忍者ブログ
[443] [444] [445] [446] [447] [448] [449] [450] [451] [452] [453]
写真を漁ってたら、樽見鉄道に乗ったときに橋梁を通過している写真が見つかった。途中の連にも銘板があるのがわかる。
20100115.jpg

上り列車から撮っている。

渡ると、このように東大垣駅が見える。模型のようだ。

20100115-2.jpg

PR

微妙な時刻だった。夏ならば、確実に明るい時刻ではあった。とりあえず、行ってみた。

名古屋駅から歩けば歩ける距離だ。電車に乗ってもそれなりに歩かなくてはならない。いつもなら、こういうときは歩く。しかし、荷物が重かった。近鉄名古屋線の電車に一区間 だけ乗ることにした。ところが、名古屋駅のJR改札を出ると、近鉄の乗り場は明後日の方向だった。急ぐ。切符を買っているうちに電車が行ってしまった。次 のは10分後。ああ、暗くなる・・・。

米野駅に着く。ホームから、向野橋は見えていた。しかし、もう感度を1600にあげても手ぶれしてしまうような露出しかない。そこから数百メートル歩く。途中、線路の柵にもたせてレリーズ。

20090114-1.jpg

















向野橋(こうやばし)は、280フィートのピン結合のプラットトラスである。アメリカン・ブリッジの前身のひとつ、。A&Pロバーツ製であり、京都鉄道が現・山陰本線の旧線の嵯峨野(現・嵯峨嵐山)~保津峡間で保津川(下流で桂川となる)を渡る部分に架けられていた。いま、同ルートは新線に切り替えられたが、旧線は嵯峨野観光鉄道としてトロッコ列車が走っている。下記の地図を写真とすると、まさにその保津川橋梁をトロッコ列車が走っている。

この向野橋は280フィート、当時最大スパンであった。他に同型の桁はなく、唯一無二の存在である。推定1899年製(小西・西野・淵上論文による)。これを超える300フィート桁は、そもそもクーパーの設計が完了したのが1903年10月、製造されたのは1907年以降で、架けられたのは中央西線の第1木曽川橋梁、第5木曽川橋梁、奥羽本線板谷峠の松川橋梁(いろんなところで話題に出るが、いずれ)の3桁。以後も創られた数は極めて少ない。

以前に触れたものとして、1911~1912年製の磐越西線釜ノ脇橋梁、徳沢橋梁、深戸橋梁、1921~1922年製の国産桁、北上川橋梁と羽越本線の三面川橋梁がある。

20090114-2.jpg東側から。三脚を持っていなかったので、欄干の上にカメラを載せてレリーズ。赤かぶりしているのは、撮影地点に信号機があり、その赤いライトが影響するため。

20090114-3.jpgどうだ。こちらはなんとか手持ち。

20090114-9.jpg美しすぐる。

20090114-6.jpgピン♪

20090114-8.jpgピン♪♪

20090114-4.jpgピン♪♪♪

20090114-7.jpgピン結合・・・・・・

20090114-5.jpgプラットトラスたる部分。叩けばバィィィィーーーーン・・・と振動する。こんな帯板が、橋の重さを支えている。

20090114-11.jpg20090114-10.jpg昭和5年6月竣工。ん? 歴史的鋼橋集覧や小西・西野・淵上論文では「1930年5月開通」とある。


保津川時代の橋梁は、1929年まで使われたらしい。『国鉄トラス橋総覧』では1934年までとあるらしいが、それでは本橋梁の竣工年よりもあとになってしまう。


連続している鈑桁のスティッフナーはJ字形である。


向野橋について、全方向を内側から眺められるサイトがある。すばらしい。
fromNAGOYA


20090113.jpg中央本線や飯田線の各駅には、「災害用桁」と称した予備の鈑桁が保管してある。ここに示すのは、須原駅にあったものだ。電車の窓ごしに撮影したため、色がにごっている。

見てわかるように、スティッフナーがJ型をしており、ポーナル型のひとつである。ポーナル型にもいくつかのバリエーションがあるが、対傾構の部材の形状を見なければ判断できないので、この角度からだけではわからない。

イギリス人のチャールズ・ポーナルがこの通称「ポーナル型」を設計し国鉄に制定されたのは1885年~1889年(作錬式)、1897年(作30年式)、1904年(作37年式)。その間に橋梁のイギリスプラクティスからアメリカプラクティスへの大転換が起こるのだが、それを考えるとこの桁は100年以上前に製造されたものである。当時のことであるから、おそらく製造もイギリスないしアメリカ(アメリカンの会社に、イギリス流の桁を製造させたことはある)であろう。

この写真では見えない(あるいはない)が、災害用桁にもきちんと塗装標記がなされており、他の駅で見たものには「災害用けた」と明記してあった。そして律儀に(?)塗装の工程と年月が記されていた。


詳細は、電車の窓越しではなく、実見しなくてはなんの判断もできまい。実見すれば、なにか(自分にとっては)新しい発見があるかもしれない。

なお、スティッフナーがJ型であるのは上記の3形式に限るわけではなく、関西鉄道や日本鉄道ではまた別の形式が使われていた。ここでの可能性をいうならば、関西鉄道のものである可能性はないわけではない。とにかく、この桁の出自がどこであるか、とても気になる。


追記:訪問記事
中央本線須原駅 災害用桁(ポーナル桁)

この橋梁は3連。豊橋方から、300フィート分格ワーレン、6.655メートル(インチには換算できなさそう)の鈑桁ふたつ。この鈑桁の全景は周囲が狭いために撮影できないので(APS-Cだし)、やむなく部分のみ掲載する。

20090112-1.jpgそれぞれの桁に「2」「3」と明記されている。写真でもっとも目立つ、「3」の手前に見える桁は、歩行用通路を支える桁であって、列車の荷重を受けるものではない。

20090112-5.jpg橋梁としての桁そのものは、非常に幅が狭い。主桁の間隔は、レール幅より少しだけ広い。シューは、桁が小さいためか、簡易な印象。

























珍しいなと思ったのは、3連の桁とも銘板が残っていることである。ワーレンの分は昨日掲載したので、ここでは第2連、第3連のものを掲げる。足場の都合で斜めっているのはご容赦。
20090112-2.jpg



















20090112-3.jpg




















ワーレンの天竜峡方のシューはこう。こちらが固定端。
20090112-4.jpg




●関連記事
飯田線万古川橋梁(1)300フィート分格ワーレントラス
飯田線万古川梁(2)300フィート分格ワーレントラス
羽幌線天塩川橋梁:300フィート分格ワーレントラス
羽幌線天塩川橋梁:300フィート分格ワーレントラス(2)
結局行ってしまった。18きっぷ万歳。
飯田線の万古川(ばんこがわまんごがわ)橋梁である。
読むときに躊躇してはいけない。


場所は、飯田線為栗駅の北すぐ。写真に見える橋梁の前後(画面でいえば左右)は隧道、右はその後為栗駅。
20090111-1.jpg

ズームイン。小さなカメラとズーム1本しか持って行かなかったよ。
20090111-2.jpg
正直なところ、パッと見ても萌えなかった。ピントラスみたに、見てるだけでにやつくようなことはない。期待していた分格ワーレンだったのに。なぜだ? 

おそらく、分格らしさが薄いのだろうと思う。これを見る前日に見た中央本線立場川橋梁に代表されるボルチモアトラスなどは、斜材に補入された分格材が美しい。

20090111-6.jpg分格部分を見てもなあ・・・。

20090111-4.jpg20090111-5.jpg為栗側の支承。


実はこの分格トラスよりも、温田側(北側)にある鈑桁のほうにちょっと惹かれた。それらについてはまた後日。
























20090111-7.jpg裏側。


20090111-8.jpg銘板(温田側)。これ撮るとき、足がすくんでしまった。高いところがどんどん苦手になっていく・・・。

昭和十年六月
三菱重工業株式會社
神戸造船所製作
-------
三信鐵道株式會社



なぜ、同じ分格ワーレンが、天塩川とこの飯田線(建設時は三信鉄道)だけにあったのだろうか? 川村カ子トが関与してたりすればドラマなのだが。川村は永山の生まれで藤井松太郎は北一已の生まれ。カ子トが10歳上であるが、どちらも旭川周辺である。


●関連記事
飯田線万古川橋梁(1)300フィート分格ワーレントラス
飯田線万古川梁(2)300フィート分格ワーレントラス
羽幌線天塩川橋梁:300フィート分格ワーレントラス
羽幌線天塩川橋梁:300フィート分格ワーレントラス(2)



Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カテゴリー
twitter
twitter2
プロフィール
HN:
磯部祥行
性別:
男性
自己紹介:
メールはy_磯部/blue.ぷらら.or.jpにお願いします。日本語部分等は適宜置き換えてくださいませ。
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア