村松は、街の規模から考えると非常に大きな商店街と雁木がある。そして、その中心部は、かつての蒲原鉄道村松駅からはちょっと離れている。その中間地点に、この閉鎖した昭和シェルの給油所はあった。かつてはここに雪が積もり、毎日のように雪下ろしをしていただろう分厚いキャノピーと太い柱は好みではないのだが、ふと見ると写真左に別の防火壁がある。
近寄る。右上と左下の黒い影は、うっかり、フードが正しい位置になかったことに気づかず撮影したためだ。 防火壁は昭和シェルのカラーリングというより… 丸紅/昭和シェルの色だった。ロゴは大きな面積を占める赤と同系統の色で塗りつぶされている。 でも、冒頭の写真のように、こちら側は、メインのスペースではガッチリとした防火壁が存在している。なのに、なぜこちらに別の防火壁があるのだろう? もしかして、かつては昭和シェルと丸紅が別の店舗として並んでたのだろうか。丸紅は昭和シェルブランドの給油所もタクさん持っているので、これだけではわからない。また、残念ながら、古い航空写真を見ても不鮮明で、確認はできなかった。 ちょっと戻ってサービスルーム。昭和シェルの赤黄のツートンはフィルムタイプのステッカーかと思ったら、違った。ブラインドをこういう色に塗ってあったのか。 29.01リットル。計量器には、検査期限が平成6年…というステッカーが見える。意外に、閉鎖してから時間が経っていた。おそらく20年近い。しかし、サービスルームの外観はとてもきれいだ。 現在は、あまり広いとは言えないスペースは月極駐車場になっている。 PR
地理院のエライ方々がざっくばらんに買った『地図ナイト』、富士山をテーマにした『地図ナイト2』(ブログには書いていないが行った)に続き、『地図ナイト3』は「鉄道と地図」がテーマ。新潮社の『日本鉄道旅行地図帳』ご担当の田中さん、監修の今尾さんのおふたりのトークを聞きにいった。
今尾さんの用意してきた地図ネタに、トークをかぶせていく感じで進行するのだけれど、今尾さんの造詣の深さに舌を巻く。「地図を見て気づくこと」という話ではなく、膨大な知識を瞬時に検索してアウトプットする形で会話を重ねていく。すごい。第1回の『地図ナイト』でも今尾さんは登壇していたが、そのときと印象が全然違う。何時間でも聞いていたい。 「第1章」、言い換えれば第一部は、『日本鉄道旅行地図帳』の制作秘話。途中で田中さんが『十勝の森林鉄道』(小林実著/森林舎)について触れたのだけれど、その意義はこちらと同じだろう。また、駅名の読みや変遷について、紙資料だけでなくさまざまな手段を用いて検証、あるいは推測したとのこと。こうした作業、本当に大変なのだけれど、楽しいんだよなあ。位置の特定に航空写真を使用したとのこと、『鉄道の旅手帖』でも、地理院の地形図に掲載のない仮乗降場や信号場、廃止された信号場などの特定に利用した。この時代だからこそのワザだ。 校正紙の見本。ただし、赤字がもっともっと入ったものもある。ここで各方面からため息が出たが、地図の編集作業ではこれくらいの赤字は普通だ。現に、この本でも地図屋さんは意に介していないようだった。 たとえば私がいままで携わっていた旅行ガイドブックの改訂作業では、ページの入れ替えがあったりすると、ほぼすべての地図注記に赤字が入る。また、銀座や渋谷、京都などは地図も数千分の1と大きい上に店舗の改廃も激しく、やはりこのようなになってしまう。登山ガイドの地図も、ここまでではないが、最初にベースとなる地図を作ってもらい、そこに注記を後から乗せていく。おそらく、そのほうが編集側も地図屋さんもわかりやすいし校正もしやすい。 「第2章」は、終着駅の定義の話。『乗りつぶしノート 第2列車』という本が7月に刊行されるので、そのコンテンツとして終着駅をリストアップしたそう。その際に意見がぶつかったものをあげていく。駅によっては会場の意見を聞いていた。もちろん影響はないだろうけれど。 この定義、「乗りつぶし」の定義に重なる。つまり、個人により基準が大きく異なるのだ。今尾さんは「ケーブルカーはほぼ確実に両端が終着駅だからカット」「ロープウェイを『鉄道』とするのは抵抗がある、甲種乙種いっしょにするとリフトも入れなくてはならないのでカット」などと定義していて、これはすごくよくわかるのだけれど、厳密にはなかなかうまくいかないわけで、「乗りつぶし」を「鉄道」とすれば、当然、ロープウェイやガイドウェイバスなども入れなければならない。そして、実際にそれを自らに課している人も多数いる。 でも、そういう「よく考えると、ものすごくややこしいことになる」ということへの気づき、これが面白い。鉄道に限らず、そういうの集めてなにかできないかな。 <おまけ> 右上の電車?がかわいいw
重油を運ぶ水管橋 東北電力新潟火力発電所が、かつての臨港線をまたいでいることは記事に書いたとおりだが、この水管橋と道路1本隔てて線路が放置されている。途中で分断されている箇所もあり、本当に放置状態である。その場所は真っ暗なので、少し南下した場所で撮った。
横断歩道と並行するように、線路が道路を横切っていた…はずである。しかし、その痕跡は舗装の下に埋もれている。 水管橋側を見る。線路内には雑草が生え、両脇は住宅街のため、敷地内が物置として、おそらく勝手に使用されていたり。 角度を変えて。推測するに、レールはそのまま舗装で埋められたのかもしれない。 警報機跡。灯火類はすべて撤去されている。 影を落とす。 反対側、すなわち焼島側を見ると、道路の街灯が、まるで線路沿いを照らす水銀灯のように一列に光っている。 詰所も勾配票も残っている。あ、左に傾いている…(←修正しろよ) 遠くに煙突が見える。地図を見たけれど、ちょっとどこの工場かはわからない。 すてきだ。 (昼間の様子は後日アップ予定)
6月20日、『月刊IKKI』の江上編集長から「『鉄道ファン大全』を見ました、磯部さんがやりたいと言ってたものと方向性が近いのかな?」というご連絡をいただいた。まだ発売前だったので、表紙を見る限りなんとも言えない。この本は、後述する内田宗治さんからも「出るよ」とお知らせいただいていたので、以前から気になっていた。そして今日、入手。
いい。すごくいい。 巻頭言では『十勝の森林鉄道』の著者・小林実さんを本書の象徴のように扱っている。わかる。わかります。 <参考> 『十勝の森林鉄道』(小林実著/森林舎) いま、自分の中で温めている企画があって、それとは幸いにも少し違うのだけれど、おそらく方向性や、作り手の考え方は、同じだと思う。この本は、既存のB5判/A4判の写真中心の鉄道誌では絶対にできない。いや、それらはそれらで大切な存在だし、それを必要としている人も多いのだけれど、そこではない層を取りにいく鉄道書が、ほぼすべてそれらの本の方法論から抜け出せていない、というのが私の見解。それを突き破る方法のひとつが、この本だと感じる。編集長の田中比呂之さんに、くわしくお話をうかがってみたい。明後日の『地図ナイト3』でお目にかかれると思うけれど、お話する時間はあるかな…? 地図ナイト3~鉄道と地図道・今尾恵介と鉄道旅行地図帳 <参考> 『鉄道乗りつぶしナイト!!!』開催します! 『乗りつぶしナイト』ありがとうございました 本書の内容は、どれもとても興味深い。文字を追うのもものかしく、読み続けてしまう。個人的に嬉しかった記事をふたつあげる。 「鉄道趣味メディア大増殖 平成鉄道趣味史」という記事。執筆は内田宗治さん、6年前まで私の上司だった方。その記事に、書泉グランデにこの人ありという鉄道書のご意見番的な存在、笠間さんが「印象に残っている本10冊」というコーナーがある。そこに、わが『鉄道の旅手帖』が入っている。とてもうれしい。 この本は私のアイデアだが、書名は内田さんによるものだと記憶している。最初はもっと説明っぽいタイトルだった。おかげさまで1年間で8刷という好成績。ただし、その後、「質の悪い」類書が多数出たために打ち止め。改訂したカラー版も出したが、初版ほどの爆発力は発揮できなかった。ただし、それは予想通りでもあった。 なお『鉄道の旅手帖』の装丁・地図デザインは、「鉄道趣味メディア大増殖 平成鉄道趣味史」で『鉄道廃線跡を歩く』のデザインを担当したということで談話が掲載されている道信勝彦さんである。これは、偶然。『~歩く』は出てすぐ買っていたけれど、それが道信さんの手によるものだとはまったく知らなかった。(当時はそういう見方をしていなかった) <参考> 『鉄道の旅手帖』類似品 もうひとつはこれ。『魅惑の鉄道ポスター』。ポスターそのものもすばらしいし、なによりもそこに描かれた文字の字体に目がいくのだれど、本論ではここに目が留まった。 「里見宗次作」。 里見氏は、アメリカにかつてあった機関車メーカー、アメリカン・ロコモティブのポスターを多数制作している。その記事が、『鉄道ファン』1981年11月号にある。執筆者は汽車会社の高田隆雄氏だ。いまではwikipediaにも項目があるような里見氏だが、いまのように検索などできない時代、文末は「里見さんの消息はその後杳としてわからぬままに今日にいたっている.」となっている。里見氏の業績が広く日本で知られるようになったのは1990年代なのかもしれない。 ほかの多数の記事も、どれもすばらしい。これだけの本を作る労力は並大抵の物ではない。そこを読者に読み取れというのは無理な話だが、自分の編集者としての技倆を顧みずに言えば、この本は恐れを感じる仕上がりである。有象無象の「鉄道本を出せば売れるだろう」という世の出版関係者は、本書の爪の垢を煎じて飲むといい。 この本の第二弾が読みたい。しかし、自分のものが形になるまではやめてくれとの気持ちはもちろんあるのだけれど、そんなことではいけない、両者(まだ私のほうは目処も立っていないけれど)相乗効果で、趣味の世界を豊かにできればと思っている。がんばらねば!
埼玉県の越生駅前。JRと東武の接続駅とは思えないような、地元のための駅。だから、駅前も商店街みたいなものはなく、民家や商店が少しずつ並び、路地もある。その商店も、なかなかに古びたものばかり…と思っていたら、明るい黄色が目に飛び込んできた。キグナス石油。
煉瓦タイルをまぶしく黄色と白でぬりつぶし、印象としては私はまったく好きではない。目が向いたのは、サービスルームの左側の壁に、円形を見たからだ。 ここだけ小さなタイルを使い、円形に仕上げている。おそらく、ここにはモービル石油のペガサスマークがあったのではなかろうか。大きさも、それくらいである。いまキグナスは三愛石油(理研系)の経営だが、三愛はモービルやESSOのブランドでも販売している。ここも、もしかしたら、かつてはモービルだったのだろうか。 そう思って@g_standさんにお聞きしたら、「仕入れ先の関係で、近年モービルからキグナスになった例は埼玉にとくに多い」とのこと。いつもありがとうございます。 gogo.gsに挙がっている写真を見ると、2007年の時点ではノーブランドだったようだ。ブランド店→ノーブランド店になる例はよくみかけるが、モービルからノーブランドになり、またキグナスというブランドに戻ったのはおもしろい例かもしれない。 なお、私はノーブランド店では給油しない。 |
カレンダー
最新記事
(11/20)
(11/11)
(11/05)
(10/26)
(10/25)
(10/22)
(10/21)
(10/20)
(10/19)
(10/06)
カテゴリー
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア
|