北上川河川歴史公園にある、北上川分流施設群の一群。 手前の流れが(旧)北上川。左の円筒が脇谷洗堰。川の対岸の施設が脇谷閘門。 脇谷洗堰。水面が穏やかなのが上流、白波が立つのが下流。洗堰の水面下に六つのオリフィスがあり、通常はそこから旧北上川に分流している。右岸側の欠き取りは魚道。上の写真に五つの点(?)があるが、その5ヶ所と魚道の下がオリフィスか。 増水の際には堰を越流する。河川ネットに越流時の写真がある。 上流側閘門を上流から。ゲートは閉じている。 かわいい小屋。 ゲート開閉用のカウンターウエイト。チェーン駆動。2組ある。 上流側の背面。大きな円のようなものはギヤの覆い。大と中がある。操作室内から2本のシャフトが伸びている。上側のシャフトが写真手前(下流面)用。シャフトの先に(たぶん)ベベルギヤがあり、回転軸が水平から垂直に90度変わり、中くらいの覆い内の(たぶん)スパーギヤでクラウンギヤを回す。同軸の小歯車は大きな覆い内の大きな歯車を回し、ゲートが上下する。 下側のシャフトは、回り込んでチェーンをかました上でゲート装置内部に入り、もう1組のゲートを操作する。 ゲートは上半分と下半分に別れている。だからカウンターウエイトも2組ある。 下流側の閘門。ゲートは開いている。桜が満開、でも見に来ている人はいない。ゲートの開閉装置は上流側と同じなので、割愛する。 小屋がかわいい。 その先、導流堤(?)の下流端。石積み。 説明板。 後年、追加された脇谷水門。 説明板。 * * *
さて、この北上川の分流地点。古い地形図を見ると、いまの「新」北上川の流路に市街地があって、「えっ?」と戸惑う。この事業ために、柳津はまるごと移転したのだ。 (今昔マップ 東北地方太平洋岸 1901-1913年に着色加工) これは分流前。 (今昔マップ 東北地方太平洋岸 1949-1953年に着色加工) これは分流後。左岸に位置していた柳津町の市街地が、新北上川の本流にかかるため、ごっそり 北側に移転している。 北上川・迫川・江合川の流路は伊達政宗の時代、あるいはそれ以前からたびたび改修されてきた。洪水対策でもあり、舟運のためでもあった。その記録に曖昧な部分もあることから、「旧」北上川の流路も開削されたものだとする説もあるが、どうもそれは信頼性が低そうだ。 北上川は、古くは北上川のもう少し上流、錦桜橋付近から西へ迫川のほうに向かい、迫川に合流していたようだ。現在の地形データでは、圃場整備のためか、そのルートが逆に微高地となって浮かび上がる。改めて探訪してみたい。 PR 岩手開発鉄道の長安寺駅のすぐ近くにあった木製の人道橋。GoogleMapsには表示されないが、地理院地図では表示される。見ての通り、幅1mほどだろうか、歩み板は両足を置くくらい幅しかない。 おそらく電柱を再利用した木材を2本、桁として使っており、その上に枕木方向に板を貼り、さらにその上に軸方向に歩み板を貼っている。側面というか手すりは、角材を軸方向に横たえ、そこに柱を立てて手すりを設けている。手すりが転倒しないように枕木方向に斜めに突き出した材がある。 写真のスパンは2本の桁が軸方向でつながっており、当然、そこには強度はないので、中間に木製の橋脚を建てている。 桁裏。橋台方向。 桁裏。橋脚方向。桁には多数の釘が一列に打ち込んである。 対岸より。向こうに岩手開発鉄道の踏切が見える。ここは長安寺の集落と国道108号を結ぶ道。撮っている10分ほどのうちに、3人が利用していた。 長安寺駅も閉鎖されているが、駅名は掲げられている。 岩手開発鉄道の日頃市駅にある貨物ホーム上屋。こんなふうに、(たぶん)完全な形で残っている木製の片面貨物ホーム上屋など、全国にいくつあるのだろう。 貨物ホーム上屋は、旅客ホームの上屋より屋根が高く、風雨から貨物を守るためか背面、そして側面(枕木方向)に壁があることが多い。もちろん島式ホームの場合は両面とも開放になる。 線路内に立ち入らない範囲で撮る。きちんと物置、車庫として利用されている。収納されているダンプは後輪の後ろに円盤状のものが見えるので、軌陸車のようだ。 日頃市駅の駅舎は閉鎖されているが、そこに屋根がつけられ、スクールバスの待合場所となっている。10年ほど前までは、右の入口の上に庇があり、そこに「日頃市駅」と掲げられていた。もっとも、「駅」として廃止されたわけではない。旅客営業をしていないだけである。 駅舎と貨物ホーム上屋の間にある小屋二つ。左は燃料庫、右はトイレと思われる。 北上川の改修…開削された「新」北上川が分流する地点に、北上川河川歴史公園がある。そこには、分流するための新旧施設のほか、北上川の歴史に関する土木構造物がいくつか保存されている。 北上川河川歴史公園はここ。この旧月浜第一水門は、「新」北上川の河口近く、皿貝川との合流点にあった。東日本大震災で被災し、いまは新しい水門ができている。 夜雀さんのご教示によれば、「蝶番堰」という大変珍しい形式。英語では「Hinged weir」。土木学会の選奨土木遺産にもなっているが、しかし、土木学会のサイトでも、現地説明板でも「希少な形式」としか書いておらず、「どう希少なのか」「なぜ希少なのか」「希少に価値があるのか」が書かれていない。 右に、橋梁の支承のような部品がある(蝶番)。ここをピボットとして、このように動く。 上部の水色の部分が水平のとき、その上に載っている円筒のカウンターウエイトは、本来左端にある。それが、徐々に(転がって)右に移動することで、水門の開閉が容易になる、という仕組みだ。ダメじゃん、展示の方法。(上の写真はカウンターウエイトなどを簡易的に加工しています) カウンターウエイト。これがゴロゴロと転がるのだが、それはウインチを使ったらしい。ならばウインチもいっしょに展示すべきではないか。これがゴロゴロ転がる様を見たかった。 現地説明板。 |
カレンダー
最新記事
(11/20)
(11/11)
(11/05)
(10/26)
(10/25)
(10/22)
(10/21)
(10/20)
(10/19)
(10/06)
カテゴリー
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア
|