ついでに、新道の「新山口橋」の親柱(秩父側/南側)。 ただし、旧橋が渡っているのは(たぶん)小島沢で、新橋は、小島沢と横瀬川を一気に渡っており、ひとまとめてに「横瀬川」と記している。
<銘板>
新山口橋 1978年3月 埼玉県 道示(1972) 一等橋 使用鋼材 SM50YA.YB.SM53B 製作 トピー工業株式会社 <塗装標記> 塗装記録表 塗装年月 1978年11月 塗装会社 下塗 森野塗装株式会社 中塗・上塗 大和建装株式会社 塗料材質 下塗 鉛丹さび止塗料 中塗・上塗 フタル酸樹脂塗料 塗料製造会社 下塗・中塗・上塗 関西ペイント株式会社 そうか、建造以降、一度も再塗装されていないのだな。 さて、旧橋。 右の山側に見えているのが西武秩父線のコンクリート桁。秩父側から小島沢橋梁(50m)、第二滝枕橋梁(138m)、第一滝枕橋梁(138m)。「中島」というべき山肌のせり出しを橋台にして、ほぼ連続で架かっている。橋梁名は『日本鉄道名所 勾配・曲線の旅 首都圏各線』(小学館)によった。検索しても出てこないので、西武秩父線の橋梁の名称が正しいかどうかは不明だが、かっこいいのは確か。長い桁でも、歩測で25m程度だった。 国道299号の秩父から飯能の間は、地図を見てもたくさんの旧道がある。いずれ原付で訪ねてみたい。 写真右端に写る橋梁については下記をご参照いただきたい。 ・太田川橋梁(天竜浜名湖鉄道)その1 ・太田川橋梁(天竜浜名湖鉄道)その2 キャノピーは、中央がくびれたH形をしている。給油所は、キャノピーの支柱はまっすぐ建てたくないと思っているのだろうか。屋根は波板の鋼鈑なのに、支柱は斜めになったりくびれていたりすることが多い気がする。いや、それはすてきなことだという意味だ。 駐車場である限りは、しばらくこの姿のままであり続けると思う。 冒頭写真、待合室とトイレの間に標柱のようなものがある。そこには… 真田の六文銭をなんだと思ってるんだ…!
「GPSログを取る仕事」なるもので、東京タワーに登った。標高250mの「特別展望台」にも登った。観覧車程度の高さから地上を見たことは何度かあるが、ここまで高いのは初めてかもしれない。空撮のような感覚。お台場とレインボーブリッジを見ると、ニューヨークかと思った(※行ったことありません)。
平面の地図上ではあまりパッとしない交差点だが、こういう角度で見ると、赤羽橋交差点は重要な結節点というように見えてくる。こんな五叉路を効率よく裁く信号をセッとしている人はすごい。 東京タワーからの写真をもう一点。 それはそれとして、首都高とビルの近接具合は、Nゲージのジオラマでもここまで近くに建物は配置しないよというくらいに近い。これが現実の都市。事実は、ジオラマ上で再現された空想の世界よりも、ずっと空想的なこともある。こういうところで、空間を自在に飛び回って写真が撮れたら面白いだろうなあ。 ※追記 友人から「ここに写っているビルの下に、かつて住んでいた家が沈んだ」というメッセージをもらいました。故郷の喪失ということは、ダムに沈むとか高速道路の建設による立ち退きなどが真っ先に思い浮かびますが、都心のこういう場所にも、というか都心だからこそ数多くのそうした事態が起こっていることを思い知らされました。実家がそういうことになっていない私は幸せなんだろうな。ドーナツ化現象で老人ばかりになり、私がいたころは各学年3クラスあった小学校が統廃合の危機にあるけれども。 |
カレンダー
最新記事
(04/02)
(02/15)
(01/01)
(12/31)
(11/20)
(11/11)
(11/05)
(10/26)
(10/25)
(10/22)
カテゴリー
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア
|