忍者ブログ
[276] [277] [278] [279] [280] [281] [282] [283] [284] [285] [286]
木製扉・木製戸の菱形・バツ形関連。

長崎県の池島にある、石炭積み出し用のコンベアの建屋で見つけたX型。

構内への人車軌道(池島では「電車」という)が出入りする線路のすぐ脇に、菱形の名残がある。

何の建物だろう?
そして、おそらく中央部の板、ここがかつて菱形の木製扉だったのだろうが、左右寸が違う。現在の板は二つの菱形扉をつぶしているのだろうか?




PR
JR山口線の日原駅にある農業倉庫。あまり農協倉庫ぽくはない(※主観)が……

道路側。この角度で見ると、胸壁(というのかはわからないが、その場所)にある縦の柱が、いかにも農協倉庫のようだ。

倉庫名 日原町農業協同組合倉庫
構造 鉄筋コンクリート
面積 本屋285平米 下屋199平米
収容力 標準6+6ton
建築年月日 昭和45年10月
くん蒸可否 可
格付 A


道路に沿って建て増しされているのだろうか。

積み出し用の扉。

とはいえ、この倉庫、いまいち惹かれなった。国鉄建築もそうだし、昭和40年代前半に恐ろしい発展を続けているようだ。
プレートガーダーの水管橋の続き。

ここに見えている橋である。その名を、壮大に「中央橋」という。

幅員は1.5車線程度。きちんと親柱を備える。

左は「昭和四十一年二月」、右は「中央橋」。

対岸から。

左は「程彼川」、右は「ちゅうおうはし」。「程彼」は「ほどがの」と読む。ホドとくれば、よくある地名である。「がの」は「ヶ野」の意だろうか。

この橋が架かる程彼川は、益田に注ぐ高津川の支流である。ずっと遡ると 砥石隧道(津和野)に至る。

昭和41年にこの欄干、前後の未舗装路。それに対して「中央橋」。もっと古いんじゃないかとも思うが、桁裏を見てもいないしなんとも言えない。対岸の道は2万5000図にはないくらいの道。

もう少し下ると高瀬川との合流地点、その北は青原駅。そのあたりから南進したのだが、その北にすてきな給油所跡があると聞かされたのは帰宅した後であった。


道路左側に見えた水管橋。いろいろ惹かれる…。よく見ればすぐ下(向こう)に道路橋があり、水管橋はそれよりも上にある。そして、高さの低いプレートガーダーである。


あまりプレートガーダーという気がしない。寸法は測っていないけれど、たぶん定型のI型鋼であって「プレート」ではなさそう。だが、それがいい。

根元はコンクリート製の用水路。上から見るとおもしろい。

直径20cmばかりの水管に、ここまでの橋がいるのだろうかと思わなくもない。アーチ水管橋(水管そのものがアーチ)ならばアーチのみでいけそうな径間。かたつむりがくっついてた。

端部で下を向いていた水管は道路の下をくぐり、反対側に水を噴き出していた。まさにサイフォンの原理。

道路よりも高い位置にある水田に水を供給できる高さに吹き出ている。しかし、そのすべては用水路に流れていく。

とはいえ、この水管橋は道路をくぐるためというよりも、冒頭写真のように川を跨ぐために作られたのだろうな。その延長でついでに道路もくぐった。そんな風に見える。




津和野・奥ヶ野という地形で見た「奥ヶ野」に至る津和野側手前、長福という小盆地から東に行くと、日原に出る。その途中にある小さな隧道だ。

慎ましい、逆U字型のアーチとコンクリート製の坑門。わずかに笠石を模した装飾があるのみ。


扁額があるのは嬉しい。風化しているが右から「砥石隧」まではかろうじて読める。おそらく左端は「道」だろう。

抜けて、日原側。

こちらは扁額はない。落下したか、外されたか。ここにワイヤーが突き刺さっているのが、なんとも痛々しい。

その手前には「県道」の道路標示。これは、写真右(北)に分岐があるためだが、いま改めて地図を見ると、そちらのほうは県道のショートカットルートになっている。標高差80mほどを丁寧に降りる県道と、ショートカットする細い道。現地では地図をちゃんと見ていなかったのだが、ショートカットルートも行ってみればよかった。



大きな地図で見る


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カテゴリー
twitter
twitter2
プロフィール
HN:
磯部祥行
性別:
男性
自己紹介:
メールはy_磯部/blue.ぷらら.or.jpにお願いします。日本語部分等は適宜置き換えてくださいませ。
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア