忍者ブログ
[458] [459] [460] [461] [462] [463] [464] [465] [466] [467] [468]


20091013-1.jpg





















富山県の神通川河口付近に位置する、新神通川橋梁。
上流側、高山本線の橋梁が、アメリカン・ブリッジ製である。
この写真は左岸から撮影している。


20091013-3.jpg





















ピントラスのもっとも美しい部分はココだと思う。

200フィートの単線プラットトラスが6連。
ロングスパンゆえの、シュウェドラートラス。
上弦中央の3パネル部分が直線状になっている。
シュウェドラーは、少し垂れ下がることもあるようだが、
アメリカン・ブリッジの日本向け桁はすべて直線である。

さて、このトラス桁の出自には2説ある。
歴史的鋼橋集覧には小西純一氏の記述で「1907年製」とある。
一方、土木構造物の教科書的な小野田滋氏の『鉄道構造物探見』では、
「1900年に御殿場線に架けられた~を転用した」と書かれている。
どちらも大家の書かれた文章である。
一次資料にあたるまで、どちらを信じていいのかわからない。


ここではその謎は置いておき、この地に架設されてからのことを書く。
この新神通川橋梁は、元は北陸本線用の桁であった。
北陸本線複線化の際に下流側に複線トラスを増設し、
北陸本線をそちらに移設、この橋梁は高山本線用とした。
それまでどうしていたかは調べていないが、北陸本線と共用していたのだろうか。
国土変遷アーカイブスにある写真を見ると、そう見える。


20091013-2.jpg





















画面右側(上流側)にある橋脚は、北陸新幹線用であろう。
ということは、北陸新幹線の工事が進み、あるいは開通した時点では、
この6連の曲弦プラットトラスはこのように見えなくなる。

この写真は土手から撮影したが、実は非常に厭な体験をした。
土手の上にある資材置き場のような広場にクルマを停めたら、
そこに監視カメラがあり、「ウィ~~~~ン」という音と共に
監視カメラがこちらを向いたのである。
カメラの場所は変わらないが、水平方向に360度回転し、もちろん上下に首を振る。
クルマから降りた私を追尾するのだ。

そこから離れ、一番上の写真を撮ったときも、土手の上からカメラが私を見ていた。

不法投棄でも、北陸新幹線工事の妨害でもない。
単なる写真撮影だけである。
いっそ、監視カメラに黒い幕でもかけてやろうかと思うくらい(そのくらいの高さである)
厭な体験であった。
PR
青梅の万年橋のプラットトラスの写真を見ていて、
ふと古い航空写真を見てみた。
万年橋は、確か2003年に新橋に移行しているが、
それを確認したくなった。

果たして、1974年度の航空写真はこうである。
20091012a2.jpg

































対して、グーグルの衛星写真はこうである。

大きな地図で見る
上流に新たな桁を架設したため、南側で道路が微妙なシケインのように
クランク状になっている。

そして、ヤフーの衛星写真ではこうである。

こうなると、もう経路変更の跡はなかなか見えてこない。

グーグルの衛星写真は古い、ということだろう。


その三頭山の下山直前である。
20091010-1.jpg






















これは、現在のブロックを組み合わせて作り上げる石垣の
端部のブロック。
これも検知石というのだろうか。

きちいんと楔形になっている。
これもちょっと感動した。
20091010.jpg






















初めて関東の山に行った。
三頭山、まあ手軽な4時間コース。
都民の森までテネレで行き、そこから三頭山→西原峠→仲の平バス停というルート。

これは西原峠の手前だったか過ぎたあとだったか。
日陰側斜面から生えている一本の木が、日向側斜面に斜めに伸び、葉を広げていた。
なかなかに感動的だった。
(西原峠の手前なら、画面右は東のはずで、そうなるとおかしい。
ということは西原峠から下り始めたところか)





Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カテゴリー
twitter
twitter2
プロフィール
HN:
磯部祥行
性別:
男性
自己紹介:
メールはy_磯部/blue.ぷらら.or.jpにお願いします。日本語部分等は適宜置き換えてくださいませ。
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア