昨年、10年ぶりに北海道にソロツーリングに行ったが、今年はもう少し長く行けるチャンスとなったので、道南を中心に回ってきた。往復自走は初めての経験だ。
6日(月)→北上西→錦秋湖SA併設の温泉で仮眠→一般道で青森へ。2:50のフェリーで函館。(船中泊) 7日(火)函館→時計回りで海岸沿いに寿都(道の駅でテント泊) 8日(水)寿都→時計回りで海岸沿いに留萌→秩父別(道の駅でテント泊) 9日(木)秩父別→我路→鵡川(鵡川駅前で駅寝) 10日(金)雨なのでJR日高本線往復乗車→高速で豊浦→国道で長万部(国縫駅前でテント泊) 11日(土)国縫→時計回りで海岸沿いに函館→木古内→JR江差線往復→函館→20:40のフェリーで青森へ 12日(日)青森→東京 旅中のツイートや写真はこちらに。 夏休み北海道ツーリング走行記録 8/5(日)自宅発 53296マイル 8/6(月)函館着 53825マイル(+515マイル) 8/7(火)寿都着 54064マイル(+241マイル) 8/8(水)秩父別着 54308マイル(+244マイル) 8/9(木)鵡川着 54478マイル(+170マイル) 8/10(金)国縫着 54603マイル(+125マイル) 8/11(土)青森着 54765マイル(+162マイル) 8/12(日)自宅着 55214マイル(+449マイル) 合計1918マイル=3087km PR この地図のほぼ中央。左上は道の駅雫石と小柳沢砂防ダムだ。 上の写真がシリンダーヘッド側で、左に出力軸が伸びる。シリンダーヘッドの下に「DS90」の陽刻がある、右から来る管が吸気、左へ伸びる管が排気。上に「DS60」の陽刻があるものも吸気管である。スペースの都合か、排気管の接続が気筒によって上からと下からに別れている。上写真左に見えている銀色のドラムはマフラー、その右の」型の部品は排気管。 うっかりしていた。もう1軸の写真も撮っておくべきだった。 この橋と定義森林鉄道については山さ行がねがおよびそこにリンクがある先行レポートに詳しいので、省略する。 この橋梁は、大倉沢に入る釣り人の間では知られていたようだ。しかし、撤去されたとの噂もある。この写真を撮影したのは2009年の5月だが、再訪したい。 ファインダーのないカメラで撮っているので、背面液晶が全然見えず、サインポールが欠けてしまった。 この給油所の名称は「大谷開拓農協SS」。大谷開拓農協で検索をしたら、第二次世界大戦後に山形から入植した方々のようだ。twitterやブログ、googleページもある…が、どれも放置されているのがありがちでかなしい。 長屋の左は「大谷開拓農協」の表札。右(長屋の中央)には「ゆうパック」の幟があるのでおそらくここが簡易郵便局。入口右(の右)には「那須大谷簡易郵便局」とあり、左隣に「那須大谷開拓農業協同組合事務所」とある。 |
カレンダー
最新記事
(04/02)
(02/15)
(01/01)
(12/31)
(11/20)
(11/11)
(11/05)
(10/26)
(10/25)
(10/22)
カテゴリー
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア
|