国道178号線の久谷駅の西側を走っていたら、妙なトンネルが見えた。築堤は山陰本線で、その下を県道261号が通っているのだが、なぜかトンネルがふたつある。…いや、道路と並行して川があるのは大きく見えるので、その水路トンネルだとはすぐわかったが…。
アーチには要石があり、ふたつのアーチの間には装飾的な柱(?)がある。しかし、その柱がコンクリートに埋もれ、また道路トンネル内部に傾斜した護岸を見れば、堤防が嵩上げされたことは明らかだ。もしかしたら、道路も掘り下げられて(同時に狭められて)いるかもしれない。 坑門はコンクリートでのっぺりとしているが、開通時ははたしてどういう姿だったのか。 内部はコンクリートの覆工。 南側坑口にこの標識がある。「兵庫県-132」が何を意味するのかは不明。 帰宅後「和田口めがねトンネル」で検索したら、造築は山陰本線開通時まで遡ることがわかった。そして、やはり改修されていた。改修前の写真や工事中の写真をアップしたサイトがあるのでリンクを貼っておく。 ・和田口のメガネトンネル ここは余部橋梁に近い。ぜひいっしょに見学を。 PR
ある道路沿いで見かけたワラ1。道路の横は水路になっていて、隣接するプレハブや車庫は鉄板の橋がかけられている。このワラ1、ドアは開けて固定してあって、改めてシャッターが取り付けられているが、そこへの橋は、見たところ、ない。
それにしても、しっかりした土台に据え付けられている。逆三角形をしている端梁に形状を合わせてブロックとコンクリートで作られた土台。その上にワラ。その上に屋根。向こう側は車体に密着させて別の建屋。ここまでくると、ワラ1は天地前後左右6面のうち3面しか生きておらず、最初から建材で建てた方がいいのでは…などと思えてくる。 内部はどうなっているのだろうか。ブロック部分が1階、ワラ1部分が2階に相当するようになっていて、向こう側の建屋から入るとそうなっているのだろうか。極めて興味深い倉庫である。 ワラ14317。
謎の車両? 工事用台車?の答えがわかった。
片上鉄道保存会により保存されている施設の一角に、これがあった。保存会の方に聞いてみると「雨から台車を守るためではないか?」とのこと。上の写真でもわかるが、フレームは木製である。木が腐らないように、屋根がかけられているというわけだ。 こちらはフレームが鉄でできたもの。こちらには屋根はない。 * * *
片上鉄道についてはネット上に多数の記事があるので、ここでは私が気づいたことなど。これは構内の開渠をまたぐ部分。これだけ幅が広いと普通は小さな桁橋を架けるのではないかと思うが、ここではレールの下に古レールを桁として渡している。それも、橋台(?)部分も埋め込まれていて、高さを正確に調整しているのかな、どうなのかな…と思ってしまう。もう少し幅が細いと、枕木間の幅にそれをあてて処理する。 こちらはおなじみのHTWベースの軌陸車。全輪駆動なので、前輪へのプロペラシャフトは…とのぞき込んだら。 (写真は、上と反対から。右が前、左が後ろ) 推進軸ははずされていた。整備中なのかもしれないし、不要、あるいはトラブルの元としてはずしてあるのかもしれない。ディーゼル機関車を整備する方々だ、これくらいはお手の物だろう。 また行きたい。
若桜に近い八頭郵便局。屋根が寄棟なのはちょっと珍しいかもしれない。また、窓サッシが連続しているうえに格子がついているので、まるで連続窓のように見える。ポストが歩道の軸方向を向いているのもおもしろい。
素晴らしい。郵政書体が残っていた。 シチサンは無理だった。 * * *
八東発電所は「八東」だが、この郵便局は「八頭」。どちらも「ハットウ」と読める。八東(はっとう)・八頭(やず)の地名が覚えられないが、どうも沿革からしてこんななので、覚えられなくても仕方なかろう。 ●郡名 ~1896.3.28 八東郡 1896.3.29~ 八頭郡 ●町村名 ~1956.3.14 八東村 1956.3.15~ 八頭村 1959.5.15~ 八東町 2005.3.31~ 八頭町
中国電力八東発電所の水圧管路。県道の下に潜っている。
その取り付け口。 建屋は木造、下見板張りなのだが、その板が長い。いや、正確にはそれぞれの段で次いであるのだが、塗装が重ねられ、接続部分が見えなくなっている。 いちばん下の写真、建屋の手前に端が見えるが…。 廃道だった。おそらくこの県道が嵩上げされ、橋との接続が断たれてしまったのだろう。 |
カレンダー
最新記事
(11/20)
(11/11)
(11/05)
(10/26)
(10/25)
(10/22)
(10/21)
(10/20)
(10/19)
(10/06)
カテゴリー
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア
|