忍者ブログ
[317] [318] [319] [320] [321] [322] [323] [324] [325] [326] [327]
20120910_001.JPG小樽方面から石狩湾を東上すると、地図で言うと徐々に反り返り、ついにオーバーハングのようになる部分がある。その、海岸線がちょうど南北になるあたりが厚田川の河口で、そこにこの給油所はある。サービスルームの屋根が、独特の青。

20120910_000.JPG

青空給油所だ。屋根の青は、右隣の家屋の屋根と共通。そういえば、屋根が防火への上にのっかっている、というか防火壁が張り出し車庫の壁を兼ねている。そういうことか!

ふたつの計量器の間に立つY字型の照明もすてきだ。

PR
20120909_006.JPG積丹半島の神威岬の東、ワリシリ岬の根本に穿たれた余別トンネル。その西側坑口だが、2012年8月、そのときまさに廃道化工事が行われていた。左に見えるのが旧道で、画面外になるがその左には旧旧道がある。

20120909_007.JPG「古いトンネルをふさいでいます」。

20120909_008.JPGさらに左に目を転じると、閉鎖された旧旧道の隧道が見える。近寄りたかったが、あいにく作業者のものとおぼしきクルマがあるので自重した。

* * *

20120909_001.JPG東側の旧道は近寄ることができた。うっかり、新道の写真は撮っていない。

20120909_002.JPGこういう意匠なのだろうか。それとも、何かが貼り付けてあったものを、廃道化する際に剥がしたのだろうか。他にもこういう処理(?)をしている廃隧道をいくつも見た。

20120909_000.JPG旧道の横には、当然のごとく怪しい道が。周囲は港なので、無関係かもしれないのだが…。

20120909_003.JPG見えますか?

20120909_004.JPGこのような形で藪に埋もれていた。私の背をはるかに越える、高さ3mになろうかという木か草かわからないような草(だと思う)に阻まれた。とはいえ坑口はとても小さく、現在の交通事情にはそぐわない大きさだった。























20120909_005.JPG振り返ってみる。センターラインが残っている。

* * *

20120909_999.jpgその横、港にあった道。突然、途切れている。かといって、かつて「この先」があってそれをぶった切ったわけでもなさそうだ。ここまで律儀に白線を引かずともよさそうなものだが…。






 
20120907_000.JPG積丹半島の野塚郵便局。窓サッシの色が茶色いので、更新されていると推測する。

そういえば、この規模の郵便局舎はたいてい一段引っ込んでいるので、その前に花壇かプランターがある気がする。この野塚郵便局は、そこに立つ幟の色が赤/水/緑で、しかもこちらを向いているのでなかなかの飾りだ。ポストもいいアクセント。

20120907_001.JPG郵政書体。「野」の左に少し見えているのは赤いランプ。何かの警報用だろうか。



20120906_000.JPG親子三代。

もちろん初代は上、二代目は左、三代目は右。塞がれているのは二代目だけ。それぞれの意匠は兜トンネルと同じ流れだ。
























20120906_002.JPG初代にいたる道が、右手前にある。

20120906_001.JPG目で追うと、砂防施設と橋がある。橋は、こんな短いのに橋脚がある。…?

20120906_003.jpg浮いている。たったこれだけのスパンだからなくてもいいような橋脚が、浮いている。どうせ通るクルマもないだろうが、これはひどい。


この場所は、冒頭の三世代を眺めるのが吉。
20120905_000.JPG北側から。海側にふたつの廃隧道が見える。

20120905_001.JPG内径から考えると左が初代、右が二代目だろう。しかし、手前にコンクリートブロックが積まれ、近寄ることができない。

20120905_003.JPG海岸に下りれば近寄れるけれど、まあ、遠くからの鑑賞で十分か。

20120905_002.JPG二代目。


ここから少し北に行くと、2tローリーもはみだすENEOSで書いた盃SSがある。ぜひ給油してほしい。

その盃集落をはさみ、茂岩トンネル、南側坑口。

20120905_004.JPG


左(海側)に旧道と廃隧道(?)が見える。

20120905_005.JPGその手前ではキャンプしている人たちがいる。タイドプールもあるし温泉もあるし廃道もあるし、ここはいいかもしれない。あと、きれいなトイレもある(入った)。

20120905_006.JPGキャンプしてる人がいるので近づいて写真を撮るのはためらわれ、遠くから。要石の意匠を備えた坑門があるが、躯体は直線的なので覆道にも見える。近寄れなかったので未詳。

20120905_007.JPG




Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カテゴリー
twitter
twitter2
プロフィール
HN:
磯部祥行
性別:
男性
自己紹介:
メールはy_磯部/blue.ぷらら.or.jpにお願いします。日本語部分等は適宜置き換えてくださいませ。
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア