忍者ブログ
[464] [465] [466] [467] [468] [469] [470] [471] [472] [473] [474]
20090829tokusawa.jpg






















磐越西線徳沢橋梁。
下りでいうと、徳沢駅を出てすぐに阿賀野川を斜めに渡る橋梁である。
両岸の木立に囲まれ、端部の短いプラットトラスを全貌できない。

釜ノ脇橋梁とともに、日本初のカンチレバー工法にて架設された橋梁である。
(土木図書館の工学会誌参照)

これまた古さをまったく感じさせない、落ち着いたたたずまいを見せる。
いかにもアイバー、という形のアイバーが中央パネル下部にしかなく、
また副材(ここでは斜材)が多数備えられているため、
ピントラスが持つ華奢な印象がないのかもしれない。

確か、R359が鬼光頭川を渡る橋から撮影したと思う。
同じ場所には、こんなものもあった。
振り返っての撮影だったと思う。
20090829tokusawa2.jpg20090829tokusawa3.jpg












































旧橋だろうか。それとも水道橋かなにかの遺構だろうか。
昭和51年度撮影の航空写真でもわからない。
国土変遷アーカイブでも、もちろんわからない。

下記はhttp://w3land.mlit.go.jp/Air/photo400/76/cto-76-26/c1/cto-76-26_c1_10.jpgをトリミング。
写真の左下の橋の左下に、上記橋脚があるはずである。
20090829tokusawa4.jpg
PR
よく山に登っていた頃、3000m峰全部登っても、
富士山だけはまさか登るまい、と思っていた。
それが、ふとしたタイミングで登ることになった。

山を知っている者には予想外の連続。
いや、正確には巷間喧伝されていることから事前に「予想」していたものの、
それがその通りであることを確認して驚くことの連続だった。

とにかく山頂でご来光を迎えた。
ただし、私が過去に見た数十回のご来光のうち、
どれくらいの順位かといえば、、、後半だろう。

20090828fuji2.jpg






















行程自体は、思っていたよりもイージーだった。
天候、気温、いろいろな要因があるだろうが、
途中でツライ、イヤだ、もうへたり込みたい、ということは皆無だった。

もっともっと体力が有り余っていた高校生の頃には
もっとつらい思い出がある。
しかし、いま考えると、それは「つらい」と思い込んでる思い出であって、
同じことを体力の数段落ちたいま実行したとしても、当時ほどには苦痛に感じないだろう。
つまり、気の持ちようである。

20090828fuji.jpg






















下山道は「ブル道」である。
3回、すれ違った。
思ったよりも荷は少ない。

屋根上に人が座っているのは、
運転席から前が見えないためである。

P1010560.JPG

























そしてこれを買ってきた。
カリマーの40L。
カリマーもミレーも、昔の半額って感覚。
35Lでちょうどいいものがあったが、冗長性が低いのでこっちにした。

新しいザックってわくわくするね。
いじくりながら、こんな機能があるのか、ここがこうなってんのか、なんて。

ストラップの端部を留めるプラのクリップがついていたり、細かいところに手が届くカリマー。
いらんといえばいらん装備。
そういうのがついているのって・・・バイクならBMだな。
家の倉庫に、ザック類をまとめて収納しておいたプラケースがあった。
その中がカビくさいことには気づいていたが、とくに使う予定もなし、
そのまま朽ちていく可能性の高さも意識しつつ、放置しておいた。

先日、必要があって、50Lのザックを引っ張り出してみた。
20090823lowe1.jpg






















mountaintransitTL、確か50L程度のものだ。
テント1泊の登山用に買ったもので、苗場や平ヶ岳、仙丈、四阿などは
これでテントをかついで上で1泊、という登り方をしたと思う。

で、こんなになっていた。
20090823lowe2.jpg20090823lowe3.jpg












































外見はなんともないのに、コーティング部分がみごとにカビている
別の黒いバッグの一部がこの色になっていたが、それは土だと思っていた。
違う。カビのために劣化して、コーティング部分がボロボロとはがれおちてくる。
それ以外の部分、すなわち本体の布地は大丈夫なので、防水性能がガタ落ちしただけ、ともいえる。

ほかにも80~100Lのspecialist cloudwalker2、60L程度のJackwolfskinのものもある。
でも、どちらも・・・。
悲しいことだ。
保管するときに、もっともっと気を遣うべきだった。

やむを得ず、ジャストサイズの別の40Lのザックを買ってきた。
4cd38c37.jpg






















町中にいきなり2両ある、とてもきれいなヨ8000である。
ここである。


車体はガンメタというか、きれいなグレーというか、
そういう色で塗られている。
車体標記は消され、形式称号の場所には電話番号が書かれている。
よって、2両とも同じ標記となり、2車現存である。

この会社が所有しているものと思う。
産廃のリサイクル屋さんだが、敷地内は青いシートで覆われているため、
石材屋さんかと思ってしまった。
枕木も多数、積んである。

車体の状態はすこぶる良好。
車軸発電機の銘板やら配線までもが残っている。
31eb5bf5.jpg






Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
カテゴリー
twitter
twitter2
プロフィール
HN:
磯部祥行
性別:
男性
自己紹介:
メールはy_磯部/blue.ぷらら.or.jpにお願いします。日本語部分等は適宜置き換えてくださいませ。
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア