馬瀬川は飛騨川の支流である。「出合」というのは、この場所で、馬瀬川の支流・一之谷からの川(名称不明)を合わせるからであろう。こちらは北側、右岸。 反対側(南側、左岸)は、左が「松瀬川」、右が「出合橋」である。 9t以上は通行禁止。地名標記は「馬瀬■奥川上」とあり、■はかつての「村」を消した後と思う。「奥川上」は、地形図によれば「おくがおれ」と読む。
昭和28年(1953)
岐阜縣建造 内示(昭和14年)一等橋 製作 株式会社横河橋梁製作所 PR
閉鎖給油所交差点 三井石油でとりあげたルートは、@roadjapan ことのがなさんによれば、旧道だったそうだ。そこで、カシミール3D+電子国土で古い空中写真を閲覧した。なるほど。
●現在(右上の赤い丸が、三井石油の場所) ●1974~1978年頃 GIFアニメにしてみた。 旧道の延長たる筑波神社への道に「40高中」がたくさんあるのは先のエントリに書いたとおりだが、のがなさんによれば、それを南西に延長した、いまは橋が消えて分断された旧道にも「40高中」があるという。 消えた橋はどこへ行ったのだろう? このすぐ近くには、筑波鉄道のターミナルがあり、自転車道路となった廃線跡もある。県道が廃線跡をオーバークロスする部分をはじめ、県道42号は「40高中」の路面標示がたくさん残っている。クルマでは観察しづらいので、そのあたりは徒歩か原付でぜひ。 <関連記事> 筑波山麓に消えた川と橋と道
もう3年も前になるのか、引き続き漫画/『カレチ』を書いたのは。
ずっと週刊モーニングで楽しみにしていた連載。しかし、だんだん息が詰まるようになってきた。鉄道を扱う漫画の宿命かもしれないし、はじめのころに、綿密に設定された舞台装置を作り込みすぎたからかもしれない。ネット上では、なるべくして「実際にはありえない」「こうだったんじゃないか」「これは○年○月の話か」のような、現実のことを「ファン」が語り出すようになってきた。 いつか書いたけれど、私は、こういう作品に登場する列車や時刻は、架空のものでもかまわないと思う。舞台は昭和40年代後半から昭和50年代前半、当時のダイヤを憶えている人はそれなりにいるとはいえ、読者の大半はそれを知らない世代か、そんなことを憶えてもいないだろう。臨時列車が立ち往生するエピソードなんかでは、その日にその列車が走っていたということまで目くじらを立てて読む人が、何人いるだろうか。そんなことは放っておいて、存分にエピソードを創作すればいいと思っている。 …安心した。 とくに第33話、堀之内のエピソードなどは、第32話の列車トリックのような組立と違い、とても漫画的な、いい話だと思う。 しかし。 この「帯」は。 連載当初とは違い、週刊モーニングもすぐに「これがプロの仕事だ」というような、自己啓発本といおうか、ビジネス書というか、そういう煽りをつけるようになった。帯には「読むとプロ魂が宿る。」なんてキャッチが躍っているが、この本を読んで「おれも、与えられた、好きでもない職務を全うするぞ!」なんて思い立つ奴がいるのか。この、労働がものすごく流動化して講談社の漫画編集部もそんな感じ(伝聞)の世の中で。そして、そもそも、作者はそれを目指して描いているのか? いや、話を作るならば「プロとは」のような展開はやりやすいだろう。それはよくわかる。でも、それだけでは辛気くさくてかなわない。その方向で続ければ、時代設定からして、組合関係も話で拾わなければならなくなる。戦後の労働問題の総決算のような国鉄の組合運動は、いまの世の中では理解しがたいことばかりなので、描いても読者に背景まで含めた正しい理解をされない可能性が高い。私は、ある程度は安穏としてエピソードでいってほしいと思う。 第4巻でいえば、「プロとは」の話は第27話、29話、30話、31話。「漫画らしい」内容のあるストーリーは、第28話、32話、33話。異論はあろうが、私はそう読んだ。 ひとつだけ、納得がいかないことがある。いつの間にか結婚している主人公だが、妻を「ちゃん」づけで呼んでいる。昭和50年代前半とは、そんな時代だったのか? 現代でも違うよな。これは私の好みかもしれないし、見聞が狭いだけかもしれないが、結婚して妻を「ちゃん」づけで呼ぶ夫婦は「幸いにして」知らない。そんな夫婦は気持ち悪くてしょうがない。 |
カレンダー
最新記事
(04/02)
(02/15)
(01/01)
(12/31)
(11/20)
(11/11)
(11/05)
(10/26)
(10/25)
(10/22)
カテゴリー
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア
|