋橋、とある。これは北側にもある。


圧縮力のかかる垂直材はアングルを組んだ角柱、引張力のかかる斜材は帯材。端部の垂直材と中央の2パネルの逆向きの斜材はターンバックル付きの鉄棒。


下弦とピン結合している部分。上は、斜材と垂直材。下は、端部の垂直材。


北側。


平行してプレートガーダーの水管橋がある。これを見ると、水管それ自身を部材として使う三弦橋の水管橋の合理性というか美しさを再認識させられる。


池島のジブローダー。これは台車を持ち、レールの上を移動する。現在は「地上」に置かれているが、ほぼ「全線」、プレートガーダーによる高架である。

桁は短いが、その支える橋脚の太いこと! とはいえジブローダーの重さがどれくらいなのかはわからない。

台車はこんなものが本体に四つついている。車軸はないが、イメージとしては4軸。ジブローダーは100トンもないだろうから、通常の鉄道用橋梁程度の強度があればいいのか。

上に登れなかったので確認はしていないのだが、レールは、プレートの真上にあるのだろうか。

橋脚が太い割にはプレートガーダーの横桁は貧弱。もしかすると、ジブローダーは意外に軽いのかもしれない。


ジブローダーのスペックがほしい。


信越本線大久保隧道(新潟県柏崎市)のすぐ東側に、アンダーパスがある。かつて近くに親戚宅があり、子供の頃、このトンネルはクルマでよく通っていた。いとこたちと「アートンネル」と呼んでいた。トンネルに入ると「アー」と叫ぶという、子供じみた、楽しいルールがあった。

子供心に、両側の入口の形が異なるのが不思議だった。海側はボックスカルバート、山側は半円のコルゲートである。改めて現地を歩くと、やっぱりおかしな構造だった。


海側から突っ込んだ図。ほぼ水平に信越本線の下をくぐり、ガードのようなものがあり、そこから急坂を登る。急坂の上には半円のコルゲート。


カルバートには銘板がある。
  • 与助架道橋
  • 設計 日本国有鉄道信濃川工事局
  • 施行 清水建設株式会社
  • 設計荷重 KS18
  • 着手 昭和42年4月1日
  • しゅん功 昭和44年3月31日
「与助架道橋」というのは初めて知った。「アートンネル」だったからな。鯨波~柏崎間が複線化したのは昭和44年(1969年)7月17日である。つまり、複線化工事に際して設置されたカルバートだということだ。柏崎市の年表によれば、大久保トンネルの貫通も同日、3月31日である。複線化に伴って、明かり区間だった単線は廃止され、トンネル経由の複線となった。


まず「ガードのようなもの」。この上に線路が敷かれているかと思いきや、下の写真のようにかなりの角度がついている。こんなカントがあったら恐ろしい。複線の線路はカルバートの上に敷かれており、この「ガードのようなもの」は蓋をしてあるだけのように見える。


山側から見る。かなりの急坂だ。もちろん1車線分しかない。「ガードのようなもの」の蓋感もよくわかる。

さて、下の写真を見ると、コルゲートの横に古レールの柵があり、その前に道路がある。少し引いて見る。


これは、アンダーパス化する前は踏切だった「旧道」なのではないだろうか。とはいえ、古い空中写真を見ても明瞭には見えない。周囲に人もいなかったので尋ねることもできなかったが、間違いないだろう。

写真右側、カーブミラーの左に石碑が写っている。

與助道路(与助道路)。石碑の裏には「寄贈者 五十嵐與助氏/工事完了 昭和十七年六月/柏崎市」とだけあって、謂われは書いていなかった。先の柏崎市のサイトを見ても、昭和17年6月5日に与助道路完工式が行われたことを知るのみであるが、検索して驚いた。五十嵐冷蔵の創始者だったのだ。

五十嵐冷蔵といえば、雪をかぶった「50」という数字を描いたトラックで有名である。有名だよな。少なくとも私の友人たちは知っているくらいには有名だ。この近くには国立療養所があり、それができたときに(当時は陸軍療養所)迂回するための長さ4km、道幅4mの道を、五十嵐与助が私財を投じて作った道がこれだというのだ。

要するに、地元では、市史の年表や石碑の裏に「五十嵐与助は云々」と書く必要がないほどに有名な人だということかもしれない。五十嵐与助については五十嵐冷蔵のサイトに詳しい。惚れた。

●参考 柏崎原子力広報センター(PDF)

道路イベントがあるなら、ぜひそこで発表したいくらいの話だ。

この與助道路、国道8号までぜひ歩いて欲しい。タイムスリップしたかのような茅葺き屋根の家、沼地、廃墟と化したグリーンピアなど、柏崎の市街地からそう離れていないのに、驚くべき景色が展開する。ぜひ。

・あわせてどうぞ
番神架道橋・番神トンネル 橋なのかトンネルなのか


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 6 7 8 9
10 12 13 14 15 16
17 18 19 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリー
twitter
twitter2
プロフィール
HN:
磯部祥行
性別:
男性
自己紹介:
メールはy_磯部/blue.ぷらら.or.jpにお願いします。日本語部分等は適宜置き換えてくださいませ。
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア