忍者ブログ
[56] [57] [58] [59] [60] [61] [62] [63] [64] [65] [66]



2021年2月27日(土)、切通理作さん主宰の阿佐ヶ谷・ネオ書房で開催された『丸田祥三の日本風景論・令和編〜東京物語〜』。刊行準備中の『日本風景論・令和編』のベースとなるもので、既に数回開催されている。今回は「東京論」的な部分となった。

話は多岐にわたるが、特に私が聞き入ったのは、「人の故郷感」を、東京の生まれ育ちの丸田さん、そして参加者の方々からうかがえたことだ。丸田さんは町田での暮らしが長いが、丸田さんにとっては12歳まで過ごした新宿の大京町が故郷、「帰ってきた」感じがするとのこと。とても便利な場所で、まだ都電もそこここが徒歩圏内で、東京の距離感も起伏もそこで培われた。

ここで、二つのポイントがある。「故郷感」と「東京観」だ。(
「故郷感」「東京観」という言葉は便宜的に私が作ったものです



まず「東京観」から。まだ都電がいまの外苑東通りや新宿通りを走っていたころで、電車といえばそれ。長じて東京郊外や地方出身者の持つ東京都心の距離感…地下鉄などの駅で把握していることを知ったときに、その差に驚いたそうだ。「駅で把握している」というのは、例えば「西銀座から東京駅まで歩けるという感覚を持っておらず、電車に乗る」というようなことだ。切通理作さんは阿佐ヶ谷の方でなので、電車といえば中央線。後者だ。

参加者の方々の東京観は、とても個人的なものが多く、これまたおもしろいのだけれど、幼少のころの印象が強く尾を引いている方が多かったようだ。



そして「故郷感」。丸田さんは、国立競技場周辺がまったく違った姿になっていても、故郷感があるという。そういうものだと思う。もし仮にそこが飛行場になってしまったくらいにまったく変わってしまったら違うのかもしれないが、建物の更新くらいでは故郷感はなくならない。この故郷感は、私の関心のあるところだ。

森鷗外は、津和野を出てから一度も戻っていないのに「余ハ石見人森林太郎トシテ死セント欲ス」と遺言したことはよく知られている。人によって、出生地と育ちの地が異なるのに出生地を意識して記載する人もいる。この意識の根底を、いろいろな人に聞いてみたい。

「故郷感」といえば、東京の人は帰る故郷がない、地方出身者がうらやましい…というような、ステレオタイプの観念がある。これは地方出身者による対東京人マウンティングでしかない。東京を「故郷たる価値がない」というのはとてもひどい見方だ。しかし、こういう観念は無批判に受け入れられている気がして、そして、それがマジョリティだとも思っている。文脈として理解しやすいし、物語も描きやすいのだ。もちろん東京の人にとっては東京が故郷だ。

ふと思ったのだけれど、近年の漫画作品で郊外…埼玉県の武蔵野線沿線が舞台になることが多いのは、そういう郊外生まれ育ちの人の「故郷感」が反映しているのかもしれない。そこには「新興住宅地だって故郷たりうる」という念が埋め込まれている気がする。




「故郷感」「東京観」を合わせて考えると、「東京」というのはあまりに広い。浅草生まれ育ちと渋谷生まれ育ちが同じく「東京生まれ育ち」というのはちょっと無理があると思う。一方で、東京では都内で転居するのは当然のことで、生まれ育った家で死ぬまで暮らす人はほぼいないのではないか。
また、親の職業の都合で、短期間で全国を転居している人も少なくない。そういう人の「故郷感」もまたたくさん聞いてみたい。

「故郷感」「東京観」も、おそらくほとんどの人にとっては一つではないだろう。私にとっての「故郷感」は一つだが、「東京観」は、子どものころの印象、上京したころの印象、そしてさまざまな知見を得た現在の印象でどれも異なる。こういうことを考え始めてだいぶ経つので、ナチュラルに東京をどう感じていたかを思い出すことができなくなってしまったが、一つではない「東京観」のうち、印象の強いものを整理していきたいと思っている。きっとこれから得る知識でそれはどんどん変わるとしても。



丸田さんと切通さんによる
『日本風景論・令和編』は、毎回、我々が「当たり前」のこととしていることについて、「ちょっと立ち止まって、それがなんなのか考えてみる」というきっかけをたくさん提供してくれる。私はそういうふうに考えることが好きなので、きっとそうしたものになる書籍も楽しみにしている。

次回の
『丸田祥三の日本風景論・令和編』の日程はオープンになっていなけいけれど、3月末かな? 楽しみにしています。丸田さんと作っている『廃線だけ』は着々と進行中です。



PR
 
南武線南多摩駅のすぐ西に架かる橋。名称不明。宮地エンジニアリングの技報では「南多摩PC2」とある。神奈川県道9号府中街道に架かるので「府中街道架道橋」と仮称しておく。南武線の高架化に際して架設されたもので、地上時代の踏切は「谷戸川踏切」といった。三沢工務店のサイトでは「南多摩ランガー橋」とあるが、これは便宜上のものだろう。このPCランガーは、最初は下り線が架かり、次いで上り線が高架化された(JR南武線(稲田堤駅・府中本町駅間)連続立体交差事業の概要)。曲線区間に架かっている。上の写真は上り線。

 
上り線(北側)。上り線はR500、支間長40.999m。

 
下り線(南側)。

 
下り線もカーブしている。通常、この程度のスパンなら直線で架けて軌道のみをカーブさせるが、ここではランガー桁そのものがカーブしている。
 
(Kashmir3D+スーパー地形セット+地理院地図)

蟹ヶ谷の「谷」に関して。凸凹地図を見ると、なぜ東横線が日吉台地を突っ切っているのか、ちょっと疑問に感じる。

 
(Kashmir3D+スーパー地形セット+今昔マップ首都圏1896-1909。地図画像が欠けている部分はなぜか画像の取得ができなかったところ)

東横線ができる前の地形図。低地部を通らない理由は、地形図からはわからない。

 
(Kashmir3D+スーパー地形セット+今昔マップ首都圏1896-1909に加筆)

青が東横線。これを赤のようなルートにしなかったのはなぜだろう。日吉の台地上に顕著な集落があったわけでなし。矢上川は台地を開削してしまうような流れだから、地盤が…というにも、台地の南北は同じだし。

不思議。

【同日追記】
アップ後、いろいろとご教示いただきた。手老善さんからは「日吉台田園分譲地のためではないか」。なるほど、開業時から日吉台として田園都市会社が噛んで宅地開発をしたのか。その後、駅東側に慶應義塾を誘致するのに成功したのか。
●参考:港北区の歴史と文化(シリーズ わがまち港北)

馬場宇久さんからは「日吉の丘陵地を切り崩し、その土砂を新丸子駅~日吉駅間の低地に埋めた」「日吉は東急電鉄発祥の地とされている」と。周辺は田んぼなので地盤を固める必要があった。

土屋武之さんからは「東横線建設に当たって、土取場として真っ先に買収した土地です。こういう石碑があります。 電車運転前提の鉄道なら、日吉付近の丘陵地形は問題にならないはず」と。
●参考:東急電鉄発祥の地

 
いま、日吉周辺は航空写真で見てもすべて宅地なので地形が見えない。駅も南側が堀割で、上は覆われているのでよくわからない。しかし、上記『東京時層地図 昭和戦前期』を見ると、元住吉駅付近から築堤があり、高さを稼いで矢上川を渡り、対岸の高台(赤い丸)に着地している。その高台も線路西側は切り取った跡があり、東側のほうが高いようだ。しかし、現在の地形図を見ると線路の東側もだいぶ切り取られたようだ。

前後は25‰だと思うので、確かに最初から電車運転なら関係ないのだけれど、とはいえ経済性からは平坦に越したことはないはず…という疑問もちょっと残る。駅をそこに設置したのは「元住吉から築堤にする必要はあるが、どうせ矢上川部分も嵩上げしなきゃいけないし、ならばそのまま台地に上げれば(開業時は地平ホーム)西側の宅地と東側の大学誘致(開業時は未定ですが)に合理的だった」という感じだろうか。

【同日追記2】
 
さらに、彩葉さんのご教示によると、「当初の武蔵電鉄の免許ルートは上述赤のルートに近い。構想時はさらに南」という。合わせてご教示いただいた『東京横浜電鉄沿革史』には変更した経路として「中原村上丸子-住吉村字市ノ坪、字木月、字苅宿-日吉村字矢上、字箕輪-大綱村字綱島」とある。これを『東京時層地図』の「文明開化期」(迅速測図)にプロットしてみるとこうなる。赤線がその地名。
 
青線が現在の東横線。「苅宿村」が外れている。これは、現在の川崎市苅宿も同じで、はずれている。もしかしたらかつては苅宿村が文字の位置よりも西にずっと延びていたのかもしれないが、ちょっと恣意的な憶測に過ぎるか。であればググッと丘陵を迂回する計画だったのか、と思わなくもないが、箕輪の位置と合わなくなる。

また「沿革誌の多摩川-神奈川間開通時の記述を見ると、切取量より盛土量の方がかなり多いので、土砂の要求が高かったようではあります」とのこと。なるほど、少しでも切り取りたかったのかもしれない。別の場所から土を買うよりも自社の用地でまかなうほうがよい。

もちろん、鉄道の経路選択には複数の要因があるはずで、一概に結論は出せないが、このような経緯だったのではないか…ということでまとめておく。
 
(Kashmir3D+スーパー地形セット+地理院地図)

日吉台地(下末吉台地の東端部)に「蟹ヶ谷」という地域があり、谷にマンションがびっしり建っていると聞いたので行ってみた。なるほど、すごい。ぼくはずっと練馬ナンバー地域に住んでいて、中央線より南に疎い。ましてや川崎・横浜は、もっと疎い。

上の凸凹地図では、矢上川を挟んだ東、川崎市にも丘陵が見えるが、これも元は日吉台地と繋がっていたものらしい。それはそれとして、日吉駅から西へ向かうと、もうアップダウンの連続だった。

 
 
駅前からいくつかの暗渠を抜け、

 
 
いくつかの坂を上り、下りして、

 
蟹ヶ谷の入口ともいうべき四差路付近、なんだこの立体具合は。マンションもそうだが、立体駐車場の箱感。

 
写真ではとても伝わりにくいと思うけれど。右が谷の突き当たり(谷頭)方面。iPhoneの画角ではパノラマモードでも、とてもとても…。

 
少し先、四差路で右を向くと、こう。手前のマンションの塊感もすごいが、奥のマンションの壁感もすごい。これは、奥のマンションが高台に建っているためだろう。

 
真正面の道は進むと左に登っていき、左の道と合流する。

 
その合流地点から。すごい坂だ…。その後、周辺の坂を上り下りしつつ、蟹ヶ谷の深淵へ…。(A)

 
高台を歩いているからこそ、すごく「谷」を感じる。
 
日吉駅行きの小型のバスの発着所から谷(写真右)を見ると…

 
こうだ。けっこう古い家もある。

 
周縁に建売住宅やマンションが建っているので、よけいに圧迫感がある。

 
新幹線の高架橋ですか、というような太い脚。


前記(A)を下った位置から東を見る。谷越しに、向こうの高台。戸建て住宅も高台の上にあり、マンションともども、それぞれが階段を備えている。

 
そこに背を向け、行き止まりとは知りつつ、別の坂を上がる。谷頭から谷筋を見る、みたいな形になる。


一つ東の路地(?)に入ると、マンションが壁面にへばりついていた。ここはドローンで空撮したい。上の画像はGoogleEarthのキャプチャ、左に円柱状のマンションがあるのだけれど、間取り図を見たら、当然だけれど扇形をしていた。



1~5階と、6~11階で段がついている。5階の屋上は庭のようになっている。台地の上に出ると、そこは整地されており、ケアのできるマンションが建つようだ。高台でみはらしがとてもよさそうだ。

 
さらに1本西の、行き止まりの谷。東側に斜面マンションが西日に照らされていた。


 
GoogleMapsで「福岡県ってどんな形だっけな…」と検索したら、律儀に筑後川の右岸と左岸がトレースされ、あたかも南北二つの島になっているように表示された。筑後川はくじゅうと阿蘇の北側の水を集めて福岡県を東西に横断して有明海に注いでいる。福岡県を真っ二つにしている。福岡県内だけを見れば、「筑後瀬戸」である。

そういう観点で都府県を見たことはなかったが、かなりあるだろう。要するに水源が他の都府県か県界上にあり、自県の海に注ぐタイプの河川を持つ都府県だ。

以前、「県界がすべて稜線の都府県はあるのだろうか」と探して「鳥取県の県界はすべて分水界かと思ったら」という記事を書いたのだが、それみたいな調査をざっくりとした。


新潟県は、信濃川、阿賀野川という大河があるが、いずれも長野県、福島県から流入する。つまりそこでぶったぎられる。GoogleMapsでは山形県に発する荒川もそのように描かれている。

北海道と沖縄を除く45都府県の県界をざっと見てみると、こんなふうになった。真っ二つにするものもあれば、端部でちょこっとだけ分断するものもある。代表的なものを挙げた。新潟県は四つ挙げたが別に意味はない。カッコ内は下流の著名な川、*=ごくわずかな部分のみ。

青森県…馬淵川
岩手県
宮城県…北上川、阿武隈川
秋田県…米代川
山形県…最上川
福島県…大川(阿賀川)
茨城県…久慈川
栃木県…那珂川
群馬県…渡良瀬川
埼玉県…成木川(入間川)
千葉県…利根川
東京都…多摩川
神奈川県…道志川(相模川)
新潟県…荒川、阿賀野川、信濃川、関川
富山県…庄川
石川県
福井県…前川(九頭竜川)
山梨県…釜無川(富士川)
長野県…中津川
岐阜県…牧田川(揖斐川)
静岡県…富士川、天竜川
愛知県…矢作川
三重県…揖斐川
滋賀県…瀬田川
京都府…宇治川(瀬田川の下流)
大阪府…淀川(瀬田川の下流)
兵庫県…猪名川(*)
奈良県…北山川
和歌山県…十津川(熊野川)
鳥取県…加茂川(*)
島根県…江の川、斐伊川放水路
岡山県…小田川
広島県…高屋川
山口県…宇佐川(錦川)
徳島県…吉野川
香川県
愛媛県
高知県…仁淀川
福岡県…筑後川
佐賀県…(筑後川の飛地のみ?)
長崎県…志佐川
熊本県…桑木津留川(球磨川)
大分県…大野川
宮崎県…大淀川
鹿児島県…川内川

よく目をこらしたわけではないので、もし「香川県は○川が!」みたいな情報があったらtwitterで教えてください。

【修正ご指摘ありがとうございます】
山口県=ラス&ロードさん



Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 6 7 8 9
10 12 13 14 15 16
17 18 19 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリー
twitter
twitter2
プロフィール
HN:
磯部祥行
性別:
男性
自己紹介:
メールはy_磯部/blue.ぷらら.or.jpにお願いします。日本語部分等は適宜置き換えてくださいませ。
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア