忍者ブログ
[307] [308] [309] [310] [311] [312] [313] [314] [315] [316] [317]
ふと思い立って、東武博物館に行った。なにがあると知っていたわけではない、東武鉄道のことは車両も含めてほとんど知らない。でも、車両に触れたくて。

20121026_006.JPG国鉄5500形と同型の、東武鉄道B1形5号機。1898年、イギリスのベイヤー・ピーコック製。

東武の蒸気機関車の特徴は、弁装置がスチーブンソン式であることだと思っている。いくつか保存されている蒸機すべてそれだ。

国鉄の制式蒸機に採用されているのはワルシャート式弁装置。上下2段になっていて、「上」が蒸気室、「下」がシリンダーである。それに対してスチーブンソン式は左右になっていて、内側が蒸気室、外側がシリンダー。よって、一般的に蒸気機関車を蒸気機関車たらしめているメカニカルな心向棒や偏心棒、リターンクランクなどが、パッと見では存在しない。シリンダーから主連棒が1本だけ伸び、そのまま車輪を回転させているだけに見える。

20121026_002.JPGボイラーの下をのぞくと、弁装置が「内側」にあるのがわかる。写真左は運転室、右が先頭。運転室から伸びているのが逆転棒(車体右側にある!)、その先が逆転機。さらに先、ボイラーの下に枕木方向にある棒が逆転棒だ。

写真右下に2本並んでいるのが弁心棒。この2本がそれぞれ、蒸気室内のピストン弁を動かし、蒸気の供給をコントロールする。

逆転機横の油壺には、きちんと油が入っていた。フェルトもきれいだった。

20121026_004.JPG写真は、左が運転席、右が前部。左のフォークが連結されているのが逆転機。

20121026_005.JPG運転室内。逆転機が右側にあるがわかる。

20121026_007.JPG右側。

20121026_008.JPGこの車両は、1日数回「SLショー」を行う。これがすばらしい。下からだが、車輪を回転させるのだ。つまり、スチーブンソン式弁装置が動く様を見れるのだ。

興味深いのは、シリンダー。車輪の側から逆にピストンを動かしているため、ピストンは実際にシリンダー内で空気を動かしている。そばにいると、ピストンの右で空気を圧縮して吐き出す音、左での音、と交互に聞こえる。ピストンが左右に動いているのがわかるのだ。

20121026_009.JPG写真の下にはモーターで回転する車輪がある。このためのレールの切り欠きもなかなかすてきだ。

先に「油壺には油が入っていた」と書いたが、それは、弁装置全体を日に何度も動かすからだろう。そこには後から気づいた。

入場料200円。見放題。いい施設だった。


…なぜ動画を撮らなかったのだろう…!!


 
PR
20121019_000.JPG新冠町農業協同組合農業倉庫。JR日高本線厚賀駅舎の並び、少し苫小牧側にある。貨車への積み卸しに使っていただろう場所は草原となっている。日高本線のこの区間の貨物扱いは、昭和59年2月改正で終了している。その時点でこの厚賀での貨物扱いがあったのかどうかはわからないが、以来28年、ここにある。

さらに1970年代中盤の空中写真を見ても、この草原は道路でしかない。周囲にはもう少し多くの農業倉庫があったが、とりたてて強調するほど減ったわけではない。今回は列車内からとりあえず写しただけだが、いずれきちんと撮りたい。


 
20121021_000.JPGこういうスタイルの建物にすごく惹かれる。役所風でも言おうか、1970年代学校風とでも言おうか。意匠を凝らすこと名とまったく考えていない外壁、その印象をさらに強くするドアや、大きさの揃ったサッシ。すべてがすてきだ。

20121021_001.JPGこういうスタイルに感じるのは、社会の中の役割としての仕事。作業、という言い方の方が近いかもしれない。個の入る余地は基本的にはなく、全国に均質な対応をすることが求められる仕事。

社会からそうした姿勢を求められる仕事が存在したのは、もしかしたら終戦後から1980年頃までの30~35年間くらいなのかもしれないんじゃないか。官公庁の組合が労働運動を引っ張ってきていた間だけ。あてずっぽうだけど。

20121021_002.JPGちょっと歪んでいる文字もあるけれど、「郵便」の文字を見る限りは郵政書体だ。

尾白内郵便局は、北海道の森から海沿いに東に行ったところにある。この日、朝食に森のいかめしを食べようと思っていたのに、私が行ったときにはまだできていなかった。すぐ近くにセイコーマートがあったので、そこで朝食を取った。



20121020_002.JPG国縫から国道5号の内浦湾沿いに函館方面に向かっていると、落部のあたりで右側に「G」が見えた。共同石油のマークである。もしかして給油所跡か? と思ったが、民家の庭先の灯油タンクだった。

共同石油のロゴが大好きだ。まだJOMOになる前、バイクのガスはいつも共同石油で入れていた。その刷り込みは、おそらく小学生の頃に見たKATO(当時は関水金属と言うほうが通りがよかった)の鉄道模型、DE10が、共同石油のロゴをつけた青いタキ43000を牽引する写真にときめいたせいかもしれない。

いま見ると、このロゴはドライヤーのようにも見える。


20121020_000.JPG木造の跨線橋が美しい国縫駅。この駅前で一晩を過ごした。駅舎に向かって左側に、この「駅便」すなわち駅のトイレがあった。

翌朝、跨線橋を撮影しようとホームに出たら、いた。なんとかわいらしい。天地が詰まった直方体の上に四角錐の屋根。入口は木戸。

20121020_001.JPG木戸を開けて左に個室がふたつ、右に朝顔が(たしか)ふたつ。

奥行きが浅い?


20120823_002.JPGおそらく、かつて有人駅だった時代には、ホーム側からのみ利用できるように、「向こう側」にも別途トイレがあったのだろう。いまは上の写真のとおり、ホームに開いてただろう出入口は塞がれている。


木戸を開けての内部や、個室内部は撮影していない。それどころか、駅舎の外見や内部も撮影していない。

なぜかというと、私がこれを撮っている間、駅前のお宅の「駅を管理しているご夫婦」が、駅舎内外のお掃除をしていたためだ。このときはトイレは掃除していなかったと思うが、当然、ふだんは掃除しているだろう。掃除している人を目の前にして、トイレの「中」の写真など撮れるわけがない。

なお、ご夫婦はとても親切で、いろいろとお話を聞かせていただいた。それだけでなく、漬け物やミネラルウォーターをもたせてくれたりした。だから、この朝に関しては、写真などどうでもいい。跨線橋は、ご夫婦が掃除に来る前に撮っていた。

<関連記事>
国縫駅の跨線橋


 


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 6 7 8 9
10 12 13 14 15 16
17 18 19 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリー
twitter
twitter2
プロフィール
HN:
磯部祥行
性別:
男性
自己紹介:
メールはy_磯部/blue.ぷらら.or.jpにお願いします。日本語部分等は適宜置き換えてくださいませ。
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア