白川橋(岐阜県白川町)その1の続き。
中央径間の右岸側の銘板は「その1」に書くべきだった…。 右岸上流側。 上は、左岸下流側と同じ。 大正十五年製作
大阪 日本橋梁株式会社 下は、 修繕工事
1978年12月 岐阜県 道示(1972) 使用鋼材 SS41 製作 日本橋梁株式会社 というもの。日本橋梁の銘板は、54年を経て少し大きさ等が変わったようだ。 右岸下流側の「請負」も、左岸のものと同じ。同じ銘板が、中央径間中央部を支点にした点対称でついているというのは珍しいのではないか。 さて、もう一度、右岸側に戻る。右側にある中日新聞販売店の前から、橋の下に降りることができる。 その前に、こうやって立っていると、新聞販売店からおばちゃんが袋を持って出てきた。そして、橋を渡り始めた。どこへ行くのだろう、日常的に使われているのはいいな…などと思っていたら! おばちゃんは、その袋を川に投げた。ゴミ袋を投げ捨てたのだった('A`) ちょっとげんなりしながら桁裏へ。 主塔が建つ橋脚は、円形ウェルを2本並べ、上部を結合したもの。大正15年(1924年)開通だというから、当時からあるものだろう。ただし、開通当時、補剛桁の床版は木製だった。それをコンクリート製に改装したのは、銘板のとおり昭和53年(1978年)。それまで54年間、木製床版でがんばっていた。もちろん、適宜、床版はとりかえていたことだろう。 補剛桁の裏側をアップにする。鋼矢板のように見えるのが鋼デッキプレート、その上にコンクリートで床版が敷かれている。 から上が、昭和53年の改装時のもので、補剛桁そのものは開通時からのものである。 アンカーがどうなっているのか、見てきてなかったなー…と思ったら、うさ★ネコサンドさんに驚愕の実態があった。これを見てないなんて。無念(そんなのばっか)。 PR
(左岸・下流側より)
JR高山本線白川口駅の近くにある、飛騨川を渡る橋。鋼製主塔を持つ吊橋で、85年が経過している。現在は歩行者用となっている。場所はここ。 飛騨川と、支流・白川の合流地点である。白川はここから東に遡上し、東白川村、中津川市加子母に至る。その道筋を「白川街道」という。現在の県道62号と国道256号の一部である。同じ岐阜県ではあるが、白川郷とは関係がない。同じ県内に「白川町」と「白川村」があるのはよそ者には混乱を招きそうだ。 地図を見てわかるとおり、ここに白川橋がかけられたのは、白川街道の重要性と、国道41号(1953年より)の重要性からである。文章で説明するとまどろっこしいが、川が合流するところで橋を2本かけて済ませられるようになっている。 1960年、下流に飛泉橋(ランガー桁)が架けられて国道が換線され、こちらは県道となった。白川街道から国道41号に出たい人にとっては、飛泉橋を経由すると遠回りになるため、この白川橋が現役のころは重宝されたに違いない。 この白川橋がどんな橋であるかは下記に譲り、ここではディテールを見て行くだけにする。 ・wikipedia(写真がどこかで見たことがあるのは偶然ではない) ・歴史的鋼橋集覧 まず、東側からアプローチする。 この手前は鈎形になっている。画像右には電気店がある。左の掲示板のようなものは、この橋が選奨土木遺産になったことをきっかけに掲げられた解説である。 いろいろ書いてある。拡大してご覧いただきたい。 さて、一歩踏み込む。 古めかしい送電鉄塔のような出で立ちの鋼製主塔。「白川橋」という扁額も掲げられている。補剛トラスは径間ごとに区切られている。 隧道の扁額は石材だが、橋梁は金属製である。装飾的要素としてだと思うが、額縁のように、リベットが文字を囲っている。 中央径間の補剛桁に製造銘板がある。まず左(下流側)。 大正十五年製作
大阪 日本橋梁株式会社 とある。扁額は右書きなのに、銘板ひ左書きである。 右側の銘板は… 請負
飛州高山 山本宗兵衛(と読める) 請負が銘板を残すのか! 主索とハンガー。主索がもっとも低くなる部分では、主索は補剛桁の上弦より低い位置に来る。主索が何かに巻かれているように見えるが、主索は錆びないようにコートされているのが普通。現代の長大吊橋では、その中に乾燥空気を送り込んでいるはず。 ハンガーが補剛桁を吊っている部分。補剛桁側にU時フックのようなものがあり、それで吊っている。 渡ってきた方向を振り返る。主塔の裏側(?)もよくわかる。興味深いことに、表側(?)とアングル材の見え方も同じだ。 (続く) のぞみ橋 (岐阜県丸山ダムそば)の続きになる。 のぞみ橋より上流側=丸山ダム側に、この小和澤橋はある。のぞみ橋が新丸山ダム建設用の仮橋だとしたら、こちらの小和澤橋は、立派な現役の道である。写真は南側。 南側は、あまり饒舌ではない。制限重量6トンの標識があるのみ。 この角度だと、補剛桁の概要もわかる。 ふと思ったのだが、吊橋を撮るときは、アンカーも撮るようにしようそうしよう。 この手前には、ガードレールが設置されており、クルマは進入することができない。 当初は、のぞみ橋はダム工事専用で、一般車は小和澤橋を通らされた。 主塔左脚には「昭和二十七年八月架設」とある。「竣工」ではなく「架設」。 右足には「こわざわばし」。 渡って反対側(北側)へ。 どうだ、この饒舌具合。「通行不能」の赤い文字。そして簡単に移動できる単管パイプの車止め。 主塔の左脚は南側と同じく「昭和二十七年八月架設」。 右足は漢字で「小和澤橋」。 そして、根本には… 昭和27年8月竣功 施工 株式会社間組 製作 高田橋梁株式会社 という銘板がある。 補剛桁。床版は木製、クルマのタイヤが接する部分には鉄板が敷いてある。 補剛桁を真横から見たもの。 コンクリート製の主塔のデザイン分類でも作ろうかな。 阿寺川橋 顛末/『トラック野郎 熱風5000キロ』に捧ぐなどに関連して。 『大桑村 写真で見る100年』を見に行ったときのこと。それがある、大桑スポーツ公園に行く途中に、木曽川を渡る廃橋があった。例によって吊橋は主塔だけが残されている。 この主塔につながるべき道はすでにない。堤防の内側は完全に撤去され、住宅がある。 (1947年の航空写真はこちら) さてこの主塔。見れば、所在げに銘板がついている。 . 左。 . 右。 昭和35年竣功。意外に新しい。後述するが、14年ほどしか使われなかった。 対岸にも主塔がある。なぜ吊橋は主塔だけ残すのだろう? この和村橋(旧)が賭けられた当時の写真が、前述の本にある。 補剛桁の材質はわからないが、対岸への重要な交通路だったはずなので、自動車も通れる規格だったろう。 さて現在、この吊橋に変わる(新)和村橋が架かっている。 うっかり親柱しか撮ってない。それだけでなく、箱桁なのかプレートガーダーなのか、そんな確認もしていない。 昭和49年5月竣工。この時点で、吊橋の和村橋の役目は新橋に取って代わったはずだ。旧橋はいつまであったのか。少なくとも1985年までは、補剛桁もあることが、航空写真からわかった。 (国土変遷アーカイブより) 左が新橋、右が旧橋。 ものごとのはじまりは記録されるが、終わりは記録されることが少ない。航空写真のアーカイブはそれを解決してくれるものではないが、いくらかのヒントはくれる。もっと解像度を高くしたものだとなおいいのだが。 岐阜県の八百津町にはいろいろな珍しいものがある。丸山ダムはダム好きの人たちの間で相当に有名で、その「珍しいもの」も、ダムに由来するものも多い。この旅足橋(たびそこはし)も、そのひとつである。 すごくさりげないので、一見、「ふつうの吊橋とどこが違うの?」と思うかもしれない。 通常、吊橋が吊っているのは床版ないし補剛桁である。その場合、ケーブルから垂直に垂れ下がるハンガーロープが補剛桁を吊るのだが、この旅足橋はケーブルが補剛桁の上弦を兼ねている部分がある。この構造は、アメリカの橋梁エンジニア、デビッド・バーナード・スタインマン(David Bernard Steinman)が考案したもので、「Florianopolis型」(フロリアーノポリス型。「Florianpolis橋」と誤記されていることもあるので注意、元はブラジルの地名である)という。目的は、タコマ橋崩壊に鑑みた耐風性の向上らしい(未確認)。 さて、先に側面を見せたが、まずは西から。 これでも国道418号である。細い。主塔は鋼製。 ちょっと進む。補剛桁上弦とメインケーブルの関係が見えてくる。 主塔のあたりから見ると、ハンガーロープに視線が行く。 銘板その1。「たびそこはし」。「~ばし」とは濁らない。 銘板その2。「旅足川」。 では、補剛桁とメインケーブル、ハンガーロープの関係を見ていく。 端部。この補剛桁のトラス、メインケーブルと一体化しているんだから相当にぐにゃりぐにゃりと曲がるような気がするのだが、このようにガセット結合となっている。 トラスの上弦がなくなる部分。 メインケーブルとはピンで結合されているように見える。この構造は後述する。 このような形で、メインケーブルが補剛桁と一体化している。 独立した垂直材。トラス部分だけを見ると、上に向けて\|/という形になった真ん中の部分。どうやってケーブルと接続されているかというと… このように、ガッチリとクランプで留めている。 別角度。 別角度。 こんどは/|\型の部分。 根元。 こう見ると、メインケーブルなどほとんど動かないのではないかとおもうほどの剛結っぷりだ。 銘板3。「昭和二十九年四月二十九日竣工」。天皇誕生日を指定したか。 銘板4。「旅足橋」。 東側主塔。 補剛桁東側の端柱にあった製造銘板。 昭和29年(1954) 岐阜県建造 内示(昭和14年)二等橋 製作 株式会社横河橋梁製作所 『横河橋梁八十年史』にも、写真が載っている旅足橋。それでも、どういう構造だったかなどは「きわめて珍しい補剛トラスをもった吊橋」という程度なのがすごく残念だ。 旅足橋。見ると意外に(?)衝撃的だった。ダムマニアのみなさんもぜひ。 |
カレンダー
最新記事
(01/01)
(12/31)
(11/20)
(11/11)
(11/05)
(10/26)
(10/25)
(10/22)
(10/21)
(10/20)
カテゴリー
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア
|