(上写真左側は貨物線、右側は上り線。下り線は見えない) いま、東海道本線はこの新淀川を3組の複線橋梁で渡河しているが、その成立をなぞってみる。西から ・現・貨物線橋梁(複線トラス、前回紹介した橋梁、1920~1921年汽車・川崎製、1928年開通) ・現・上り線橋梁(複線トラス22連、1899年A&Pロバーツ製、1901年開通) ・現・下り線橋梁(単線プレートガーダー22連×2、製造者不詳、1956年*開通) *「歴史的鋼橋集覧」による。しかし1930年設計、架設は鉄道省、とあるので矛盾する。 となる。 これらとは別に、1876年(明治9年)の開通時に架けられた橋がある。それが「上十三橋梁」。単線の上路プラットトラスであった。なぜ「上十三橋梁」という名称なのか、また架けられていた場所を説明するには、この周辺のルート変遷が必要だ。まず地図をご覧いただきたい。 開通時、吹田-大阪間のルートは現在とは異なっていた。上の地図でいうと赤い線で描いたルートである。 また、淀川のルートも異なっており、上記地図の赤矢印の支点にある「大川」に流れ下るルートが本流で、現在の新淀川の流路は、中津川とも十三川とも呼ばれるものであった。 というわけで、初代の橋梁は上十三橋梁という名称である。「上」は上流川を意味していて、対になる「下」は、大阪-塚本間で新淀川を渡る部分に架かっていた。 その上十三橋梁の資料が残っている。 ●上十三橋梁 ・単線用錬鉄製100フィートワーレントラス橋(設計・シャービントン?) ・全長99フィート10インチ、純径間94フィート余(ママ) ・上路トラス橋だが、両端に垂直材がなく、横から見ると台形をしていた ・縦桁にはH型鋼を使用 ・ピン間高さ(=上弦と下弦の長さ)9フィート ・トラス中心距離17フィート2インチ=5.2324m ・版桁間距離5フィート6インチ ・製作は英国 ・5連? ・1901年撤去? ここで、年表としてまとめてみる。 <年表> ・1876年(明治9年)7月26日 向日町-大阪間開通。上十三橋梁開通(単線、5連)→1901年撤去 ・1885年(明治18年)6月 大水害 ・1896年(明治29年)5月 淀川改修工事開始(新淀川開鑿) ・1901年(明治34年) 上十三橋梁撤去 ・1901年(明治34年)8月 上淀川橋梁(現在の上り内外線)開通=黄色い矢印のルート完成 ・1910年(明治43年) 淀川がほぼ現在の形になる ・1912年(大正元年)または1913年(大正2年)10月25日 吹田- ・1925年(大正14年)10月15日 吹田-新淀川信号場(左岸)複々線化←橋梁の開通時期と矛盾 (wikipediaより) ・1928年(昭和3年)12月 上淀川橋梁(現在の貨物線)開通 ・1956年(昭和31年) 上淀川橋梁(現在の下り内外線)開通 次回はA&Pロバーツ製の「上淀川橋梁(現在の上り内外線)」について書く。 ●参考文献 ・『地形図でたどる鉄道史 西日本編』(今尾恵介、JTBパブリッシング、2000年) ・『鉄道廃線跡を歩くVIII』(宮脇俊三編、JTBパブリッシング、2001年) ・『歴史的鋼橋集覧』(土木学会、このページ内にリンクあり) ・サイト『十三のいま昔を歩こう』←とても面白いサイトです。 ・サイト『放課後ホンネの日本史』 ・サイト wikipedia/淀川 ●spl.thnx. @Einshaltさん、@O_Ken_ken さん PR 東海道本線の新大阪駅と大阪駅との間には淀川が流れている。そこを3複線で渡るのだが、もっとも河口より=西側に位置するのが複線の貨物線である。淀川を南に渡るとすぐに大きく右、つまり西へ反れ、阪急中津駅の下をくぐって梅田駅に至る路線である。旅客列車も走り、新大阪駅と関西空港とを結ぶ「はるか」もこの貨物線を通る。 3複線なので3組の橋梁が架かる。西から、 ・この貨物線(複線プラットトラス)…支間 ・東海道本線上り線(複線プラットトラス)…支間31.623m(103フィート9インチ)×22連 ・東海道本線下り線(単線プレートガーダー×2)…支間32m×22連 となっている。名称はすべて「上淀川橋梁」であるが、今回は貨物線のトラスについて書く。 この貨物線は、東海道本線上り線のプラットトラスと同じ支間31.623mを基本とするが、それは(新大阪方から)第1~3連と第6~21連の寸法であり、第4連・5連は47.396m(155フィート6インチ)。桁の製造は、基本的に汽車製造会社製で、長さの異なる第4・5連は川崎造船所製のようだが、歴史的鋼橋集覧では「(1-3,6-21)汽車(9)/1920,川崎造船所(10)/1921,(4,5)川崎造船所/1921」という、どうも信用ならない書き方が成されているので、曖昧なままにしておく。なにしろ銘板がない。 この第4・5連の凸凹具合は、一見してわかる。 なおこの上淀川橋梁は、歴史的鋼橋集覧では「ワーレントラス」となっている。しかし、ご覧の通り、プラットトラスである。 裏側。 このトラスを見ていて驚いたのは、貨物列車が通ると、桁がしなるということだ。下弦と縦桁が、湾曲する。肉眼でも十分わかる。かなり驚いた。 橋脚は丸井筒のような、左右独立したコンクリート製である。 橋りょう名 上淀川橋りょう 位置 新大阪~大阪554K101m52 支間 31M62 塗装年月 1992年3月 と総回数 3回塗 塗装種別 下塗シアナミド鉛サビ止ペイント (イカ不明) 私はプラットトラスは好物だが、このように5パネルのものは好みではない。やはりこうどーんと長い橋を架けて欲しいと思うのだ。 この区間の開通は1876年(明治9年)。しかし、この3組の橋梁が供用されたのは、それぞれ1928年12月、1901年8月、1956年(月は不明)。最初から三複線であったわけもなく、初代の桁がどうだったのかは後日書く。 →上淀川橋梁(東海道貨物線) その2 →吹田~新大阪間の経路変更は1912年か1913年か
しつこくアドベンチャーブリッジ(栃木県)、宇都宮での収穫・天測点の続きである。
なんだかおかしい地図だ。栃木県庁がある敷地内、北側に道路の切れ端があり、西側には隧道坑門まである。「写真」に切り替えて表示されるのが建て替え前の旧庁舎であるため、南側のロータリーなどは「地図」と「写真」で異なる。坑門が表示されるのに気づいたのはついさっきのため、訪問時にはその確認などしていない。 この西側の道路、県道64号には「トンネル通り」という名称がつけられていた。 この右手、蒲生神社表参道を上り、墓地を通り抜けるとアドベンチャーブリッジ(栃木県)にあたるのだが、その墓地で初めて知ったことがあった。 多くの墓に「○○家奥津城」と書いてあるのだ。そして東京の谷中墓地の如く、被葬者の縁を記念として石碑に彫ったものも無数にあった。「奥津城」は「おくつき」と読み、要するに神道の墓である。お墓なので写真に撮ってはいない。なんとなく。時系列でいえば、この後アドベンチャーブリッジ→駅へ戻った。 そろそろ橋の話に復帰せねば。
アドベンチャーブリッジ(栃木県)を見て宇都宮駅に戻ろうとしていたところ、丘があったので上がった人がいた。つられて上がってみたら、そこに一等三角点があった。
地形図など見ていなかったので、まさかこんなところ(失礼)に一等三角点があるとは思わなかった。いま改めて見ると、たしかにある。 その横に、コンクリートの門柱みたいなものがあった。 サイト「一等三角点探訪」やサイト「オフィス地図豆」などを拝見すると、どうやら最初に全国で48点の天測点、すなわち天文測量をするための基準点が定められ、この八幡山は18号ということになったが、その後、いくつかが廃止されてため、「一六号」に変更されたようだ。後者のサイトに出てくる「カールバンベルヒ製70mm子午儀」は『地図の科学』(山岡光治著)に写真が掲載されている。 天測点とは、その名称からして目的も類推できるわけだが、それを見たのが初めてどころか存在を知ったのも初めてだった。wikipediaに記事がないのが不思議なくらいに感じるが、そんなに重要ではないのだろうか? 単なる腹ごなしの散歩だったつもりが、めいっぱい楽しい発見が多い散策になった。とても嬉しい。 1月10日(月)夜、お台場の東京カルチャーカルチャーで開催されたイベント『スーパーベルズの鉄道ナイト10~鉄道賢人あいのり新年会!「ひたちなか海浜鉄道編」DVD-BOX発売記念!最強アイアンゲスト多数集結!カルカルで2011年の鉄初め!!!』(←長い)に行ってきた。 スーパーベルズのイベントの第10回なのだが、今回は、先日のエントリ【DVD】鉄道6賢人イチ押し最強路線あいのり旅で紹介したDVDの販促イベントということもあり、いつもとは異なる進行となったようだ。ベルズのイベントを見るのは初めてなので、あくまで伝聞。 出演者は、先のエントリをコピペする。上の写真左からの順にした。 ●南田裕介/タモリ倶楽部などでもおなじみのホリプロマネージャー ●野月貴弘/音楽ユニットSUPER BELL"Z(スーパー ベルズ)の中心人物 ●中井精也/「JR時刻表」の表紙写真などでも活躍する鉄道写真家 ●梅原淳/鉄道関連著書多数の鉄道ジャーナリスト ●オオゼキタク/シンガーソングライター ●横見浩彦/JR・私鉄全線全駅下車を成し遂げたトラベルライター 南田さんがお仕事で開演に間に合わなかったため、5人でスタートする。自己紹介などない。いきなり始まる。DVDを見ていることを前提に始まる。あわててタクさんがDVDを見てない人のためにフォローを入れたりしながら、第一部「自分の夢がかなった瞬間」。 私には中井さんの「年に何回か、イメージしているシーンに出会えることがあります」というお話が、とても染み入った。1年中、撮影の現場に立たれている中井さんでも「これ!」というシーンに出会えるのはその程度の回数だということだ。でも、それを確実に作品として仕上げている。本当にすごい。その代表的なものをスライドで何枚か紹介し、そのシーンに出会ったときのエピソードに、会場は飲み込まれてゆく。 私もそれなりに撮影していたほうだと思うが、「これ!」というシーンに出会えたのは何回あっただろうか。いくつか思い出してみる。 中井さんの作品に、日高本線の気動車越しに夕日が沈むというシーンがあった。 中井さんのお話は、とにかく沿線に立っていれば、いつかはいいものを見ることができるよ…というメッセージのように感じた。私は比較的、机上で満足してしまうほうなので、意識して外に出なければと思う。もう写真は撮らなくなったので、自分の目で見ることを大切にしたいと思う。 続いて第2部「女性に鉄道の魅力を『かわいい』『おいしい』で伝える」(だったかな)。女性3人が新たに壇上に上がり、ほとんど理解されないまま進むが、みなさんの「楽しい旅行」プレゼンが的確でおもしろい! そして第3部、トミーテックの鈴木さん、DDFの矢幅さんが登壇し、元日に野月さん・南田さんと「常磐初日の出号」で旅行したときのお話。気の置けない仲間と旅するとこんなに楽しいのか!ということだ。私はひとりでしか行かないので、本当に羨ましかった。 そんなこんなであっという間に5時間終了。こうしたイベントに来ると、本当に人の輪が広がるから嬉しい。次は2月6日(日)の『鉄イッターサミット~鉄道×twitter・夢のコラボイベント!』に行きます! |
カレンダー
最新記事
(04/02)
(02/15)
(01/01)
(12/31)
(11/20)
(11/11)
(11/05)
(10/26)
(10/25)
(10/22)
カテゴリー
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア
|