19歳まで新潟に住んでいた。そして母方の実家が柏崎だったため、日頃は急行「しらゆき」または「赤倉」をよく利用していた。「とがくし」は、利用時間が都合が悪かったのか、1回しか乗った記憶がなく、気動車急行が非冷房で窓全開だったのに対し、冷房が寒すぎた記憶がある。もちろん、自由席にしか乗ったことがない。 昭和55年、なぜかは知らないが、越後線で行った。急行なら柏崎まで1時間半のところ、越後線の各停は3時間かかる。吉田を過ぎると子供心にエキゾチックな駅名が続き、興味をそそられた。その時の写真が、上のキハ55である。これは母がカメラを持っていて(ミノルチナSという)、母が撮った。 それから少し経って、ミノルチナが壊れた。シャッターが下りなくなった気がする。もともと写真など撮る家ではなかったので、私がへたくそな小学生らしい写真を撮るために、お年玉でミノルタハイマチックSというカメラを買った。それで駅名標を撮った。間違いなく、種村直樹『鈍行列車の旅』巻末の、森嶋孝司さんの824列車全駅名標撮影、が大きく影響している。そのため「鳥居型」に絞って撮った。 総じて、越後線の鳥居型駅名標には木製ので鳥居型に組んだものはなく、すべて鉄製であったと思う。L字型のアングルか、古レールを組み合わせていた。興味深いのは書体である。すべて手書きであるため、個人のクセが出ている。文字にも、矢印にも、罫線にもクセが出る。そのおかげで、同じ人が書いたと推測できる複数の駅名標がある。そうした観点で見て行く。 なお、定型は、 ひらがな
漢字 ローマ字 (所在地) ←---→ 燐駅|燐駅 である。 ここにアップするのは、。そのとき、あるいは後日撮った写真である。雪景色のものは、ほとんどが昭和56年冬の撮影である。モノクロは昭和57~58年頃と思う。 ●新潟駅 「鳥居型」がないので割愛。 ●白山駅 」に、後日書く越後西線の駅名標と同じテイストを感じるが、他の平仮名を見ると別。所在地表記もない、オリジナル型。 後ろのキハ45 32は、寒冷地仕様の500番台とともに新潟の顔だった。 白山駅は島式ホームで、駅舎には地下道が通じていた。その、地下道の階段がとても味わい深かったのだが、いま現在はホームともども改築中で、跨線橋が架設されている。白山駅は、高校時代、「汽車通」してた友人をときどき見送りに行った。私は自転車通学だった。 ●関屋駅 窓の外を見れば、まだ貨物輸送をしていた時代。 新潟から内野あたりは当時でも乗客が多く、車内から駅名標を撮るとどうしても人が入ってしまい、思うように撮れなかった。子どもとはいえ、(被写体でもない)人にカメラを向けることには抵抗があった。 ●青山駅 当時は存在しない。 ●小針駅 ●寺尾駅 ●内野駅 ●内野西が丘駅 当時は存在しない。 ●越後赤塚駅 ローマ字表記、「越後」と「赤塚」の間にハイフンが入る。 ここまで(旧)新潟市。 ●越後曽根駅 その向こうの「銀バス」が気になる人もいるかもしれない。 ●巻駅 こちらも古レール。古レールを門型に組み、その上に鉄板をかぶせてある。 ●岩室駅 ●北吉田駅 当時は存在しない。 ●吉田駅 燐駅表示、「いわむろ 」とスペースがあるのが気になる。 昭和50年代の駅名標(越後線)その2に続く。 昭和50年代の駅名標(越後線)その3もあるよ。 PR
国道20号 新大月橋の旧道・旧旧道・大月橋
国道20号の大月橋(上路カンチレバートラス)のつづき。中央本線の新第二桂川橋梁である。なぜ「第二」なのかといえば、東京方に新桂川橋梁というものがあるのである。そのあたりは 中央本線 新桂川橋梁(1) 中央本線 新桂川橋梁(2) に詳説した。 場所は、大月橋と同じくここ。 桂川の上流側(富士吉田側)からはこのように見える。 ここでは橋梁全体は見えていないので別の場所から… いずれにしろ、5パネルの上路ワーレントラス。通常、上路トラス橋は、両端の形状が斜めではなく垂直材で終わっているが、実際にはその部材は単純な圧縮力を受け止めるだけでそれほど重要ではないので、この場所のように橋台がその役割を果たす場合は省略できる。 振り返って。 橋台には銘板があった。 設計 東京第二工事局 施行 勝村建設株式会社 設計荷重 KS18 基礎工 鉄筋コンクリート 基礎根入 天端から18M.00 着手 昭和39年8月24日 しゅん工 昭和40年8月23日 この区間が複線化されたのは昭和41年(1966年)11月30日である。 かつてここにはA&Pロバーツ製の200フィート上路プラットトラスが架けられていた。1901年(明治34年)製で、1902年(明治35年)開通。しかし、不思議なことに、『明治時代に製作された鉄道トラス橋の歴史と現状(第5報)米国系トラス桁・その5』(小西淳一・西野保行・淵上龍雄)によれば、撤去は昭和43年(1968年)だという。そうすると、複線化の時期と合わせるには、 1)既設線に平行して新線を設置。新線を下り線とする。上り線は旧橋のまま 2)上り線の旧橋を交換する という手順が必要となる。そうでない方法を取るなら、さらにもうひとつ廃橋跡があるはずである。このあたりがちょっとわからない。
約1年前、山梨県大月市の国道20号大月橋について『国道20号大月橋(山梨県大月市)ゲルバートラス桁』を書いた。ここには、南から、
・国道20号の大月橋(上路カンチレバートラス) ・JR中央本線 新第二桂川橋梁下り線(上路ワーレントラス) ・JR中央本線 新第二桂川橋梁下り線(上路ワーレントラス) ・(市道?)新大月橋(上路プレートガーター) と、四つの橋が平行してかかっている。大月橋の記事では「興味深い発見」などと書いたが、それは次のものである。 これについて、『山さ行がねが』のヨッキれんさんと、写真家の丸田祥三さんにお話ししたら、お二人とも資料や写真をお持ちだった。すごい。今回、それらをお借りできたので、自分が再調査したこともふくめて1年ぶりにここに報告する。 新大月橋は、ここにある。 この橋の真下に橋脚が、そしてその北側に橋台と橋脚の痕跡がある。左岸がわかりやすいので、そちらからいこう。 その右には、やはり橋台と、石積みの橋脚がある。右側の橋台の延長線上には、橋脚の痕跡として円柱がふたつ、見えている。 状況からすると2ヶ所に橋脚の痕跡があるべきだが、もう1ヶ所のあるべき場所にはそれが崩れたとおぼしき石が散乱している。 通常、橋梁が鉄橋される際、「河川を占有していた」橋脚は完全撤去を求められると国交省地方建設局の人に聞いたことがあるのだが、ここは例外、というか「体勢に影響ないからそのままでいいよ」となったのだろうか。 右岸を見る。 橋脚から飛び出す鋼材の角度を考えると上路アーチ橋だろうか。 上路トラス橋や上路カンチレバートラス橋ならば支承を設けるだろうし、ラーメン橋にしても同様か、あるいは鋼材の角度がおかしい。(上路アーチ橋も支承を設けるのではあるが…) 旧旧道(?)の写真を丸田祥三さんからご提供いただいた。1980年の状態をご覧にいれたい。 ただ、残念ながら、その確証は得られていない。大月市史等で架橋について見いだせた記事は、わずか下記のもののみである。 大月橋 廣里村字大月、花咲間/桂川/明治十七年架設、経営は県 (北都留郡誌 復刻版 昭和48年(1973年)11月14日発行。底本は大正14年(1925年)刊) 【追記】ヨッキれんさんから続報をいただいた(斜字体部分)ので追記する(4/10夜、追記部分は青字)。 大月橋、「街道調査報告書」によれば、近世にはすでに「駒橋」という名前の板橋が桂川と笹子川の合流付近に架かっていたが、大月宿が出来てから大月橋に名前が変わったとのこと。
私も『大月市史』は何度も読み返したのだが、こうした記述を見逃していたのは「読み取る力」がないことによるものだろう。また、「JSCE橋梁史年表」は、まったくノーチェックだった。いつも見ている『歴史的鋼橋集覧』とセットになっているものなのに。「JSCE橋梁史年表」によれば、慶応2年に(おそらく近世からの位置に)土橋形式の大月橋全長38m幅2.4mが架設されたが、明治3年と明治15年に流出。ちなみに明治13年に明治天皇がこの橋を渡って巡幸している。 「JSCE橋梁史年表」には続いて、明治18年6月に(おそらく今の新大月橋付近に)木鉄上路トラス1スパンの大月橋全長62m、幅5.4mが架設されたとしています。この橋はご存じ「大月市史」のなかにある、明治17年架設の橋のことだと思います。「大月市史」はこの明治17年(or18年?)架設の大月橋について、「はじめてセメントを使用した画期的なものだった」としか書いておりませんです。 また、「JSCE橋梁史年表」で大月橋を拾っていっても、その次は現在の昭和33年架設の国道20号大月橋になります。しかし、郡内における藤村紫朗県令の貴重な遺構ということが分かったので、私も今度実見に行ってみたいと思いました。(以上、ツイッターでのよっきれんさんのツイートを転載) ともあれ、比較的容易に閲覧できる資料としては、明治17年または18年架設の橋、その次が昭和33年架設の橋、ということになる。しかし、現実には、その間に少なくとも2回、道路橋が架けられている。 地図で見てみる。すべての旧版地形図をみたわけではないので、現状、把握しているものを掲げる。 赤く塗った部分が、当時の国道20号である。いまの大月橋はない。 中央本線はまだ単線の時代。当時の航空写真を見ても、現在と同じルートを通っている。大月駅から西へ、堀割で桂川に至り、渡ってからは若干高い位置を走ってまた堀割になる、というものはいまと変わらない。この区間が複線化されたのは昭和41年(1966年)11月30日である。 現在のもの。 赤い線が国道20号、青い線が、先に記した旧道である。 この青い線で記した旧道は、昭和27年の地図では中央本線を横切っている。現在はその痕跡はなさそうだ。しかし、当時もここは堀割で、踏切とするには不自然である。そのような痕跡はない。もしかしたら道路橋が架かっていたのかもしれないが、それはいま思いついた可能性であり、調査では鉄道線はまったくチェックしていないのが悔やまれる。 昭和23年(1948年)に撮影された国土変遷アーカイブをもとに推測してみる。 光線が左上からではないので、立体感がよくわからないかもしれない。いま見ているのは画像の左側である。 この画像では、すでに現在の国道20号から駅裏(北側)に行く跨線橋が写っている。 【追記】別の航空写真で見たら、北側に道路橋が2本見えるものがあった(追記部分は青字)。 昭和18年(1943年)に陸軍が撮影したものである。 A…中央本線 B…現・新大月橋のルート C…現・新大月橋の北に残る橋脚跡のルート ではないかと推測する。 また、D地点から線路方向に進む道も、おぼろげながら確認できる。よって、旧版地形図に描かれた道は存在したものと考えられる。踏切か立体交差化はわからない。 新大月橋を見る。 「新大月橋」。 どこにも竣工年がない。それなのに「新大月橋」である。そして市史にもエピソードの記載がない。国道20号大月橋の開通が1958(昭和33)年12月7日なのだから、それより新しいのかもしれない。となると、橋脚を残す旧道、旧旧道の橋の名前は……? 二度も訪問して謎をまだ残している。どこかに、この桂川を渡る道路橋変遷を把握している本などはないだろうか?
古レールに対する知識はまったく持ち合わせていない。なぜなら、首を突っ込むのが怖いからである。アメリカだけでもまったく追い切れないのに、ドイツやイギリスの産業史や経済史まではとても無理。
とはいえ、見つけたものをアップしておけば、どなたかのお役に立てることがあるかもしれないと思い、ここに掲げる。たまたま目に付いたもの、程度である。 UNION(ウニオン)製のものを2点、アップする。ウニオンは、ドイツの製鉄会社である。 wikipediaドイツ語版 ●富士急 富士吉田駅 Dはドルトムントを意味する(参考:古レールのページ)。1885は製造年、。IRJは官設鉄道だ。1885年といえば明治18年。たぶん、京阪神の新橋~横浜、京阪神程度しか開通していなかったはずである。 富士吉田駅には、他のメーカーの古レールも多数あったように思う。 ●越後線・弥彦線 吉田駅 年号を読み取れないのが残念だ。 大阪の淀川に架かる、鳥飼大橋。このゲルバートラスが今年の早いうちに解体されると聞いたので、3月末に行ってきた。場所は、東京モノレール大日駅から徒歩10分強のところにある。既に道路としての役割は終えているが、詳細は下記wikipediaをご覧いただきたい。 wikipediaの記事はこちら。 歴史的鋼橋集覧の記事はこちら。 写真はすべて、左岸側(南側)である。また、下記に「鳥飼大橋」と書くのは、すべてこのカンチレバートラスのことを指す。 鳥飼大橋概要 大阪府
路線名 府道堺布施豊中線 橋格 二等橋 橋種 ゲルバートラス 橋長 三四六・九米 四二・六八M 二連六五・五M 七連 幅員 七・五米 工期 自昭和二十(←十を並列した字)七年九月 至昭和二九年七月 橋台 杭打基礎●壁式鉄筋コンクリート二基 橋脚 深二三米井筒基礎重力式コンクリート八基 主体橋 縮碇着桁二連 碇着桁三連 吊桁四連 床版 鉄筋コンクリート厚一五糎(←の略字) 鋪装 アスファルト・ブロック厚五糎 総工費 参億一千五百万圓 使用資材 桁鋼材 一、七〇〇屯 鉄筋 五〇〇屯 セメント 二、四八〇屯 工事請負者 下部・床版 株式会社大林組 桁・高欄 日本橋梁株式会社 鋪装 アスニュー工業株式会社 親柱 関西石材株式会社 照明 近畿電気工業株式会社 昭和二十九年(一九五四年) 大阪府建造 製作 日本橋梁株式会社 図面はここにある。リンクを貼っておく。 ![]() |
カレンダー
最新記事
(04/02)
(02/15)
(01/01)
(12/31)
(11/20)
(11/11)
(11/05)
(10/26)
(10/25)
(10/22)
カテゴリー
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア
|