画面を上下に横切るのが鹿児島本線。 対角線を横切るのは筑後川(「ちっごがわ」と発音せよと佐賀人は言った)。 最下部が久留米駅の北端である。 ついでに、そっから画面右に向かって斜めに横切ってる線路はブリヂストンへの引き込み線。 主題はその橋。 4線並ぶうち、左から旧線上り・旧線下り・新線上り・新線下り。 新線は工事中である。画面左の道路橋(長門石橋)も工事中。 この旧線下り線の長さをよく見て欲しい。 画面上(北)から、短短短短長長長長短となっている。 短=100ftで汽車会社製、長=150ft桁で、この長いほうがアメリカン・ブリッジ製である。 また、下り線(右)はすべてトラス、上り線(左)は短がポニートラス、長がトラスである。 (1)1890年 九州鉄道として供用開始。 ウニオン製100ftポニープラット5+150ftプラット4。1914年撤去。 100ftポニープラットは4連が山鹿温泉鉄道に転用され、 そのうちの1連が水辺プラザかもとに保存されている。 (2)1913年 新橋梁(のちの下り線)供用開始。 汽車会社製100ftプラット5+150ftプラット4。1977年廃止。 (3)1942年 複線化、上り線を増設。 以下推測である。 (1)と(2)の間にタイムラグがあるので、(1)に並行して新線を架設。 新線開業後、旧線の桁を撤去。 (3)1942年の複線化の際には、旧線の位置に上り線を架設。 旧線と同じく100ftポニートラス5+150ftトラス4とした。 ・・・という推測をしたが、どうだろうか。 1941年以前の航空写真など、ないだろうなあ。 『国鉄トラス橋総覧』を入手すれば解決する話かもしれん。 (3)の新線(上り線)は35年くらいしか 使われなかったということになる。 どこかに転用されたか? 今後の調査を待ちたい。つか調査しますがいつになるやら。 PR
本邦に5例しかないらしい、300フィートのペンシルバニアトラス。
そのひとつが、大船渡線の鍋鉉に左下、真滝-陸中門崎間の北上川に架かっていた。 cto-76-16_c9_41を転載、トリミング) 見よ、水面に映ったこの美しい影を。 うまい具合に上流川に影を落としているため、波が邪魔することもない。 この桁は1922年汽車会社製。1925年開通、1979年頃まで使用されていた。 長さ約93m、高さ約15m。 こちらのサイトの写真を見ると、蒸気機関車の3倍もの高さがよくわかる。 さて、本橋梁の建設中の写真が土木図書館に多く残る。 「鉄道橋梁工事」内に「記載事項なし」とする写真の多くが、本橋梁である。 なんと美しい姿。 興味を引くのは「墜落橋脚引上工事」と題する写真である。 一体何があったのだろう。 なお、土木建築工事画報の記念すべき第一号にも簡単な説明がある。 (国土画像観覧システムよりccb-75-33_c3b_3をトリミング、転載) 東海道本線の大井川橋梁上り線は1912年に開通した。 約46年間供用され、1958年に新桁にその役割を譲った。 200フィートのクーパー型トラス(クーパーによる標準設計の曲弦プラットトラス)を 実に16連つらねていた本橋梁のうち、いくつかの桁は転用された。 ・長良川鉄道第5長良川橋梁 ・越美北線第1九頭竜川橋梁 ・京葉臨海鉄道村田川橋梁 ・京葉臨海鉄道八幡運河橋梁 ・米坂線第4荒川橋梁(旧桁は水害により流出、その架け替え用) また、『歴史的鋼橋集覧』では ・神岡鉱山専用線高原川橋梁(1965年頃開通) もその転用とされ、 『明治時代に製作されたトラス橋の歴史と現状-----米国製トラス桁その2-----』 では「?」がついた推測としているが、 下記の写真を見れば1980年の時点で16連中11連が残存しており、 ここから5連しか転用されていないことがわかる。 真実はどこにあるのだろうか。 残りの桁は1983年ころ撤去されたようである。
これも、すでにない橋梁である。
国土画像情報閲覧システム(CCB-75-22_C19B_9)より転載、トリミング。 鶴来駅(画面右上)から西(左下)へ分岐し、手取川を渡る3連の橋梁のうち、 ひときわ目を引くのが右端の桁だろう。 250フィートのペンシルベニアトラス。 紀和鉄道和歌山線からの転用品だ。 製造は1899年、A&Pロバーツ。 かの地で紀ノ川を渡るのに30年間使用され、1930年には撤去、 そしてこの地に落ち着き1932年から供用開始された。 1980年の路線の廃止まで、48年もの余生をここで過ごした。 250フィートの分格曲弦トラスは、最大高さが41フィート6インチ(12.649m)もある。 電車は、その高さの半分にも届かなかった。 そういう写真がたくさん残っている。 前述の金名線の手取川橋は、web上では写真を見つけられなかった。 場所はココ。 すぐ北の道路橋(曲弦ワーレン)は、今も残るが 架け替えの準備が進んでいるようである。
先月末で、北陸鉄道石川線の末端部分、鶴来~加賀一の宮が廃止になった。
かつては石川県内に縦横に路線を敷いていた北陸鉄道は、 かつてこの加賀一の宮から南に金名線という路線を有していた。 その路線が運転をとりやめたのは1984年、廃止は1987年である。 廃止となった理由は、手取川を渡る橋梁の橋台の劣化であった。 その手取川橋梁の美しいプラットトラスのシルエットが 航空写真に記録されていた。 国土画像情報よりccb-75-22_c23_5 を転載、トリミング いま資料を探索中・・・。 ほぼ同じ場所に、いまは別の橋がかかっている。 グーグルマップで上空から見ると、同じ橋かと思ってしまうが、 実際には微妙に位置がずれている。 自転車専用の橋で、金沢市内の御影大橋の幅を詰めて転用したものである。 |
カレンダー
最新記事
(02/15)
(01/01)
(12/31)
(11/20)
(11/11)
(11/05)
(10/26)
(10/25)
(10/22)
(10/21)
カテゴリー
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア
|