忍者ブログ
[306] [305] [304] [303] [302] [301] [300] [299] [298] [297] [296]
今回は、有名な東京都北区の十条跨線橋だ。何度も歩いてはいるが、カメラを持って行ったのは初めてである。(4/28大きな誤記があったので修正)


20100428-1.jpgもういきなり横桁の写真でいい。

緩やかなRを持ち、中央部が幅広になっているこの横桁が並ぶと、三葉虫の背面部のようにも見える。この部分は車道で、左右の三葉虫の足みたいな部分が歩道のための別桁である。
20100428-11.jpg


で、この十条跨線橋の横桁の形は、今回の英国系ポニーワーレントラスの横桁に関心を持つきっかけとなった伊達橋(木曜に見に行くぜ)の横桁とは異なる。異なるのはRの形状と、縦リブの数、位置である。
<参考>(『日本の廃道』47号「伊達橋」by TUKA氏)
20100422-1.jpg























横桁の側面を見てみよう。I字形の断面に、長方形の鉄板をつけている。これは、全製造期間内で、相対的に後期のものである(支障の部分も参照)。

また、横桁の間にさらに1本横桁を通し、北側の歩道の支えにしている。南側の歩道はひとつの独立した桁だ。
20100428-2.jpg
20100428-8.jpgついでにピンを見る。下側の格点から。


20100428-7.jpg20100428-9.jpg次いで上側。


20100428-10.jpg支承。
橋梁名が「東十条地蔵坂Bo」とある。また、塗装は1984年6月、すなわちまだ国鉄の時代である。塗料は関西ペイント、施工は株式会社河野塗装店。たぶんこの会社

ここで見えている横桁で、横桁の構造がわかる。I形鋼のウェブ(Iの縦棒部分)に、鉤状(「型)チャンネルを4本リベット留めし、ウエブに沿ってできたスペースには同じ厚さの鉄板を挟んでいる。


20100428-13.jpg20100428A.jpg赤い部分がレーシングのない斜材。この部分には引っ張り力がかかる。通常、引っ張り力がかかる部分の斜材は簡易だ。対して圧縮力がかかる部分(ハの字型部分)にはレーシングが施される。中央部3パネル間は、引っ張り力がかかる部分にもレーシングがある。


20100428-5.jpg
銘板。コクレーンのものが、北西側(交番前)と南東側にそれぞれついている。

この橋の素性を書く。1895年に製造されたトラス桁であって、実は何線のどこのものであるのかはわからない。わからないが、例の論文に記されているもののうち、1895年以降開通の路線を抜粋する。

●1896年に開通した路線
・日本鉄道(金町-松戸)1912年撤去
・東海道本線(摂津富田-茨木) 1912年撤去


●1898年
・東海道本線(西大路-向日町)1912年撤去

ということは、このどちらかの転用の可能性があるといえる。



最後に全景。
20100428-4.jpg20100428-12.jpg

なかなか横桁について「これはこうだ。いつからはこうだ」みたいに定義づけることができない。適当だったわけはないと思うのだが。
PR


gbNobN
トラックバック:


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 6 7 8 9
10 12 13 14 15 16
17 18 19 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリー
twitter
twitter2
プロフィール
HN:
磯部祥行
性別:
男性
自己紹介:
メールはy_磯部/blue.ぷらら.or.jpにお願いします。日本語部分等は適宜置き換えてくださいませ。
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア