「硬券」「入場券」というものに憧れがあった。実家の最寄り駅、という言い方が正しいかどうかわからないが、バスで20分ほどで着くのが新潟駅だった。直線距離では2kmくらいだ。新潟駅では、昭和55年の段階で、すでに硬券は全廃されていたと思う。何度か窓口で買ったり、あるいは尋ねたりしたが、「ない」と言われた。
おそらく、初めて買ったのは昭和56年5月の越後線巻駅ではないかと思う。しかし、いま手元にそれはない。もっとも古いものは、昭和56年8月3日の坂町駅だ。当時「鉄道少年団」というものに入っていて、その合宿で中条初年自然の家に行き、その帰りに買ったものだ。「乙まんじゅう」もそのときに初めて知った。 あまりあちこちへ出かけることができたわけではないが、それから、出先で入場券を買うようになった。「通販で買える」と知って、廃止対象路線の駅に手紙を送って買ったものもいくつかある。 きっぷの日付は、メモ代わりになる。この新潟駅の入場券は、新幹線開通を記念して特別に硬券を発売したもの。以後、そうした目的用に常備するようになったと記憶している。 日付は昭和57年11月17日。この日に新潟駅に行っていたことは、記憶にない。14日にいたのは11月14日によせて ~昭和57年11月14日から28年~などに書いた通り。翌週、11月21日には鉄道少年団の企画で上越新幹線で高崎まで往復した。その合間、17日、計算すれば水曜日だ、この日に新潟駅に行っていたとは。おそらく新幹線を見に行ったのだろう。 昭和59年8月20日。これは、自転車で新潟から柏崎の親戚宅まで行ったときだ。日付は憶えていなかったが、こんな、お盆の後だったのか。お盆までは部活部活で、8月後半はオフだったのかもしれない。 新潟から柏崎までは約90km、国道116号の、雑草の生えた歩道はいまでも憶えている。国道8号に入ると妙に嬉しくて、♪8号線~、8号線~、などとヨッキさんの「三島通庸の歌」みたいなオリジナルソングを歌っていたのも憶えている。順調に6時間くらいで到着し、あっけなかった。昼過ぎに親戚宅に着いてしまい、時間を持て余したのも憶えている。 あれ? このとき、吉田周辺のどこかのカメラ屋で、見たこともないモノクロフィルムを買った記憶があるのだが、このときの写真なんてあったっけ…? 翌日はなにをしていたのだろう? 翌々日の8月22日は、青海川~笠島あたりの信越本線の廃線跡に行った。何度かクルマで通ったことがある米山大橋も自転車で渡り、「走って揺れるんだな」と思った。直江津側のどこまで行ったか忘れていたが、潟町まで往復したのだな。 その帰り。8月24日。そうか、親戚宅に4泊もしたのか。柏崎から長岡まで、自転車とともにクルマで送ってもらい、長岡から各駅に立ち寄りながら走った。 そんなことも思い出させてくれる。旅の記念品というものを買わないので、きっぷだけをとっているけれど、こうしてみると記念のものって大切だなと感じる。 いろいろと、記憶がなくなる前に記しておきたい。 PR
岐阜県にはいくつかのボーストリングトラスがある。これは旧馬瀬村、現下呂市にある、国道257号が馬瀬川を渡る橋だ。2010年秋、丸田祥三さんの『廃道 棄てられし道』の取材に同乗させていただき、立ち寄ったときのものだ。
馬瀬川は飛騨川の支流である。「出合」というのは、この場所で、馬瀬川の支流・一之谷からの川(名称不明)を合わせるからであろう。こちらは北側、右岸。 左の親柱「馬瀬川」。 右の親柱「であいはし」。 反対側(南側、左岸)は、左が「松瀬川」、右が「出合橋」である。 反対側。 ちょっと手前から見ると、けっこうな川幅があるのに、この部分では橋台を両岸からせり出し、このボーストリングトラスで一跨ぎしているのがわかる。 9t以上は通行禁止。地名標記は「馬瀬■奥川上」とあり、■はかつての「村」を消した後と思う。「奥川上」は、地形図によれば「おくがおれ」と読む。 南側に銘板がある。
昭和28年(1953)
岐阜縣建造 内示(昭和14年)一等橋 製作 株式会社横河橋梁製作所 トラスの組み方はプラットトラスである。
閉鎖給油所交差点 三井石油でとりあげたルートは、@roadjapan ことのがなさんによれば、旧道だったそうだ。そこで、カシミール3D+電子国土で古い空中写真を閲覧した。なるほど。
●現在(右上の赤い丸が、三井石油の場所) . ●1974~1978年頃 なるほど、いまのバイパス的な道がない。いや、それどころか川の形が全然違う。また、右上を\型に筑波鉄道の線路が見える。 GIFアニメにしてみた。 河川改修で直線化され、三日月湖との間に挟まれた分度器みたいな形の土地は、どう利用しようもないのか。 旧道の延長たる筑波神社への道に「40高中」がたくさんあるのは先のエントリに書いたとおりだが、のがなさんによれば、それを南西に延長した、いまは橋が消えて分断された旧道にも「40高中」があるという。 消えた橋はどこへ行ったのだろう?
筑波山神社への上り口の交差点に、閉鎖された給油所が向かい合っているところがある。そのひとつが、この三井石油だ。
向かって左の防火壁には落書きがあるとはいえ、クッキリと三井石油のロゴ。その左、褪色はしているが、菱形に「三」のロゴも見える。これは東面。 その裏、民家の畑越しになるが、西面は青文字もきれいに残っている。 しかし、赤は褪色が激しい。 サービスルーム。閉められてずいぶんとたつようだ。とはいえ、駐車場としては利用されているようだ。 向かって右の面の防火壁は、ほぼ見えないくらいに青文字も褪色していた。道路を挟んだ斜向かいには、古い日石カラーの給油所がある。 計量器こそ使っていないようだが、敷地内にはローリーが停まり、サービスルーム内には電灯がついていた(無人)。GoogleMapには石油店と表示されるので、現役の商店である。 このすぐ近くには、筑波鉄道のターミナルがあり、自転車道路となった廃線跡もある。県道が廃線跡をオーバークロスする部分をはじめ、県道42号は「40高中」の路面標示がたくさん残っている。クルマでは観察しづらいので、そのあたりは徒歩か原付でぜひ。 <関連記事> 筑波山麓に消えた川と橋と道
もう3年も前になるのか、引き続き漫画/『カレチ』を書いたのは。
ずっと週刊モーニングで楽しみにしていた連載。しかし、だんだん息が詰まるようになってきた。鉄道を扱う漫画の宿命かもしれないし、はじめのころに、綿密に設定された舞台装置を作り込みすぎたからかもしれない。ネット上では、なるべくして「実際にはありえない」「こうだったんじゃないか」「これは○年○月の話か」のような、現実のことを「ファン」が語り出すようになってきた。 いつか書いたけれど、私は、こういう作品に登場する列車や時刻は、架空のものでもかまわないと思う。舞台は昭和40年代後半から昭和50年代前半、当時のダイヤを憶えている人はそれなりにいるとはいえ、読者の大半はそれを知らない世代か、そんなことを憶えてもいないだろう。臨時列車が立ち往生するエピソードなんかでは、その日にその列車が走っていたということまで目くじらを立てて読む人が、何人いるだろうか。そんなことは放っておいて、存分にエピソードを創作すればいいと思っている。 第4巻の第31話まではリアルタイムで読んだ。そこまでは、上記のような感想を持っていた。とくに第30話「ドア扱い」で現代が舞台になったとき、なんで舞台装置がこういうことになるのかな…と危惧した。以後、ちょっと週刊モーニングを読む機会がなくなってしまい(買えばいいのだが…)、第32話と第33話はコミックスで初めて読んだ。 …安心した。 とくに第33話、堀之内のエピソードなどは、第32話の列車トリックのような組立と違い、とても漫画的な、いい話だと思う。 しかし。 この「帯」は。 連載当初とは違い、週刊モーニングもすぐに「これがプロの仕事だ」というような、自己啓発本といおうか、ビジネス書というか、そういう煽りをつけるようになった。帯には「読むとプロ魂が宿る。」なんてキャッチが躍っているが、この本を読んで「おれも、与えられた、好きでもない職務を全うするぞ!」なんて思い立つ奴がいるのか。この、労働がものすごく流動化して講談社の漫画編集部もそんな感じ(伝聞)の世の中で。そして、そもそも、作者はそれを目指して描いているのか? いや、話を作るならば「プロとは」のような展開はやりやすいだろう。それはよくわかる。でも、それだけでは辛気くさくてかなわない。その方向で続ければ、時代設定からして、組合関係も話で拾わなければならなくなる。戦後の労働問題の総決算のような国鉄の組合運動は、いまの世の中では理解しがたいことばかりなので、描いても読者に背景まで含めた正しい理解をされない可能性が高い。私は、ある程度は安穏としてエピソードでいってほしいと思う。 第4巻でいえば、「プロとは」の話は第27話、29話、30話、31話。「漫画らしい」内容のあるストーリーは、第28話、32話、33話。異論はあろうが、私はそう読んだ。 ひとつだけ、納得がいかないことがある。いつの間にか結婚している主人公だが、妻を「ちゃん」づけで呼んでいる。昭和50年代前半とは、そんな時代だったのか? 現代でも違うよな。これは私の好みかもしれないし、見聞が狭いだけかもしれないが、結婚して妻を「ちゃん」づけで呼ぶ夫婦は「幸いにして」知らない。そんな夫婦は気持ち悪くてしょうがない。 |
カレンダー
最新記事
(11/20)
(11/11)
(11/05)
(10/26)
(10/25)
(10/22)
(10/21)
(10/20)
(10/19)
(10/06)
カテゴリー
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア
|