忍者ブログ
[27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37]
 
早明浦ダムから北に向かう県道。集落も尽きようとするあたり。現代の目からしたら「こんなところに給油所があったのか」と思うような場所だが、かつては小学校もあった集落。いまは薪置き場になっている。

 
その薪の向こうに、「昭和シェル」のペイントが見えた。




PR
大洲市の河辺町川上。大字の「河辺町」とは、平成の大合併まで存在していた河辺村だ。その川上地区に、多くの小屋、それも菱形・バツ型扉を備えるものがある。1本道に沿ってはいるが、以下、順不同で書く。

●岩を背負った小屋
 
 
 
「なぜこんな場所に?」としか思えない立地。素人目には、岩陰など、岩が崩れたりしたらどうするのかと思うが、地震などないのかもしれない。しかし、建物は歪み、下向き矢羽根型の開き戸も歪んでいて、マルカンの掛け金も盛大にズレており、閉じるにあたっては外からつっかえ棒をあてがっている。

●三連の小屋
 
 
 
3棟がつながった小屋。真ん中の写真を基準に書くと、左は妻面に出入口があり、中央と右は平側(道路側)にある。左と中央は、下向き矢羽根型の開き戸を備える。右は外壁をすべて更新したか、あるいは増築か。瓦屋根だから更新かな。3棟とも、開き戸で、戸締めは閂。

●地下?がある小屋
 
 
 
 
道路の谷側に建つ。柱が1階の「下」に伸びているだけだろうが、それをトタンで覆っているので、川側は「地下」があるように見える。開き戸は下向き矢羽根型。戸締めは上部に回転式の木材と、マルカン掛け金。…と、針金2組。

●増築された小屋
 
 
 
扉は矢羽根型の開き戸。閂と、上部に南京錠。屋根がとても大きい印象。向かって右に付け足しの小屋、屋根下を含めてかなり面積が大きくなっていそうだ。左側面にはハシゴ。

●スノコ型の扉
 
唯一の、スノコ型の扉を持つ小屋。屋根が大きい。戸締めは閂。

●2軒寄り添うトタン波板の小屋
 
 
 
 
 
やはり、1棟が妻側、もう1棟は平側に出入口がある。どちらも平側でいいような気もするが…。右側の戸締めは、上部につけられた回転式の板。

●煙草の乾燥小屋? それとも養蚕?
 
ここ河辺村は、葉タバコ栽培も養蚕も行われていた。この建物は、どちらの用途だろうか。また、このあたりでは葉タバコの乾燥小屋はなんと呼んでいたのだろうか。「ベーハ小屋」と言っていたのだろうか。

こちらに、当時の様子の証言がある。

●土壁の小屋1
 
土壁の小屋。蔵くらいの大きさがある。庇の持送りは曲がった自然木だろうか。

●土壁の小屋2
 
木材やコンクリートブロックがきれいに保管されている。

●川上の集落
 
 
 
 
いくつかの「群」が道路に沿って散在しているが、東の端にある民家などは、もう人が住まなくなってけっこうな年数が経っているように見えた。










 
高知市の西隣、須崎市の内ノ浦湾(横浪三里)。リアス式海岸の横浪半島が大きく東に張り出していて、湾を取り囲む地形はいずれも道路交通を厳しいものにしている。そのため、公共交通として、湾内に須崎市営の巡航船がある。

ヨコナミといえば、『シャコタン☆ブギ』(楠みちはる)だよね!

架空の描写も多いし、だから「ヨコ波」になっているのかもしれないけれど、中学生のころにリアルタイムでこれを読んでいて、「高知といえばヨコナミ」 は刻みつけられましたね。いまは現地に「ヨコナミ」と書かれた記念撮影できるようなポイントはなかったと思う。

●横浪


今回、湾の北側の巡航船のりば3ヶ所を巡ったけれど、どこも「巡航船のりば」のような案内はない。「バス停以下」の存在感。これは西側、横浪。

 
横浪ののりば。ここにも「バス停」のようなものはない。堤防があるので、この向こうにのりばがあるとことも想像できない。

 
手前は巡航船の「第一くろしお」、奥は「第五くろしお」。この時間帯はちょうど第2便の折り返しの間。鉄道やバスで言えば「折り返しの待機中」だ。

 
 
「第一くろしお」と「第五くろしお」。

●深浦
 
 
ここは、堤防に「巡航船のりば」と書かれている。

 
写真中央の突堤状のところの突端につけるのかな。

●埋立
 
埋立(うめたて)。ここは、カーブミラーの下に「埋立市営巡航船のりば」の標柱がある。「埋立市営」と読めてしまう。この奥真正面に進む。

 
この防潮堤を上って下りると船着き場がある。矢印をした右の建物は待合室。現地では気づかなかったので写真を撮っていない。迂闊。
 
 
船着き場は干満差に対応している。

バイク旅だと、なかなかこういう航路に乗ることができない。かといって鉄道だと、バス乗り継ぎも含むので、相当に時間を食う。それでも、ここに半日当てるだけの意味はあると思う。次の機会に。



 
国道494号のカーブ外側に、美しい小屋を見た。

 
左側、同じリズムで水色が入っている。もちろん意図してのものだろう。中央、破風とその下の扉部分は、張り替えなどでそうなったか。右、これはまたこれで別の太刀筋。

 
左側、大きなグレーの面は吊り戸。大きな水色の面は戸袋(ではないけれど、どう言うんだ?)。

 
吊り戸のレール。レールはアングル材。それを、角材に打ち付け、壁に固定している。レールに蝶番が見えるが、どういう理屈だ?

 

中央部分、こちらも吊り戸だが、左側と取り付け方が異なる。また、レールが歪んで下側に開いてしまっている。

 
右側。車庫だろうか。開き戸。地面のコンクリート部分は右に向かって傾斜があるようで、この右側部分の建物の土台の高さが左右で異なる。また、開き戸は歪んで取りつけられているようにも見えるが、右のほうが下部が長い気がする。









 
愛媛県の天井川、大明神川。といっても、川の下を潜るトンネルはJR予讃線のみ。道路は上を通る。

 
写真では伝えづらいが、左が大明神川、右が住宅地。枯れ川の地面のほうが高いのがわかるだろう。

 
そのトンネル部分を通る特急列車。トンネル部分で、川底がわずかに盛り上がり、そしてガクンと下がっている。

 
反対側から。


トンネル部分の「川底。このように。川の水が一切ないので、干涸らびたグラウンドのように見える。

 
上から。

 
上流を見る。河口から3kmほどは枯れ川だ。

 
下流を見る。こちらはもう海際まで枯れ川だ。

 
もっとも河口側の橋から海側を見る。

 
 
河口の、水がある部分。







Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 6 7 8 9
10 12 13 14 15 16
17 18 19 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリー
twitter
twitter2
プロフィール
HN:
磯部祥行
性別:
男性
自己紹介:
メールはy_磯部/blue.ぷらら.or.jpにお願いします。日本語部分等は適宜置き換えてくださいませ。
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア