忍者ブログ
[434] [435] [436] [437] [438] [439] [440] [441] [442] [443] [444]
カルカルに行ってきた。昼の部にて、オープロジェクトさんの『オープロジェクト<廃墟×廃線>蔵出し映像でホゲっと語る』というイベントである。出演者の西田さんとは、8月の阿佐ヶ谷ロフト『酷道×廃道』のときにご一緒になり、三才ブックスの『廃線跡の記憶』(3月18日刊)というものも予定されていること、ヨッキれん氏も寄稿しているということで、今回のはソレとは無関係ではあるが、行ってみた。栗原景氏も行かれるというので現地でというか店内で合流。


4fec8a01.jpg開演前、先月発売されたDVD『廃墟×廃線』がフルで流れた。廃線を映像で表現するってどういうことだろう、と思い、映像に不慣れな目で見ると、やはりずるい(悪い意味ではない)。パンやズームで「余計なもの」や「スチルでは不可能な画角」が可能になる。もっとも映像側から見れば、スチルはずるいという面もあろうが、膝くらいの高さだろうか、カメラを構えて線路の上を歩いたり、真横向いて車窓をイメージさせたりといったもの、雨音や風音が入るものなど、写真集的な見方ができるものだった。フィルターワーク多用なのは、これはこれで「廃」の定番イメージ作りなのだろう。個人的にはフィルターなしの自然が織りなす色だけで見たいとは思う。スチルでいえば、モノクロのずるさってあるからな。カラーで広角パンフォーカス、が一番難しい。


20100308-1.jpgイベントは、蔵出し映像を流しながらの解説。映像は大きなスクリーンで見てこそ。仮に同じ映像を、動画サイトの大きさで見ても、なんの感動もなかろう。映像にはまったく疎いので、映像の作り方や狙いといった話も出て、それはそれで興味深かった。

20100308-2.jpgしかし、制作者側の話として嬉しかったのは、軍艦島にしろ幌内にしろ、現地でその存在に気づき、守ろうとしている方々ときちんと接し、コミュニケーションを重ねることで、こうした映像を作るという姿勢を持っていることだ。勝手に撮って何事もなかったかのように立ち去る、というような、それを守っている人をなきものにするかのような「制作側の論理」ではない。取材対象に、真剣に向き合っている。

書籍『軍艦島オデッセイ』は素晴らしいもので、売上も素晴らしいものだが、制作者サイドはそれでも取材にかかった費用はとりかえせないかもしれないほどの入れ込みようだ(このへん推測。現地に行った回数は以前聞いた)。トーク中に「サービスしすぎなくらい、内容を詰め込む」という言葉があったが、まさにそのとおり、そうして「好きだからこそ」作品を作っていくという姿勢は、見る側としてはとても嬉しい。

偶然にも、たまたま私が廃墟や廃線について「構えるほどのものじゃない、現地にいて感じればいいんですよ」と人に話したのだが、それとまったく同じ言葉を西田さんが口にされた。これも嬉しかったことのひとつ。



トーク中、「羽幌炭鉱を追求している」という方が壇上に上がった。その中で、財閥系じゃない会社が親会社だったところに羽幌の特徴がある、と聞いて、ああ、この方は俯瞰して見れる人なんだ、と思った。

廃道にしても廃線にしても、ひとつのものだけに詳しくなったり、逆に浅い部分だけやたら単語を知ったりということに陥りがちだ。煉瓦の意味、日本での使われ方の変遷などを知らずに「赤煉瓦だからいい」みたいな文言に陥りがちだ。そうならないためには、膨大な量の知識を必要とする。炭鉱ひとつとっても、その炭鉱の歴史は絶対の基本として、会社、会社が創業した背景、会社に関わる人物、会社とその人物にかかわる政治情勢、その当時の政局、創業当時の経済情勢、場合に寄ってはアメリカの経済情勢、機械によってはドイツやアメリカ(なのか、ここらは門外漢)の産業機械の歴史とメーカーの歴史、それらメーカーのそれらの国における歴史や政治的経済的役割、などというところまで把握してやっと1行書ける、みたいな。


正確な知識があるのと、何も知らずに見たままを書いたものとでは、

赤煉瓦の土台の上の建物に○○製の巻き上げ機が錆び付いていた

というような文章ひとつの重さが違ってくる。


そんなことを考えてしまうので、炭鉱や石炭関係は手が出せない。あまりに敵が大きすぎるものを、いくつもいくつも抱えてはダメなのだ。自分を弁えておく。


帰途、上記DVDにも収録されている晴海橋梁がゆりかもめから見えた。
20100308-3.jpgホンモノ(?)はこちら
PR

Yahoo!地図で、スケールを変えると経年変化を修正したスケールと未修正のスケールが現れることは過去に何度か書いたが、表記が変わる例を見つけた。JR湖西線の峰山トンネルである。上記のスケールでは「峯山」表記だが、拡大していくと「峰山」となる。電子国土で見ると「峰山」である。過去の20万、5万、2万5000を見たが、すべて「峰山」である。こうした地図を作る際、地名は手入力で変換を誤ったのだろうか。

20100307-1.jpg

http://portal.cyberjapan.jp/denshi/opencjapan.cgi?x=136.100361&y=35.485054&s=10000



ついでに、その右上(北東)に、「八田部」「月出」という地名がある。

20100307-2.jpg

http://portal.cyberjapan.jp/denshi/opencjapan.cgi?x=136.148611&y=35.499275&s=10000

電子国土では、「八」と「出」にだけルビがある。これじゃだめだろ。「はたべ」じゃなくて「はたぶ」かもしれない。青森県みたいだが。「つきで」じゃなくて「がつで」「げつで」かもしれない。「がっで」→「かって」とか「げつで」→「げって」→「げて」とかに音便変化しそうだが。


いかに間いかにかん(←これ、脇貨タ涌き方が「俺漏れも」に近い)、いかんいかん。
本当はこれじゃなくて「城山トンネル」の読み方が知りたかったのだ。付近に「城山」という地名でもあれば手がかりになると思って地図を開いたらこれだ。だから仕事が進まない。でも自宅だからいいのだ。


さらに、「かた」で「貨タ」と変換してしまうことから、ふと思い立って「かた」を繰り返し打ち込んでみた。太字部分で同じ過ちをしているのが興味深い。4回目、なぜか奇跡的に正解率が高くなった。「ata」という小指と中指(正しいタッチは人差し指?)の反復を指が覚えてしまったのかもしれない。

(1回目)
かたかたあkたあかたあkたあかたあかたかたかたあkたあkた
(2回目)
かたかたあkたあかたあkたあkたあkたあたかtかあtかあtかあtか
(3回目)
かたあkたあかたかたかたかたっかたかたかたかたかたっかたっかた
(4回目)
かたかたかたかたかたかたかたかたかたかたかたかたかたかた
(5回目)
かたかたかたかたかあkあkたかたかたかたかたかたかたか


小学生のころは左手でベーマガかマイコンかI/Oを開き、「英記号」ボタンを押し、右手の3本指でアルファベットを打っていたのだ。気にするまい。

モトエジャーの野沢さんのもとにRMXを預けてきた。

久々にお伺いして「こっち来るの久しぶりじゃない?」と言われ、それもそのはず、年に数回しか乗らないんだから傷まないので、お世話になるシチュエーションが生まれないのだ。

ブレーキホースはノーマルに戻すことにした。メッシュより柔軟性が高いのと、正規のホースのホルダーに戻したほうが、こういうトラブルも起こらないことだろうと思う。


あわせて、いまの4ストレーサーよりもうるさく感じてしまうサイレンサーのグラスウール巻き替えをお願いした。こういうことは、経験がモノをいう作業だと思うので、自分でやったほうが安いとは思わない。



次はスーパーテネレの預けだ。これは来週、YSPにお願いする予定。
(なんだか行間やフォントの大きさがおかしい。修正できないので、体裁がおかしかったらすみません)

Yahoo!地図のスケールバーを「全国」にしてみる。

ここに書かれているのは、都道府県名と都市名である。じっと見てほしい。違和感を感じないだろうか。なぜ、この都市が掲載されているのか、と。


県内第2、第3の都市が掲載されているわけでもないことがわかる。端的なのが北海道である。
・旭川がなくて、上川がある
・釧路がなくて、浦幌がある
・稚内がなくて、幌延と浜頓別がある

広大な地図を広げて、「あ、ここが標茶か。じゃあ釧路湿原がこのように展開するから、釧路はここだな」とか「ここが浜頓別か。じゃあ、カニの枝幸はその南だな」とか思う人間がいると思うのか。


以下、枚挙に暇がないが、私が強く疑問に思ったものを列記する。列記したのは、「記載のある市町村」(括弧内は、それらの市町村よりも規模や知名度が大きく、代わりに記載されるべきと思う都市)である。

●北海道
幌延(稚内)
美幌(網走)
標茶(釧路)
上川(旭川)
新ひだか(浦河)

●新潟
柏崎(長岡)

●長野
佐久(松本)
伊那・天竜(飯田)


●静岡
掛川(浜松)

●兵庫

明石(神戸)←神戸を差し置いてかよ!

●岡山
高梁(岡山)←岡山や倉敷より大事か?

●鳥取
日野(米子)

●広島

尾道(福山)

山形県に、山形と米沢しかなくて酒田がないくせに、鳥取県では鳥取のほかに智頭、日野と入れている。高知県では、高知のほかに室戸、檮原、四万十、宿毛と4市町も入れている。これはいったいどうした訳なのだろう?


こ うした疑問の答えは、「地名は賑やかしに入れる」ということだと推測する。「人口○万人以上の都市だけを掲載」とすると、当然のことながら分布に異常な偏倚があるの で、地名が重なり合う部分と、地名がまったくない部分が生まれる。そうならないために、「賑やかし」として、適当な地名を入れておく。たとえその地名が全 国区でなくても。その結果、神戸や岡山ですら掲載されない地図に、雄武や檮原、椎葉が載る。
これは、Yahoo!地図が、掲載される地名が人口に応じた完璧なベクトルデータではないという証にもなる。


ここから一段階拡大すると、さすがに載るべき都市が載るが、まだ載らないところがあり、消えるところもある。



 

●消えた
会津若松(代わりに喜多方が出た)
柏崎(代わりに長岡が出た)
高山(代わりはないが、「穂高岳」が出た)
伊勢(代わりはないが、尾鷲が出た)
三次(代わりはないが、「比婆山」が出た)
宇部(代わりに防府が出た)
唐津(代わりはないが、隣県長崎に平戸が出た)
出水(代わりはないが、「天草」が出た)


●まだ出ない
神戸


さがせばまだまだいろいろあると思う。

 

nagajisさんの『編集部録"』で恐れ多くも触れていただいたので、触発されて眺めてみた。

20100304-1.PNG



















の文字を。右向きで白目向いて下顎尽きだして唾飛ばして笑っている顔に見えなくもないが、なかなか図示しづらい。

 
高校生の頃、雁垂のノの部分を長く書いている友人がいた。「心」も垂れの中に収めてしまうのである。こうなる。
なんだか髪の長い女性的な漢字がする。とかいて「漢字がする」という誤変換はできすぎのような機がする。と、ここで「気がする」とちゃんと変換しろよ、atok。3000円くらいもしたんだからさ。

して、垂れ(「ノ」の部分)が長くなると、「戊」という形から垂れが遊離し始め、そこはかとなく「惑」という字に見えてくる。

20100304-3.PNG


















並べると、明らかに違うので、ちょっと細工してみる。

20100304-4.PNG






 
 














ああ。。。それぞれのパーツが主張し始めた。「心」の点々が、それぞれどこかに行ってしまいそうだ。

もろもろ調整して、「感」と隣り合わせてみよう。
20100304-6.PNG



















冒頭に戻る。「右向きの横顔に見える」と書いた。それがふたつあれば、正面に見えるのではないか? と思って、いろいろ試したら、こうなった。

20100304-5.PNG



















単純に、「感」の文字を並べ、右側を左右反転し、字詰めを詰めただけである。各パーツのバランスは崩していない。しかし、ごく一部で惜しいところがある。「心」の「乚」だけを、ほんの少し動かしたら完成だ。

20100304-7.PNG


















「心」が向き合う部分(なんていい表現なのだ)を口髭+ケツ顎のまじめな顔と見るか、ツルぴかはげ丸のように舌を出して上に向けているおちゃらけた顔と見るかは、見る人の感性に従うだろう。

「感」の持っていたポテンシャルを引き出すことができて、ちょっと嬉しい。



色を塗って完成。
20100304-8.jpg





Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 6 7 8 9
10 12 13 14 15 16
17 18 19 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリー
twitter
twitter2
プロフィール
HN:
磯部祥行
性別:
男性
自己紹介:
メールはy_磯部/blue.ぷらら.or.jpにお願いします。日本語部分等は適宜置き換えてくださいませ。
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア