忍者ブログ
[305] [306] [307] [308] [309] [310] [311] [312] [313] [314] [315]
20121109.jpg鹿島臨海鉄道神栖駅の外から見える場所に、タンク車から転用されたタンク体がある。何をいれているのかはわからない。

形式等は消されているのに荷重が35tという標記が残っているあたりが何とも。形状からしてタキ9900だろうか。用途も不明だが、ネットを検索すると防火水槽代わりと書かれていた。

こういう「ダルマ」は、通常連結器なども取り去るのだけれど、これはついたまま。そういえば、取り去った連結器はどうするのだろう? ひとつ100kg以上はあるはずなので、屑鉄にすればいいのに。(ワム80000の連結装置、つまりバネなども含めてだと思うが、両端あわせて580kgにもなる)



 
PR
20121107_000a.JPG東武博物館に保存されている台車。もとは下野鉄道では101の台車で、巡り巡って銚子電鉄のデハ103で使用され、廃車後、現地に保存されたものである。花巻電鉄デハ3の台車と同じものだ。

向かってだけにモーターがある。釣り掛け式だ。

台車枠は板台枠。軸箱は、全長の短いウイングバネで保持されている。

20121107_001a.JPG向かって右は付随車輪、端部には排障器がある。右が車端側。

20121107_002a.JPGモーター側。台車枠の端梁にバネを介してモーターが乗っている。

20121107_003a.JPGモーターと台車枠の隙間には、それぞれ「OIL」「GREASE」と書かれた箱がある。

小型で美しい台車だ。

20121107.jpg丸善石油 発掘されたペイントで書いたエネオスの近く、並行する別の通りにこの給油所がある。

とても不思議な形状をしたキャノピー。柱の数に対して形状が複雑で、おそらく強度の関係から、円筒状の建造物からワイヤーでキャノピーの枠が吊られている。また、サービスルームも雲形をしている。

真正面からのほうが、このキャノピーの形状がよくわかるのだが、うっかり真正面から撮った写真を削除してしまった。無念。


Googleのストリートビューを見ると、以前のJOMO時代の写真が使われている。
20121107-2.JPG緑はともかく、鶯色がなんともいろいろな意欲を減退させる。ENEOSのオレンジは、JOMO時代にくすんでいた給油所を引き立てる素晴らしい化粧だと思う。

…JOMO以前は、どのブランドだったのだろうか。
20121106_000.JPG多摩川を渡る日野橋の北詰にある立川公園、の北側にある橋。多摩川の支流である根川を渡る。ご覧のように、主塔が木製である点で珍しい。「タマサイ」の一部であり、ひっきりなしに自転車が通っていく。写真は右岸から。

20121106_001.JPGところが、人がすれ違える程度の幅しかないので、けっこうきわどい。床版が板なので、「ボコボコボコッ」と音を立てて自転車が渡っていく。

20121106_002.JPG上流側から。真横から見ると、勾配があることと、主塔が桁方向のセンターでないこと、ケーブルが向かって左に2本ずつ・右に1本であること、左のケーブルは桁にかかるが右はアンカーに至っていること、などがわかる。

20121106_003.JPG桁は、鋼製フレームに床版の仕上げとして板を張ってある。ケーブルがかかる部分の横桁は太い。

20121106_004.JPGアンカー川には銘板がある。

根川貝殻坂橋
1990年3月
立川市
立体横断施設技術基準(1979)

上部工:
形式 2径間連続斜張橋 
橋長 21.0m 幅員3.0m
橋格 歩道橋
材料 SS41、レッドウッド材

下部工:
基礎 直接基礎 特殊重力式橋台
構造 逆T式橋脚 重力式橋台

施工:三井造船株式会社


20121106_005.JPG左岸から。木が邪魔、ということは自転車や歩行者にも邪魔なんだろうな。

20121106_006.JPG1歩前へ。

幅員3mは、欄干含めてなのだろうな。


20121105_001.JPG丸善石油のツバメマーク。かなりきれいに保存されている。しかし、これがあるのはれっきとした現役のENEOSの給油所。丸善は、今のコスモ石油につながるブランドである。

20121105_000.JPGまったく別のものを画像検索していたら、偶然、2012年に撮影された写真で日野市内にこのツバメマークがあることを知った。「日野市のはずれ」というヒントが書かれていたのでGoogleのストリートビューで探してみると、上の写真にある価格看板を備えたENEOSがあるにはあったが、ここには建物があった。このように。

20121105_005.JPGどうやら産廃会社のブロック塀があったため、防火壁の裏側は塗装されることがないまま20年以上がたち、産廃会社の施設が取り壊されてそれが露わになったようだ。ストリートビューの撮影は2010年だから、露わになってまだ2年以内だ。

ckt-74-16_c30_20.jpg国土画像情報より転載・トリミング)
1974年の空中写真を見る。中央道に架かる左端の橋の南西にあるのが給油所。その左は黒い土、すなわち畑で産廃会社はまだない。

話はずれるが、こうして見ると、中央道と、この日野駅前から石川工業団地に行く道が、畑の中に突如割り込んで建設されたのがわかる。畑の中にあった小道がそれぞれ分断されている。

さらに、空中写真の中央下、ロータリーの存在。これは帰宅後にきづいたので行っていない。ログを残しておきたい場所だ。

20121105_004.JPG話を戻して、防火壁。このようになっている。小口というか妻面というか断面というか、そこまでは通常のENEOSカラーになっている。

20121105_002.JPG真正面。秋晴れのもと、ゆったりした給油所周辺はとてものんびりした空気が流れていた。




Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カテゴリー
twitter
twitter2
プロフィール
HN:
磯部祥行
性別:
男性
自己紹介:
メールはy_磯部/blue.ぷらら.or.jpにお願いします。日本語部分等は適宜置き換えてくださいませ。
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア