岡山県の井倉のすぐ北、国道180号が蛇行する高梁川に沿って走っている。対岸の矢茂集落に向けて、鋼製主塔を持つ吊橋があった。矢茂橋という。
右側(右岸)が国道だ。主塔がギリギリまで川にせり出しているのがわかる。一方で対岸(写真の左側、左岸)は河川敷を挟んで主塔が建つ。 左岸。アプローチは鋼板で、その幅も非常に狭い。 アンカー、左は地面に埋め込まれているが、右はコンクリートの土台がある。つまり、左右で形が違う。 主塔の左右の脚には、塗装記録の表示がある。写真は右側。 対岸(左岸)のアプローチ。主塔右脚の表示は「この橋梁は歩道専用橋で諸車の通行は出来ません 新見市」。その上の○は重量制限か車幅制限の標識だろう。 代替の橋がないのに歩行者専用というのは、おそらくかつては矢茂集落に至る唯一の道がこれだったのでクルマも通行できたのだが、伯備線のルート付け替えで不要となった旧線を道路化したために、この橋の重要度が相当低下してしまったものと推測する。 アプローチと補剛桁は、かなりの角度で突き合わせてある。橋全体の構造に比べるとアプローチ部は明らかにかなり時代が下っているので、かつては写真に写っている「一段低い位置」にはもっと地面があり、こんなアプローチはいらなかったのかもしれない。 さて、補剛桁である。それなりのスパンがあるのに、単純なプラットトラスだ。そして、これはいま改めて気づいたのだが、補剛桁の下部にキングポストトラスが見えている。 これは床版の横構にあたる部分(川の流れ方向)が、キングポストトラスなのだ。こんなものは初めて見た。しかし、現地で見えていなかったので、裏面を撮ってはいない。これも非常に悔やまれる写真だ。 PR
匹見川の澄川発電所千早堰堤そばに架かる業務用吊り橋。
主塔は円柱状の鋼製であり、両脚の上部と中部で横材が溶接されている。主塔の足下は支承になっていて、軸方向に可倒式である。 アンカー。 床版は木製。補剛桁はワーレントラス、そして手すりには河川占用工作物の掲示がある。 河川占用工作 設備名 澄川(発)千原えんてい吊橋 占用目的 橋梁(吊橋)のため 専用期間 平成●年4月1日から 平成21年3月31日まで 占用規模 79.58m^2 許可者 島根県益田土木建築事務所長 申請者 益田市幸町1-5 中国電力(株)益田電力所長 たもとには発電所の水利利用標識がある。 こういう、小規模な吊橋は、華奢で、でもシュッとしていておもしろい。
長野県・新潟県境にまたがり、一般的には新潟県側からしか行けないの集落、秋山郷。中津川に沿って集落が点在するその北端、津南にいちばん近いところに穴藤(けっとう)という集落がある。そこには穴藤ダムがあり、また、この穴藤橋という吊橋もある。
主塔は鋼製。トラス構造ではなく、アングル材をブレースとともに組んでいる。装飾的なものは一切ない。 写真は、穴藤の集落がある左岸から。この区間の国道は右岸である。なお、少し上流(南)には結東(けっとう)という集落もある。 穴藤ダムのほうから下流に向かうと、このように見える。 制限荷重は2トン。乗用車1台分。そして銘板、「けっとうばし」。付近の電柱の、本来なら広告が入るべき場所には「穴藤」と大書してある。 「昭和四十四年十一月竣功」。 ケーブルのアンカー近くでは、なぜかケーブルの下にスライダーのようなものがあった。 補剛桁。導水管が併設されているが、ここでは穴が開いて水が噴いている。 渡っている途中で南側を見ると、穴藤ダムが見える。 渡ってから振り返る。床版は木製で、その下には縦桁のような形で2列、鋼材が見えた。 右岸・下流側の主塔。「穴藤橋」。 左岸・下流側の主塔。「昭和四十四年十一月竣功」と重量制限の標識。 右岸から全景。 穴藤ダムについては後日。
第一湯檜曽川橋梁の余録。情報は@yugao823さんからいただいた。この場所は何度も行っていたけれど、その頃は橋には興味などなかった。
この、立派な鉄道橋の下にちょこんとある吊橋。この程度の水管、わざわざ別に橋など作らなくても、道路橋(湯檜曽橋)の桁下にでも這わせればいいじゃないか…。とはいえ、きっとなにか理由があるのだろう。 立派な、リベット組みの鋼製の主塔がある。そこにワイヤーが2本、並行に通され、そこから水管を吊っている。主塔のアンカー側には、水管の橋脚の役割をする小さな櫓があり、その櫓もなぜか背が高く、ワイヤーを通している。ワイヤーを通す意味は…わからない。 謎しかない吊橋の水管橋である。 個人的には、国道352号といえば檜枝岐を抜ける道、というイメージを持っているのだが、旧舘岩村(現・南会津町)を東西に走る道でもある。この岩本橋は、そのルート上にある。伊南川に沿った国道400号から、その支流・舘岩川を遡る形で東へ向かい、中山峠を越えて国道121号とを結ぶ。 国道400号から東へ入ってほどなく、上の写真のように古い吊橋の主塔が見える橋がある。岩本橋。昭和39年竣功の橋だ。橋梁史年表によれば、この場所には1911年10月と1919年8月に橋が架けられている。形式は不明だが、1911年のものが8年後に架け替え(?)られているとすると、1911年のものは木橋、1918年のものはもう少し恒久的な橋か。とはいえ大正7年である。 西側の主塔。いまも電線を渡すのに使われている。現橋の桁裏を使えば、メンテナンスもラクだろうのに…。 東側の主塔。 このふたつの主塔、ちょっと藪が深くて近づけない。もし近づけたとしたら、竣功年の銘板を見つけたいものなのだが。 |
カレンダー
最新記事
(01/01)
(12/31)
(11/20)
(11/11)
(11/05)
(10/26)
(10/25)
(10/22)
(10/21)
(10/20)
カテゴリー
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア
|