忍者ブログ
[356] [357] [358] [359] [360] [361] [362] [363] [364] [365] [366]
20111218_005.JPG『日本の廃道』『旧道倶楽部』の永冨謙さんが、すばらしい本を出された。こういう本を待っていた。まずは、この本を刊行されたイカロス出版および担当編集のOさんにお礼を申し上げたい。

この本で採り上げているのは次の5人だ。

・土倉庄三郎(紀伊半島・熊野周辺)
・天爵大神・水谷忠厚(愛知・岐阜・福井周辺)
・禅海和尚(青の洞門)
・増田淳(橋梁設計者)
・村田鶴(隧道設計者)

それぞれ重要な人物なのだが、土倉庄三郎と村田鶴が、とくに永冨さんの琴線に触れるふたりなのではないかと勝手に考えている。私も、永冨さんに感化されて関心を寄せていた一人だ。



2008年11月、永冨さんと平沼義之さんの共著として『廃道本』を刊行した。読売新聞が著者インタビューを掲載してくれるというので、担当記者とともに永冨さんを訪ねた。11月20日のことだ。

どこでインタビューしようか。どういうインタビューにしてもらおうか。思いついたのは、村田鶴の話だ。『廃道本』でも村田鶴のページを設けている。利用者と工事関係者の『道に込められた思い』のうち、とくに後者の話に、村田鶴がうってつけだと思ったからだ。当時、村田鶴に関して、まだまだ未知の部分があったから、これをきっかけに何かが動いてくれるかもしれない、という期待もあった。また、「直接の設計者は無記名である」ということも、道路にとってはとても大切なことなのだという思いもあった。

そこで、大阪住まいの永冨さんに米原まで出張っていただき、永冨さんが「発見」した佐和山隧道をバックにお話を聞き、撮影をした。

20111218_002.JPG.
ほかにも永冨さんにご案内いただいていくつか隧道を回った。

20111218_001.JPG谷坂隧道。詳細は永冨さんのサイトにお任せする。11月だというのに雪が積もっていた。しかし、日も差していた。

20111218_000.JPG谷坂隧道開鑿記念之碑。

このときは知るよしもなかったが、のちに永冨さんが谷坂隧道竣功記念写真帖を見出し、そこで初めて村田鶴の写真と対面したという、記憶すべき隧道だ。



これらの取材が終わり、記者は一足先に東京に戻ったので、私と永冨さんで食事をした。そのとき、永冨さんがポツリと言った。

「どくらしょうざぶろう、って知ってますか」

私は知らなかった。聞けば、信じられないレベルの大金持ちで、自分の財産だけで数十kmの道路を造ってしまった人らしい。あまりにスケールが大きくて、全貌をつかむのも一苦労らしい。そういう理解をして、その日は別れた。

後日、『日本の廃道』で『熊野街道Odyssey』と題して怒濤の連載が続く。正直なところ、あまりに複雑で、いまだにうまく把握はしていない。地図と首っ引きで見ても、憶えられない。それだけのスケールの物語が、70ページ弱に凝縮されている。ぜひ2万5000分の1地形図を用意して、首っ引きで地図を舐めながら読むことをおすすめしたい。



話を村田鶴に戻す。

かねてより、永冨さんは「村田鶴のことを知る手がかりが、もしかしたら向こうから来るかもしれない」という気持ちで活動してきた。『日本の廃道』すらも、そのためのものである、という気持ち。それが、ついに実を結んだのは2011年になってからである。

2010年8月の『廃道ナイト2』の時点では、まだまだわからない点が多すぎた。その時に上演されたフラッシュがアップされている。村田鶴がどんな人か、永冨さんがどれだけ惚れ込んでいるか、それを知る者には涙なくしては見れないフラッシュだ。実際に、会場では泣いてる人が何人もいた。私を含めて。

http://www.kyudou.org/KDC/murata2+.swf


そして、このイベントが縁を結んだ。村田鶴のご子息と連絡がついたのだ。その成果がこの本に収められている。

黙して買うべし。
 
PR
2011年12月16日。ふたつのできごとがあった。

ひとつは、北海道の国道452号線の、大夕張ダム工事に伴うルート切り替え。これによって、三弦橋が間近で見られなくなる。そして、三弦橋はやがてダムに沈む。

もうひとつは、急行「きたぐに」の廃止だ。


まずは三弦橋から。
20111216_000.JPGあまりにも有名なので、この橋についてかくことはない。個人的な思い出だけだ。

この夏、10年ぶりの北海道キャンプツーリングにどうしても行きたかったのは、三弦橋を見ておきたかったからだ。かつて、なんどもこの横は通ったし、いまは通行止めになっている林道から俯瞰したりもした。『廃線跡の記憶2』の表紙になっている地点にも、行こうと思えば行けた(が、行っていない)。当時は、とくに強い関心もなく、「ああ、三弦橋だ」くらいにしか思っていなかったからだ。これが見納めになるか、大夕張ダム完成後もなんらかの形で見ることができるのかは、まったくわからない。

自分としては、餞のつもりでこの写真をアップする。

ルート切り替えについては、サイト道道資料北海道が詳しい。



20111216_a001.JPG「きたぐに」は、新潟に住んでいた子供の頃、よく見ていた。だが、乗ったのは一度だけ。1987年8月、高校1年のとき、妙高山縦走の帰り、直江津駅で1泊して翌朝の「きたぐに」で帰ってきたときだけだ。既にその当時、鉄道趣味から離れていた。

この春、友人たちと「きたぐに」に乗ってきた。人と鉄道旅をするのは初めてに近い。新潟駅集合、大阪駅解散。不思議な旅だった。その時の写真が上のもの。

20111216_a000.JPG

20111216_a003.JPG乗車1ヶ月前の同日、窓口に行くと「下段は全部埋まっている」。本当かよ、どうせ団体枠だろ…と思いつつ、上段2枚と中段2枚を取った。当日、私は上段へ。

20111216_a002.JPGこの狭さ。身体が硬いので、狭いところは嫌いなのだ。でも仕方がない。硬直したまま眠った。



さて、ここから約30年前に戻る。

20111216_002.jpg14系時代の「きたぐに」の写真があった。新潟駅で撮ったもの。アルバムに収録してある前後の写真からして、越後線電化(1984年4月)前後らしい。

テールマークは「急行」である。今日、@shangri_la_19_oさんに教えていただいたのだが、かつて『鉄道ファン』誌にイラストのトレインマークが掲載されていた(ペンギンモデルのシールとして存在する)。それは、どうやら実在の物ではなかったらしいのだ。しかし、小学校高学年の私は、嬉々としてそのトレインマークを描いていた。まさか、「ウソマーク」だったとは。証拠に(なるかはわからないが)ここに写っているのは「急行」の2文字である。

20111216_001.jpg1982年11月14日まで、「きたぐに」は10系寝台車と12系座席車だった。新潟駅8時55分着ということもあり、明るい日差しの元で何度も見たことがある。柏崎に親戚がいた私は9時13分発の「赤倉」に乗ることが多く、これに乗ろうとすると「きたぐに」が見られるのである。そうした写真も撮っていたはずだが、ちょっと出てこない。

上の写真は、おそらく運転最終日、1982年11月14日のものである。おそらく、というのは、前後に、11月14日21時新潟着の181系「とき23号」の写真が写っているためだ。新潟発の上りは21時23分発なので、時間的にもつじつまが合う。

「きたぐに」は、1985年3月改正で583系になった。そのニュースを聞いたとき…『鉄道ファン』で読んだ時の衝撃のほうが、今日「廃止」と聞いたときよりも、ずっと大きい。それは、歳とともに鈍感になっていくから、というよりも、「廃止」は後ろ向きの話だが、583系化は前向き、グレードアップの話だからかもしれない。

思わぬところで29年前を思い出した。もう「きたぐに」に乗ることもないだろう…と思いながら2月あたりの平日に座席車に乗ってみたいものだ。
IMG_5695.JPG9月のある暑い日、スーパーテネレで利根川の橋梁を撮って回った。行きがけの駄賃的にC61も見た。

岩本の北、左(西)から上越線、国道17号、利根川、と並走する場所。片品川との合流地点のすぐ上流には、国道17号から直角に曲がって利根川を渡っていく戸鹿野橋がある。そのすぐ北に、このMobilはある。

波のような屋根。それも、支柱が偏っている。電球はひとつだけ灯っている。これは、明るさのためではなく、クルマから「光っている何か=ガソリンスタンド」と認識してもらうためのサインだろう。

写真は、周辺の状況等の事情により、超広角で撮ったものをトリミングしている。左には事務所、右は防火壁とポールサインがある。屋根の向こうには洗車機もある。これだけの広さだが、計量機は2基。

この日は快晴だったが、あの屋根に当たる雨音を聞いてみたい。雨の日にバイクで訪ねたら…やっぱりそそくさと退散してしまうだろうな。バイクの場合、雨の、こういう給油所はつらいから。


場所はここ。
 
新潟県中越地震。書きたいことは山とあるが、今回は、12月10日に開催された『地図ナイト2』会場で買った『マップMEMO』に関することを書く。

20111210_000.JPG『マップMEMO』とは、更新されて販売できなくなった地形図の裏をメモ用紙としたもので、75枚綴り。2万5000図、5万図、20万図が適当にばらけており、いくつか重複もある。地形図も「1枚」ではなく「部分」とすることで、またおもしろい発見があることを教えてくれる、とてもメモにも使えないものである。それでいて、100えん!

パラパラめくっていたら、山古志の地図があった。

20111210_002.JPGこの地図は見覚えがある。『山さ行がねが』で繰り返しレポートされていた地域だ。下部のため池は、地震でできてしまった「天然ダム」だ。南側に導水路を掘り、芋川(この地図の範囲外、南にある。それが南に流れ、魚野川に合流する)に結んでいる。

(周辺図)
20111210_005.jpg(赤枠が上の写真および後述する地図の範囲)


この『マップメモ』には、たくさんの×印がある(黄色で強調)。間違いなく、震災で通行止めになったことを意味している。一部を拡大してみよう。
20111210_001.jpgいろいろ比較してみると、どうやらこれは過渡期のものらしい。国土地理院のサイトから、図歴を震災の日付と共に確認してみると、次のようになる。

●2万5千分1図名: 小平尾 おびろう

・平成13年(2001年) 修正 平成15年(2003年)6月1日発行
 ・平成16年(2004年)10月23日 新潟県中越地震
・平成18年(2006年) 更新 平成18年(2006年)1月1日発行
・平成19年(2007年) 更新 平成22年(2010年)2月1日発行(現行のもの)

これから考えるに、『マップMEMO』に収録されたものは、平成18年更新のものに違いない。震災以前はこの天然ダムもないし、周辺の道路もまったく異なるから、平成13年修正ではありえない。

カシミール3Dの解説本に収録されている地図と「山旅倶楽部」の地図で見てみた。

●山旅倶楽部(改訂)
20111210_004.jpg平成23年(2011年)4月にリリースされた物である。おそらく、当時入手できる最新の数値地図を使用している。

冒頭の、×印が多々ある地図より、さらに最新の情報に更新されている。本図が収録されている数値地図25000「高田」は平成19年(2007年)10月1日に刊行されているので、紙の地形図の現行版に等しいと思われる。『山さ行がねが』で活用されたのも、この版であろう。

●『カシミール3D GPSで山登り』(平成19年<2007年>4月刊)収録の地図
20111210_003.jpgこれは震災前のものだ。数値地図が改訂される前のものなので、旧版となっている。カシミール3D解説本は、刊行時に「入手できる最新の地図」を使用しているのだが、数値地図25000高田の前回版は平成17年(2005年)9月1日刊行であり、そこに収録されているのは平成13年版であった。


あいにく、地形図の図式に明るくない。しかし、冒頭の『マップMEMO』にある×印は、通行不能箇所を図示したものだろうことは予想がつく。中越地震の傷跡を記録したものが、4年間、売られていたとは。そして、その版のものは、数値地図として売られていないとは。その版が、今後、売られることはまずないだろう。永遠に、その版は「旧版地形図」の中に閉じ込められてしまった。残念だ。

『マップMEMO』からの偶然の出会いで知った、中越地震復興の記録であった。


(写真に撮ったものは『マップMEMO』、それ以外はカシミール3Dと山旅倶楽部を使用した)
関西空港連絡橋を、鉄道で渡る機会があったので撮った。

20111207_000.JPG曲面ガラスであるため、線路が歪んで見えるのはご愛敬。

この写真は関西国際空港島に向かっている。まだ橋を渡る前半である。橋は中央部分が盛り上がっているので、見通すとこのように「登り坂」に見える。頂点付近、対向の線路には南海のラピートが見える。

この橋は、下段を鉄道が、上段を道路が通る2層構造の連続トラス橋。とはいえ、上路たる道路面を支える桁の内側に鉄道が通っているため、対傾構などを通常通り配置できない。そのため、このような部材の組み方になっている。もし鉄道が単線だったら、もっと単純かされていたのだろうか。

20111207_001.JPG連続トラスの垂直材には記号がついている。おそらく「第○径間の○本目の垂直材」という意味なのだと思うが、まったくあてずっぽう。

20111207_002.JPG関西国際空港島に入り、道路が箱桁になったところ。箱桁の下部、製造時に使用する作業用のタブ(?)がずらりと並んでいる。こういうのって除去しないのかしら。いつも不思議。


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 6 7 8 9
10 12 13 14 15 16
17 18 19 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリー
twitter
twitter2
プロフィール
HN:
磯部祥行
性別:
男性
自己紹介:
メールはy_磯部/blue.ぷらら.or.jpにお願いします。日本語部分等は適宜置き換えてくださいませ。
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア