忍者ブログ
[361] [362] [363] [364] [365] [366] [367] [368] [369] [370] [371]


20111026_000.JPG福島県の南郷と只見を結ぶ国道289号は伊南川(只見川の支流)の南側を走るが、北側に県道360号がある。一部に1.5車線部分があるが、そこを走っていたら、プラットトラスが目に飛び込んできた。

20111026_002.JPG東京電力伊南川発電所取水口にかかっている。非常に小振りな橋である。しかし、近寄ることができないため、正確な高さはわからない。

20111026_001.JPG右側端柱には「東京田原製作所製造」、左側には昭和十二年十一月竣功」とある。

この田原製作所、検索すると、『山さ行がねが』の「橋梁レポート 華厳渓谷と鵲橋」に掲載されている水管橋がまっさきに引っかかる。さすがだ。

20111026_003.JPG付属する建物の標記。

プラットトラスの床版は板張り。グレーチングなどに張り替えられててもよさそうなものだが、板張りが残っていて好もしい。


ここから南東に数百メートル行くと、国道289号に出会う。そこにあるのが、明和橋である。












 
PR
英国系100フィートポニーワーレントラスの横桁考(8)関西本線木津川橋梁の続きと言おうか、列車でそこを通ったので、車内からの写真をアップする。うっかりしてて、あわてて撮ったので最初の何枚かは露出も狂ってるしシャッタースピードは遅いし…。列車は木津から柘植方面へと向かっているので、木津川橋梁は第3連→第1連の順で通る。

20111024_000.JPG第3連。ランガー化したポニーワーレンの、右側の上弦のピンの部分、向こう側の3本がかなり出っ張っている。ボルトを代替した際に、長かったのだろうか(切ればいいじゃないか!)。左側のトラスにはない。

20111024_001.JPG第2連。こちらは2代目の桁。

20111024_002.JPG第1連。こちらは、左右の桁にそれぞれ、上弦のピンがつきだした部分がある。

20111024_003.JPG第1連が終わる部分。



この木津川橋梁は、ランガー化した部分に目が行きがちだが、横桁もかなり特徴的。詳細は英国系100フィートポニーワーレントラスの横桁考(8)関西本線木津川橋梁をご覧ください。
















20111020_000.JPG福島県の国道289号、界地区。以前は南郷村といい、いまは南会津町になっている。十数年来のなじみの場所。国道沿いにはあまり集落はないが、旧道に入ると古い家、古い店が密集している。その一角に、計量器ひとつだけの給油所があった。

防火壁はくたびれてはいるが、現役だ。「星商店」とあり、道路をはさんだ向かい側が、星さんの家。このあたり、星さんという大きな家がたくさんあり、かつての山口村(合併後は南会津町)の街中にあるシェルも、星商店である。関連があるかどうかはわからない。

20111020_001.JPG現役の証拠に、検査期限のラベルは「27年1月」。直近の給油は74.1リットル。74リットルということは、2トン車か、もっと大きなクルマか。

20111020_004.JPG20111020_003.JPG20111020_002.JPGタツノの計量機(器ではなく機を使っているようだ)。

ノズルのtatsunoのロゴに、時代を感じる。各文字の感覚が大きく、そこを、横一線に貫く棒がある。この計量機の製造は昭和50年だから、まさにその時期の流行なのだろう。

HITACHIは確実にあった。クルマのエンブレムも、詳しくはないのでわからないけれど、確実にあった。こういうデザインのものが。


この日は金曜日。実は、現役だと気づいたのは帰宅後に写真を見返しているときで、このときはもう使用停止になっているものだと思い込み、クルマを前に停めて、堂々と写真を撮っていた。それでも、向かいの星さん宅からはだれも出てこない。だから、ますます使用停止だと思っていた。いま思うと、冷や汗が出る(というほどでもないか)。

軽油だけなのは、農機がディーゼルエンジンだからだろう。そうか、私が自家用車(レジアスエース;ハイエースのNETS版)だから、見向きもされなかったのか。なお、農機に入れた軽油は、本来は軽油引取税を支払う必要がない。しかし、それを証明するのも難しいため、その余剰金(?)を使って農免道路が作られるのは、知られている通りである。


















20111017-05.JPG只見線の塩沢川橋。会津塩沢の東、東行き(上り)の列車なら、滝トンネルに入る手前に渡る橋だ。国道252号が並行している。撮影時は、国道の塩沢橋の東端で通行止めになっていた。すぐ西のR252中丸橋の西端では、土石流の跡があった。

橋梁史年表によれば、データは下記の通りの、鈑桁とRC桁を組み合わせた8連の橋梁である。

・開通年月日 1957年8月1日
・橋長 108m
・詳細 RC桁(8.2m*か6.6m)+19.152m鈑桁×2(再用桁)+12.9m鈑桁×4+RC桁(8.2m*か6.6m)(小出方=画像左から) *『鉄道ピクトリアル』2010年11月号に掲載されている線路一覧略図(1982年)によれば18.2mとなっているが、それでは橋長が114mを越えてしまい、橋梁史年表および『田子倉発電所建設用専用鉄道工事誌』掲載の地図(の転載)にある「橋長108m」と矛盾するので、「18.2m」が誤記であると推測する。

なお、上の写真に写っている方とお話をしたけれど、何の調査をしていたかは聞いていない。



20111017-06.JPG西側の線路の上から。このように、廃線跡のように草むしている。左の仮設トイレは、ここに国道管理の仮設事務所が設けられていた関係によるもののようだ。

西側から見て行く。RC桁を撮っていないのは、なんというか…。いかんな。
20111017-02.JPG第8連(左)と第7連(右)。第7連・第6連の19.152m桁は、転用桁である。ウェブの端部、写真でいうと桁の左端に、縦に孔が開いている。橋脚にも銘板がついている。

20111017-03.jpg塩沢川橋りょう
設計 新橋工事局
施工 佐藤工業KK
設計荷重 KS-15
基礎工 コンクリート
基礎根入 天端から9.5M
着手 昭和31年9月5日
しゅん工 昭和31年10月11日

第7連の銘板。
20111017-01.jpg大正八年
川崎造船所○○(品川?)工場製作
LIVE LOAD COOPER`S E33
鉄道省
---------------
MATERIALS
(以下判読不能)

その第7連と同じ、第6連。
20111017-08.JPG魚腹型。なぜか第6連(の国道側)には銘板がない。

桁の下端がRを描いているのが時代がかっているというか。

この区間の施工が橋脚の銘板の通り昭和31年頃なのに、桁の製造は大正8年。40年弱の間、この桁はどこで何をしていたのだろうか。

只見線の会津川口以西、田子倉までは、電源開発田子倉専用鉄道として建設されたもので、『鉄道ピクトリアル』2010年11月号の只見線特集における『電源開発 田子倉専用鉄道沿革史』(澤内一晃)によれば、「ガーダー橋のかなりの分が飯田線水没区間からの転用であるのは知られた話である」とある。しかし、飯田線の水没区間(佐久間~大嵐間)の(三信鉄道としての)開業は1936年(昭和11年)であり、第7連の銘板にある、大正8年(1919年)製造とは時期が合わないし、なにより「鉄道省」という陽刻がある。ついでながら「レールについても飯田線と士幌線の水没区間から転用され(略)30kg…」とある。

第7連(左)と第6連(右)。
20111017-04.JPG

第6連(左)と第5連の架け違い部。
20111017-10.JPG左の第6連の右端、孔は縦1列と、天地に数個ずつの孔がある。第7連左端と異なるのはなぜだろう。

橋脚の銘板に記載事項は、前述のものと基本的に同じ。異なるのは基礎根入の深さで16.5m、また工事着工が9月10日で竣功が10月25日となっている。

20111017-09.jpg第5連の銘板。

電源開発株式会社
活荷重KS-12 ○○では212
株式会社宮地鉄工所製作

昭和31年
----------
L. 日本鋼管株式会社
○. 日本鋼管○○○○
○○ 富士製鉄株式会社

下のマークはなんだろう。Aとあるように見える。富士製鉄のマークは「S」である。

20111017-07.JPG第5連の12.9m鈑桁。右端には礼によって孔が開いている。


この塩沢川橋梁については、ネット上にはほとんど情報がない。列車を撮影するなら、西の第8只見川橋梁はじめ、知られた場所が多数あるからだろうか。それでも私は、こうした地味な橋梁にとても引かれるのである。


20111016_000.JPG只見の街(といっても只見だから…)から東へ向かった。撮影ポイントとして有名な叶津川(かのうづがわ)橋梁の手前から、相当な被害が見えてきた。金山町の落橋地点にしろ、家屋への被害は眼に見える形ではなかった(すでに片付けが済んでいただけかもしれない)けれど、そこでは、明らかに被害を受けた家屋が立ち並んでいた。また、山側の沢から土石流が流れ出た跡がたくさんあった。

叶津川橋梁を過ぎたところの右側は、さらにひどかった。家のガラスは割れ、戸は開け放たれ、人は住んでいなかった。その先、土砂を除去する作業をしている先に、上の写真のような橋が見えた

20111016_001.JPG最初、手前側の桁が流失したのかと思った。しかし、望遠レンズで覗いてみるとそうではなく、橋台を残したまま、堤防部分が流失してしまっていることに気づいた。

アプローチ道路がどうだったのかはわからないが、鋪装はされていただろう。その築堤の、法面も、路面も剥がれた。そして、橋と繋がっていた土盛りが流失した。このアプローチ道路は工事中で、クルマが出入りしていたため、近づいての撮影はしなかった。

トラス桁に引っかかっている流木。あの高さまで水があった、ということにはならないけれど、漂流物はあの高さに達した。

20111016_002.JPG東側に廻って、西方向(上流方向)として見る。

この写真ではわからないと思うが、右側の建物の窓のいくつかは割れている。そして、建物の前の道は完全にえぐり取られている。国道の路面と只見川のふだんの水面は、2mくらいの差しかなかった(と思う)ので、とくに川幅が狭まったこの八木沢地区はひどいことになったのだろうか。

国道252号が通行止めになっているのは、これよりもう少し下流、会津塩沢駅付近以東である。



【関連記事】平成23年新潟・福島豪雨で被害に遭った橋梁群の記事

(金山町側)
西部橋(平成23年新潟・福島豪雨で落橋)
国道252号 二本木橋(平成23年新潟・福島豪雨で落橋)
田沢橋(平成23年新潟・福島豪雨で落橋)
只見線 第五只見川橋梁(平成23年新潟・福島豪雨で落橋)
只見線 第六只見川橋梁(平成23年新潟・福島豪雨で落橋)
只見線 第七只見川橋梁(平成23年新潟・福島豪雨で落橋)

(只見町側)
只見線 第八只見川橋梁(平成23年新潟・福島豪雨で被害)
小川橋(平成23年新潟・福島豪雨で被害) 福島県只見町
楢戸橋(平成23年新潟・福島豪雨で被害) 福島県只見町
万代橋(平成23年新潟・福島豪雨で被害) 福島県只見町
五礼橋(平成23年新潟・福島豪雨で被害) 福島県只見町













 


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カテゴリー
twitter
twitter2
プロフィール
HN:
磯部祥行
性別:
男性
自己紹介:
メールはy_磯部/blue.ぷらら.or.jpにお願いします。日本語部分等は適宜置き換えてくださいませ。
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア