忍者ブログ
[396] [397] [398] [399] [400] [401] [402] [403] [404] [405] [406]
清水国道開通時に架けられた「鷺石橋」をルーツとする旧橋


20101229-07.JPG



国道120号が利根川を渡る区間にある旧橋。現在の鷺石橋は1970年(昭和45年)に架けられたもので、その隣りに古い2連のプラットトラスが歩道橋として残されている。それが、今回紹介する鷺石橋である。

形状としては、端柱のないガセット結合のプラットトラス。
20101229-11.JPG写真は利根川右岸側(橋の南西側)。手前(画面右)、橋の路面の高さと現在の路面の高さに大きな差がある。歩道橋とはいえ、かなり強引に接続している。

その、南西側。
20101229-10.JPG手を伸ばせば届くような位置に、橋門構がある。路面は階段状になっている。

ざっと渡って北東側。
20101229-01.JPG手前にクルマが停まっているのが残念だ。

よく見ると、トラスの手前にコンクリート製の橋が見える…?

20101229-06.JPG横から見ると、こんなコンクリートアーチ橋が架かっていた。親柱がある。

左。
20101229-03.JPG
前橋まで三十四粁

右。
20101229-02.JPG<さ>=消えてる
<ぎ>=消えてる
(以)=い
(志)=し
(者)=ば
(し)


それにしても、この親柱の冷遇っぷりはどうだ……。

トラスに近づき、見上げると銘板がある。
20101229-14.JPG昭和四年
株式会社浅野造船所製作
○○○○ ○○○
東京 ○○○○○
東京 浅野小倉製作所(?)


20101229-12.JPGプラットトラスは、斜材が逆ハの字型になり、中央部分は交差するようになっていることが多い。この鷺石橋は、交差する斜材をボルトで結合している。ピントラスの場合はここにピンがjはいることがある。

また、この写真でわかるとおり、レーシングは目が粗い。

2連の桁が向きある部分。
20101229-08.JPGこの、向き合った部分の支承をのぞき込むと…

20101229-13.JPG連結されていた。これは地震対策かもしれない。


また南西側に渡り、支承を見る。

20101229-04.JPG20101229-05.JPGピン支承。


渡りながら、ふと上流側の真下を見ると、こんなものがある。
20101229-09.JPG
明らかに、さらに古い橋の橋脚の痕跡。通常、こういうものは河川の流れを阻害するので、相当きれいになるまで除去を求められるのに、なぜ残っているのだろう?

サイト「産業技術遺産探訪」さんでは、1885(明治18年)に清水国道として木製トラス橋が架けられたときの橋脚だと結論づけている。「1896年(明治29年)7月の利根川大洪水で流失してしまいました。」とある。しかし、トラスを木製にする時代に、ここまでの立派な石造りの橋脚を用意するものだろうか? また、
1929年(昭和4年)に下流側に「鋼プラットトラス橋」が竣工しました。」
とも書かれているので、1896年から1929年まで、この地に橋はなかったのだろうかという疑問が湧いてくる。

木製トラスを第1世代とすると、この橋脚を使っていたのが「第2世代」、今回紹介しているプラットトラスが第3世代、そして現役の国道120号の橋が第4世代となる。この橋脚は第2世代のものではないか…と考える。第1世代は時代的に写真が残っている可能性はかなり低いと思うが、第2世代はないこともなかろう。『ぐんまの橋100選』を見てみたいと思っている。


歴史的鋼橋集覧のページはこちら
PR
20101227.JPG自宅の、かっこよく言えば「書斎」、普通に言うと「自分の部屋」の片付けをする必要が生じた。あまり見返しもしないけれども捨てるわけにも行かない1000冊を越える鉄道雑誌、これらをどうするか、長年の悩みだったが、とりあえずひとつ自炊してみた。

RailMagazineの11月号をバラす。この、本をバラすという行為は、普通の人にはかなり抵抗があるかもしれない。私は仕事がらよく本の解体はするが、自分で買った鉄道誌をバラすのには抵抗があった。

表紙を剥く。するとノド(綴じてある側)側、しっかりと糊付けしてあるので、端部から5mmほどのところにカッターの刃を入れる。普通の小型のカッターを使用したが、おそらく100回以上、刃を走らせた。小型のものは、刃の薄さや強度の点でおすすめできない。大型のものをおすすめしたい。

バラした後、ADFつきのスキャナにかける。設定は200dpi。「両面スキャン」にしたら、なぜか天地方向がおかしくなったので、片面、偶数ページだけをスキャン。ついでもう片面、奇数ページだけをスキャン。スキャン後は1ページがひとつのPDFファイルになる。その後、それぞれファイル名をノンブル(ページ番号)につけかえ、同じフォルダにまとめて結合。結合後、横倒しになってしまった前ページを一気に回転させて終了。

最初から最後まで、30分以上はかかった。けっこう大変な作業だ。ファイル名変更やPDFの操作もけっこう煩雑。PDFをいじるソフトはフリーウェアを使用したため、いささか使い勝手が悪かった。


こうしてRM11月号が80MBくらいのファイルになった。
RMと、1990年以降のRFはすべてこれやりたいなと思っているが、問題はRMは大きすぎてA4のスキャナにかからないということだ。さてどうしよう。なお、テストはA3対応のスキャナを使用した。
小松駅が顕著だった。高架化されているのだが、あまりに駅前通りがガランとしている。貨物扱いや荷扱い、郵便扱いまでしていたかつての駅と異なり、旅客しか扱わなくなった駅は、改築される際にずいぶんとスリムになる傾向があると思う。よく、高架化で「町を分断している鉄道を高架にすることで、東西(←例)の交流のある街作りを進めます」みたいなことが謳われるが、大都市部でもない限りそれは幻想なんじゃないか。小松駅のような例を見るたびにそう思う。

かつての大きな駅は、旅客の他に、貨物や荷物、郵便も扱っていた。まだ、車両折り返し用の基地も併設していた。そのために広大なスペースを有していたのだが現在の駅は旅客しか扱わないので、その他の設備を撤去してしまった結果、駅前商店街の位置はそのままに、駅が引っ込んだ形になる。そうして、商店街と駅との間にだだっ広いスペースが生まれる。

とはいえ、小松は古い航空写真と見比べても顕著にわかるわけではない。訪れたときは土砂降りで写真撮る気にもならなかったし。そこで、東舞鶴駅と西舞鶴駅を見てみる。

●東舞鶴駅
20101224-03.JPGもっと広範囲に撮ればよかった。駅の周囲には広大なスペースがある。Googleマップを見てみよう。

大きな地図で見る


対して、昭和50年度の航空写真。
20101224-01.jpg(出典:国土画像情報閲覧システム
見よ、この西北側の変貌ぶりを。東南側の側線を。

西北側。
かつては貨物側線があった。そのスペースをベースにしていまの西口駅前ができた。元々あったロータリーがあった場所を近代化している。また、一部暗渠化と水路の付け替えが行われているようだ。

東南側。
こちらは貨物測線を撤去した後、広場になってしまった。高架化された駅の両側に広がっていがちな広場がかつての線路を撤去した痕跡であることの証左である。

●西舞鶴駅
20101224-04.JPGこの広大な空き地。これこそ、かつての国鉄主要駅の名残だ。

Googleマップではここ。

大きな地図で見る

対して、やはり昭和50年度の写真。
20101224-02.jpg(出典:国土画像情報閲覧システム
なんと大きな駅だろうか。Googleマップと比較すると、駅西側は貨物側線がそのまま駐車場になり、駅東側は同じく貨物側線が引っぱがされ、単なる空き地と化している。

なお、写真には、西舞鶴駅から東南に向かって180度の弧を描く専用線が描かれている。


これ以外にも福知山もなかなかすごかった。扇形庫まであったものが、すべて撤去された現在。ただし、Googleマップが提供する現在の航空写真は福知山駅改築中なので、ここに図示できないのが残念だ。


PC242739_R.JPG日本の廃道』による特製カレンダーが届いた。タイトルは『隧』。美しい隧道の写真を使ったカレンダーだ(説明になってない)。上の写真は、同じくORJ特製佐和山隧道マグカップと撮った、というだけ。それ以上の意味はない。

上のような隧道写真+縦長カレンダーの裏面は、このようになっている。
PC242742_R.JPG細かく書き込まれているのは、隧道の竣工年月日や着工年月日。これ、打ち込む手間を考えるだに恐ろしい。
本日、12月24日を見たら、なにも書いてなかったが、12月30日には「大崎隧道着工」とある。こんな日に着工したのか…。

このカレンダーは1000円で、私は廃道ファンである自宅のお隣さんの分とあわせてふたつ購入。もう、特設の販売サイトはなくなっているので、これから入手できるかどうかは不明だが、ご希望ならばORJ編集部に問い合わせてみてはいかがだろうか。

なお、これに記入するのはとてももったいないので、ニヤニヤしながら見るだけにしようかと思う。でもわからんよ。ボロボロになるまで活用するかも。カレンダーってそういうものだしね。

PC242739_R.JPG日本の廃道』による特製カレンダーが届いた。タイトルは『隧』。美しい隧道の写真を使ったカレンダーだ(説明になってない)。上の写真は、同じくORJ特製佐和山隧道マグカップと撮った、というだけ。それ以上の意味はない。

上のような隧道写真+縦長カレンダーの裏面は、このようになっている。
PC242742_R.JPG細かく書き込まれているのは、隧道の竣工年月日や着工年月日。これ、打ち込む手間を考えるだに恐ろしい。
本日、12月24日を見たら、なにも書いてなかったが、12月30日には「大崎隧道着工」とある。こんな日に着工したのか…。

このカレンダーは1000円で、私は廃道ファンである自宅のお隣さんの分とあわせてふたつ購入。もう、特設の販売サイトはなくなっているので、これから入手できるかどうかは不明だが、ご希望ならばORJ編集部に問い合わせてみてはいかがだろうか。

なお、これに記入するのはとてももったいないので、ニヤニヤしながら見るだけにしようかと思う。でもわからんよ。ボロボロになるまで活用するかも。カレンダーってそういうものだしね。



Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カレンダー
11 2024/12 01
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
カテゴリー
twitter
twitter2
プロフィール
HN:
磯部祥行
性別:
男性
自己紹介:
メールはy_磯部/blue.ぷらら.or.jpにお願いします。日本語部分等は適宜置き換えてくださいませ。
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア