ツイッター上で@bokukouiさんから教えていただいたのがこの本。ずいぶん前に、別件の氏のブログ、『アメリカ軍のディーゼル機関車に関する覚書』にもこの本のタイトルがあったのを全然重視しなかったのは不覚。
国鉄蒸機に対する高木宏之氏の見解のようなもの、と言うと乱暴に括りすぎだろうか。気動車は、旅好きの人(車両の構造や歴史に興味がない人)には、蒸気機関車と同じく国鉄型マンセーなジャンルなのだけれど、クルマやバイクという身近な存在があるからか、エンジン好き(と、構造や歴史好きを総称しよう)な人には、国鉄型がダメダメだったという認識はある。少なくとも、DMH17を「音がいい」という人はいても、「国内においては最適解だった」などという人は一人もいない。そこが救いである。 本書は、日本の車輌工業史を、他業種との比較で見つめた良書である。自動車工業との比較が多いため、主として工業製品としての観点と、ディーゼルエンジン史の観点で書かれている。ここでは、ディーゼルエンジンについて、著者がいかに憤っているかのフレーズを抜きだそう。 ●戦前の海軍との関連 日本海軍の艦政本部長、渋谷隆太郎が昭和元年から翌年までアメリカを視察し、ウィントン製エンジンに興味を持ったこと、ウィントンの信頼性・堅牢製と国産品は比較にならぬことを挙げたことを引用し、 「本機関が神鋼に技術移転されておれば国鉄DLはよりマシな心臓を得ていたであろう」 ここで述べられるウィントンのエンジンは、ボア8インチ×ストローク10インチの201-A型で、すでにwikipediaに項目としてアップしてあるのでご覧いただきたい。ウィントンは、のちにGMに買収され、GM-EMDとなり、アメリカで長年にわたり最大のディーゼル機関車メーカーとして君臨し続けた。いまはGEに少しだけ劣勢な二番手。 ●終戦から1980年代までの「沈滞期」について 「『新系列』DC機関開発の相次ぐ失敗などは史上最悪の事例に属する」 ●DMF15系を出力ダウンして搭載することについて 「1977年、60系(磯部注:文脈よりキハ66・67)に代わって投入されたのが、悪名高い40系である」 「ほとんど信じ難いことにDML30HSAから-HSHへの、あるいはDMF15HZAから-HASへの定格切下げに際し、国鉄と制式機関メーカーは圧縮比を16.0から14.2へと大幅に落とす手を用いた(略)DE(磯部中:ディーゼルエンジン。以下同)の高効率の根拠である高い圧縮比を低出力・軽過給機関においてここまで引き下げたやり口は自虐行為に等しい(略)基本設計が出鱈目であった」 「悪化した燃費でも悪評高かった(略)真因は排気温度を徒に上昇させ熱効率自体を低下させた圧縮比切下げにある」 等々。ここまでひどい罵倒は、個人的なブログや掲示板以外では見たことがないが、それぞれ納得できる内容である。
* * *
また、本書には、私にとって未見のことがいくつか記されている点が興味深い。本書には詳細な注釈と参考文献があるが、これらにはソレが記載されていない。もしかしたら私の持っている本に記載されているのを忘れているだけかも知れないが…。 ●EH66 「1970年代に入った頃、EH10と同じ手口でEF66の主電動機を8基使用する総出力5,200kWの(仮称)EH66が計画された」 ●DML61-NC(仮称)の開発 「JR貨物は1989年頃からDD51の出力向上を目指し、新潟およびコマツディーゼルに連続定格810kWの機関(仮称DML61-NC)の開発に着手させていた」 これらの根拠(記載されていた文献)が知りたい。 PR
2012年6月9日(土)、カルカルで『眠る鉄道ナイト』が開催された。『廃道 棄てられし道』(実業之日本社)、『問いかける風景』(産業編集センター)とあわせた三部作のトリ。私は『廃道 棄てられし道』を会場で販売していたが、流れで壇上に上がることに…。
●カルカル
http://tcc.nifty.com/cs/catalog/tcc_schedule/catalog_120417203907_1.htm
●USTアーカイブ http://www.ustream.tv/recorded/23185472
http://www.ustream.tv/recorded/23188015
●制作時の実況中継まとめ http://togetter.com/li/280962 ●出演は、著者・丸田祥三さん、担当編集・江上秀樹さん、装丁・祖父江慎さんと福島よし恵さん、凸版印刷・金子雅一さん。(少しだけ私も登壇) ●当日に関連するツイートまとめ http://togetter.com/li/318137
* * *
詳細は上記USTとtogetterを参照していただくとして。 このイベントに向けて、江上さんが作成した「廃電車のジオラマ」。 もうひとつ!! 会場には、三冊の製作に関する資料を展示。『廃道 棄てられし道』の初校と再校も展示した。 第一部は、『廃車体が丸田写真になるまで』。丸田さんと江上さんと私の3人で大井川鐵道の新金谷の側線に撮影に行った(大鉄の許可あり)ときの模様を中心に、丸田さんの意識に迫った。 第二部は、『眠る鉄道』の製造的なことについて、デザインの祖父江さんと福島さん、印刷の金子さんとのトークになる予定だったが、事情で祖父江さんの到着が遅れ、祖父江さんを欠いてのスタート。 そして…祖父江さん登場!第三部もその流れで進む。 ほぼラスト。なんと、九州で「廃電車ジオラマ」を作った主婦、「しまだひなた」さんの作品を掲げつつ、電話でのご出演となった。機材トラブルで中断しちゃったのが残念。 すてきだわー。
* * *
これにて終了。二次会へ。 乾杯! 二次会では、冒頭のジオラマなどのプレゼントジャンケン大会があった。見事、ジオラマを獲得した小倉沙耶さん。おめでとうございます! こんな感じで、あっと言う間の6時間だった。 最後。 「作者が言うのはなんですが」と前置きして、「(丸田さんの)写真はいいとか悪いとか言いにくいかもしれないかもしれないけれど、反響がほ しい。ずっと反響がなくて、10年、15年後になって続々と『あの本はよかった』と言われても、本は出てすぐ反響がないと、版元や書店が商品価値を判断し てしまう。よかったとか悪かったとか、どんなことでもいいので、反響をいただけたら嬉しい。いまは、ツイッターなど、いろいろな発信手段がある」 「また、本は、作者だけのものではない。本の制作に関わったすべての人たち、どんな場面でも決して手を抜かない人たちに報いたい。いい本をつくれば売れる世の中になってほしい」(すべて磯部要約)という言葉で締めくくられた。 みなさまご来場ありがとうございました! また、ご出演されたみなさま、ありがとうございました!
廃車体がワムだらけになったので、ずいぶん貯まってしまった。これは、新発田市郊外、佐々木駅の近くにあるものだ。
ワム60000が3両見える。置いてあるのは敷地内であり、敷地へは、田んぼの中の畦道のようなアプローチ道路をいかねばならず、かつ出入りも激しいので、県道26号から撮っただけだ。 こんな感じで3両。「肥田野建材」という会社のようだが、「ひだの」という姓は新潟県に多いものと記憶している。「被田野」「飛田野」という姓は知り合いにいた。 中央のものは車号が読める。ワム60214。右は680**に見える。もしかすると、その前後にもワムは存在するのかもしれないが、GoogleマップでもYahoo!地図でも不鮮明だった。 なお、ここから振り向くと、別の人が所有するワム80000が2両ある。それは後日。
大井川鐵道の千頭駅構内にある転車台(ターンテーブル)。この転車台は、新潟県の赤谷線東赤谷駅から昭和55年(1980年)に転用されたものである。廃線は称せ59年(1984年)。
詳細な説明が『鉄道ファン』2009年9月号にある。著者は橋梁でおなじみの小西純一先生で、参考文献の欄が、非常に参考になる。 この桁はランサム(Ransomes & Rapier,LTD)製で、長さは50フィート(約15m)国内では唯一の残党。特徴的なのは、上路プレートガーダーの下部の形状で、半径84フィート8インチ(RF誌の記事より。以下、数値等はRF誌から転載)の円弧を描いている。 銘板。東赤谷駅にあった当時は、もちろん桁と同じ色だった。ランサムからは、明治30年(1897年)に日本鉄道に向けて、同型の桁が15基納入された。東赤谷駅の開業は昭和16年(1941年)なので、設置時点ですでに日本に来てから44年も経過していたということになる。 中央支承、すなわち転車台が回転する芯。小西氏でさえ、ここは調査できていないとのこと。 回転用のハンドルと、桁下には車輪が見えている。 うっかり、全体の写真しか撮っていなかったので、各部はトリミングした。そのため画質が悪い。 桁の詳細は情実RF誌または鉄道ピクトリアル1983年1月号をご覧いただくとして、ぜひクリックしていただきたいサイトがこちら。 猿と熊のあいだに(東赤谷)東赤谷で生まれ育った方のブログで、昭和40年代の転車台の写真なども出てくる。このブログはとてもすばらしいので、全ページご覧いただきたい。
JR信越本線の保内駅の裏手にある給油所跡。向こう側の建物は、窓の「JAバンク」という文字やATMブースからして農協かと思いきや、地図を見るとそのようには書いていない。しかし、窓は開き、中には職員らしき人たちが普通に働いている気配がした。撮影は2012年5月2日11時頃、平日である。
クルマを相手にしているわけではないような、なんともいえない給油所の跡。残念ながら、現役ではない。 防火壁にはアポロが白く残っている。理容室のサインはあるが、そこに理容室はなく、一区画東に理容室があるので移転したのかもしれない。 この計量機、ステッカーの下に「赤アポロ」とある。右のステッカーの下は「金アポロ」だろうか。計量器にはTOMISTARとある。私にはわからない。 反対側は「軽油/軽油」。両側合わせて給油ホースは2本しかないのに、メーターは四つある…? 出光灯油。こちらの計量器は少し新しいようだ。 |
カレンダー
最新記事
(11/20)
(11/11)
(11/05)
(10/26)
(10/25)
(10/22)
(10/21)
(10/20)
(10/19)
(10/06)
カテゴリー
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア
|