ただし、それは物書きとしての姿であって、地図収集者としての今尾氏のすごさは他社の追随を許さないと思っている。とはいえ、それにも限界はあって、新潮社の『日本鉄道旅行地図帳』シリーズに、多々不備があることは巷間指摘されているとおりだ。地形図刊行の狭間で敷設され、消えていった軌道は多いし、すべてが記載されているわけでもない。地形図は、資料を基に加筆するけれど、すべてを加筆するわけじゃないだろうし、資料がすべてそろっているわけでもないだろう。仕方のないことだと思う。 さて、『地図で読む戦争の時代』。版元である白水社のサイトに連載していたものをまとめたもので、連載そのものはすべてではないにしろ読んだことはあった。しかし、あまり身に入らなかった。なぜかはわからないが、「紙媒体的なもの」は、そのままモニタで見てもダメなんだと思う。モニタで見るなら、モニタで見るなりの構成がなければならない。 (1)神社と寺 本書で最初に「お」と思ったのは78ページ。朝鮮の地図を日本の陸地測量部が作ったことについて書かれたあと、「日本人が住み着けばまず最初に神社が建てられるというのは、今よりはるかに『お宮』が生活に密接だったこの時代、国策以前に自然なことだったのだろう」という記述。そうだ。それはいろいろなところで見かける。実際、明治時代の地形図を見るとき、まっさきに探すのは神社や寺だ。私の住む地域は、昭和50年代になってからようやく宅地化が進んだ場所なので、古い地形図や航空写真では、畑ばかり。道路もいまとまったく別のルートを描いている。そこで、神社と寺を頼りにいろいろと見比べている。 (2)ステレオタイプの歴史観への警鐘 次いで、「歴史の見方」を諭しているのが90ページ。「戦前の警官はみんなオイコラと威張っていた、などという紋切り型の理解では歴史はわからない。かといって『台湾人はみんな親日的』などと無邪気に思い込むのはもっと愚かであるが」と書く。そうだ。私が嫌いな言動の一つに、官僚叩きがある。十把一絡げにするな、と。そういう考え方を「愚かだ」という。まことに同意する。 同様の記述が101ページにある。これは私も本書で初めて知ったことで、松岡洋右が国際連盟を脱退したときの様子は、その新聞記事を「資料」として高校時代に習った記憶がある。そこには「聯盟よさらば!遂に協力の方途盡(尽)く」「和が代表堂々退場す」という見出しが躍っている。これについて、本書では本題とズレながらも「(松岡を)勝手に『英雄』にしたのは例によってマスコミであり、本人は外相に向けて、潔癖すぎる対応で連盟を脱退することのないよう意見具申までしている」と書いている。その筋で検索すると、これが事実のようだ。 (3)地図を見る姿勢 これが、本書のテーマだと思っている。190ページ。戦時改描された地図を見て、後世がそれを「史実」として扱ってしまうことへの懸念がある。とくに地図に限ったことではなく、たとえば明治期に辞書に意味を誤記された単語が、延々と孫引きされて数十年間流通してしまった話(井上ひさしの何かの著作で読んだ記憶がある)や、鉄道趣味誌で表組みが誤っていたためにやはりそれが延々と孫引きされ…というような話だ。身につまされる。 いままで私が見た今尾氏の著作とは明らかに違う。いままで見たものがよくなかったのか、それとも今回、突き抜けたのか。それはわからないが、内容はとても素晴らしいものであったことをここに明記する。 惜しむらくは価格か。四六判268ページで1890円。この体裁なら1365円~1470円くらいであってほしい。カバーと同化してしまっている帯などいらないから。 ひとつだけ、誤記の指摘を。 P48後ろから5行目、「垂井駅が PR 阿寺川橋 顛末/『トラック野郎 熱風5000キロ』に捧ぐなどに関連して。 『大桑村 写真で見る100年』を見に行ったときのこと。それがある、大桑スポーツ公園に行く途中に、木曽川を渡る廃橋があった。例によって吊橋は主塔だけが残されている。 (1947年の航空写真はこちら) さてこの主塔。見れば、所在げに銘板がついている。 左。 右。 この和村橋(旧)が賭けられた当時の写真が、前述の本にある。 補剛桁の材質はわからないが、対岸への重要な交通路だったはずなので、自動車も通れる規格だったろう。 さて現在、この吊橋に変わる(新)和村橋が架かっている。 昭和49年5月竣工。この時点で、吊橋の和村橋の役目は新橋に取って代わったはずだ。旧橋はいつまであったのか。少なくとも1985年までは、補剛桁もあることが、航空写真からわかった。 (国土変遷アーカイブより) 左が新橋、右が旧橋。 ものごとのはじまりは記録されるが、終わりは記録されることが少ない。航空写真のアーカイブはそれを解決してくれるものではないが、いくらかのヒントはくれる。もっと解像度を高くしたものだとなおいいのだが。
歌人・枡野浩一さんプロデュースによる丸田祥三さんとのトークライブ、第3回。今回は、阿佐ヶ谷の「よるのひるね」で開催された。16時開場だったので16時にいったら、即、満席になった。ふつう、この手のトークイベントというのは、開場から開演まで30分とか1時間あるので、その間にパラパラ来るのだが…そんな感じでわりとすぐに始まった。
ゲストは、作家・中村うさぎさん、漫画化の古泉智浩さん。会場の後ろのほうで、切通理作さんもいらっしゃった。 (関連記事) 枡野浩一プレゼンツ 「丸田祥三 写真へと旅するようなトークイベント」vol.1 「丸田祥三 写真へと旅するようなトークイベント 四月」 「丸田祥三 写真へと旅するようなトークイベント 四月」続き (USTアーカイブ) http://www.ustream.tv/channel/masunoshoten 会場では、丸田さんの作品をスライドショーでずっと流しつつ、トークが進行した。 まずは、丸田さんによる、5月10日の知財高裁による判決のお話。 昨年12月21日に出された風景剽窃裁判での判決に控訴した丸田さん。この5月10日、突然、知財高裁の判決が出たという。当日、弁護士事務所に知財高裁から連絡が入ったが、弁護士事務所から弁護士に連絡がつかず、結果、丸田さんにも連絡がいかず、原告である丸田さんはネットのニュースで判決を知るということになってしまった。これについては、それぞれの事情があったのだろうし、外野の私がどうこう言う話ではないのでここではおいておく。 丸田さんは、最高裁への上告を決めた。その決意は、USTをご覧いただくほうがいいと思うし、書けば私の解釈になってしまうといけないので、これもここでおく。 そして、話題は「盗作とは何か?」という点へ。枡野さんは「短歌や俳句では、偶然似た作品ができてしまうことがある。しかし、それは似た作品を作ってしまった人が先例を知らないという点で、作品を取り下げなくてはならないこともある」という。対してうさぎさんは、「文芸ではそんなの無理。先人の書いたものすべて知るなど無理。個人のブログまでチェックしてたら際限がない」。丸田さんは「自分の作品を参考にして、自分の作品より優れたものを生み出すのであれば、まだいいのだけれど」。対して、UST視聴者「いや、盗作は盗作であって、盗作した結果いい作品となっていても、それは別問題」。 どこから盗作でどこまではいいか、この場での結論は出づらいことだが、それを話すことによって、おぼろげに輪郭や問題点が出てくる。この点は過去のトークでも何度か積み重ねられて、発展してきている。そして、これに関連して、トーク終了後の二次会(?)の席で、とてもすごい話に発展した。 「嘘」について。 小林氏は、丸田さんの作品を参考にしたかどうか「わからない」、キャプションの誤記をそのまま自著に掲載していることも「弟子がやった。弟子の名前は覚えていない」と言っている(丸田さんは「誤植」と一瞬言って「誤記」と言い直した。誤植と誤記は混同されるけれど、全然違うもので、この言い直しはとても重要で、丸田さんの誠意を感じる)。自分が「小学生の時から地図帖片手に…」と言いながら提出した資料は平成になってからの刊行。これは、自分のやったことを正当化するために、嘘を塗り重ねているようにしか見えないのだが、そういうことをする人が少なからずいる、という話になった。 まず挙がったのが、新潮社と赤報隊のこと。被害者である朝日新聞が記事を検証し、週刊新潮が謝罪している。この「手記」を書いた人の虚言に多くの人が騙されてしまった。(その人は約1年前に亡くなった) 次いで、中村うさぎさんが知る、とある人について。徹底して自分が加わるために他人(うさぎさん含む)をあることないこと言い散らかす。その内容が結局、うさぎさんに伝わるのだが、言われた本人が驚くような内容。枡野さんも、とある人のあまりの嘘つきっぷりに、一瞬、信じたことがある話を。その人は「私は漫画家で、ペンネームは○○(著名人)」であると言い続け、実際に仕事を発注してしまった人がいたらしい。古泉さんも、とある人の虚言というか盛りっぷりに、ちょっと思うところがあるという。 なにが真実か、見えなくなる。恐ろしいことだ。しかし、現実に、虚言で固めた人は存在し、言ってる本人は虚言だと思っていない、盛ってると思ってなかったりする。それは、私も実際に体験している、というか迷惑を被っている。そんな人を相手にするには、相当にこちらがタフでなければならない。丸田さんの裁判の弁護士はタフだろうか。 (追記) ここで書こうと思っていたことを、まったく書いてなくて愕然とした。虚言癖の人は、つまり、平気で他人の功績を横取りして「自分のもの」にしてしまう。そのことを書きたかったのに書いてないから、単なる笑い話のようになってしまった。お詫び申し上げたい。 また、いろいろ考えているうちに、なぜアイディア(小説のテーマなど)が保護されずに、アイディアを用いて具現化したもの(小説など)が保護されるのかがわかってきたのは、自分にとっては大きな収穫だった。 話を戻して、トークの流れはゲストがうさぎさん・古泉さんだったこともあって結婚ネタや恋愛ネタの展開となった。それらは、枡野さんや切通さん、うさぎさんの得意とするジャンルの話だ。こうした恋愛論も丸田さんの作品への理解を深めるためには必要だと思うけれど、もう少し、作品と関連づけてのお話になったらもっとよかった。 また、雑誌『東京人』のために丸田さんが枡野さんを撮影したときのお話も披露。枡野さんがあまりによく動くのでぶれてしまっていたという。それは、丸田さんにとって初めてのできごとで、けっこう動揺したらしい。丸田さんは「そのまま、そこにいてね!」というつもりで「その姿勢、いいですね」などというと、枡野さんはもっとよくしたいと思って動いてしまう。丸田さんが改めてカメラを構えると、もうそこに枡野さんはいない。そんな屈託のないお二人の撮影現場はどんなだろう…? 次回もそうした作品づくりに関する話題を期待しています。 (追記) トークの中で池谷裕二氏が語ったことが話題になった。「右手の薬指が人差し指より長いひとは…」。その原因と、どういう性格になるかは分析が進んでいるそうだ。私の薬指は、人差し指よりもツメ3/4くらい長い。帰宅後検索したら、どうも日本人にはそのほうが多いようだ。 岐阜県の八百津町にはいろいろな珍しいものがある。丸山ダムはダム好きの人たちの間で相当に有名で、その「珍しいもの」も、ダムに由来するものも多い。この旅足橋(たびそこはし)も、そのひとつである。 通常、吊橋が吊っているのは床版ないし補剛桁である。その場合、ケーブルから垂直に垂れ下がるハンガーロープが補剛桁を吊るのだが、この旅足橋はケーブルが補剛桁の上弦を兼ねている部分がある。この構造は、アメリカの橋梁エンジニア、デビッド・バーナード・スタインマン(David Bernard Steinman)が考案したもので、「Florianopolis型」(フロリアーノポリス型。「Florianpolis橋」と誤記されていることもあるので注意、元はブラジルの地名である)という。目的は、タコマ橋崩壊に鑑みた耐風性の向上らしい(未確認)。 さて、先に側面を見せたが、まずは西から。 では、補剛桁とメインケーブル、ハンガーロープの関係を見ていく。 メインケーブルとはピンで結合されているように見える。この構造は後述する。 このように、ガッチリとクランプで留めている。 別角度。 こんどは/|\型の部分。 昭和29年(1954) 岐阜県建造 内示(昭和14年)二等橋 製作 株式会社横河橋梁製作所 『横河橋梁八十年史』にも、写真が載っている旅足橋。それでも、どういう構造だったかなどは「きわめて珍しい補剛トラスをもった吊橋」という程度なのがすごく残念だ。 旅足橋。見ると意外に(?)衝撃的だった。ダムマニアのみなさんもぜひ。
5月27日(金)、永田町の憲政記念館の敷地内にある日本水準原点が公開されるというので行ってきた。
入るなりこれ。 私が行ったのは仕事の打ち合わせが済んだ13時頃。まあ、お昼休みの間だ。けっこう、人はひっきりなしに来ていて、常時5人くらいは見学していた感じだ。 さて、ご本尊。 真裏に回る。 この「明治24年5月」が重要。それにちなんで、水準点が24.5mに設定されている。しかし、関東大震災で地盤が沈下したため、先の水晶の目盛り「0」の位置が24.414mになってしまった。現在は、ここから水準測量で各地の水準点の高さを定めている。建前では。 今回、私が滞在していた20分くらいの間で「東日本大震災の影響で、この水準原点が動いたりしなかったのですか?」という質問を5回は聞いた。「まだ精密な測量をしていない。すべてはっきるするのは9月頃になるのではないか」ということだ。同じことを繰り返し説明しなければならない説明員にちょっと同情する。 いままで何度か機会があったが、「こういうものがある」と知っていればそれでいいとも思っているので、スルーしていた。でも、GPSを使い始めてから、見るのは義務であるような気がしていた。おもしろいものだ。 見たからどうだということはないけれど、「見たことがある」と言えるようになった。ついでに、憲政記念館前の道、いつもバイクや自転車で通っている道を歩いたということが嬉しかった。 |
カレンダー
最新記事
(04/02)
(02/15)
(01/01)
(12/31)
(11/20)
(11/11)
(11/05)
(10/26)
(10/25)
(10/22)
カテゴリー
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア
|