忍者ブログ
[2199] [2196] [2198] [2197] [2193] [2192] [2190] [2191] [2188] [2186] [2187]
兵庫県には因幡の国を含むのかを書いたら、このようなコメントをいただいた。


たしかに、ボカした地図画像だけれども、そのように見える。確実にするために、実物を入手した。


20万分の1地勢図の「姫路」(明治43年製版・昭和23年修正)だ(以下「旧版」とする)。例の国界・県界が表示されている。この形をよく覚えておいてほしい。戸倉峠はまだトンネルがない旧旧道だ。戦時中にここにトンネルを穿とうとした跡を、nagajisさんが発見し、畏怖すべきことが描かれている。これはぜひ読んで欲しい。(『日本の廃道』2008年9月号。紹介文は超軽いが…)

この地図は、20万図なのに「ボカシ(陰影)表現」がない。スミ、等高線の茶、水系の青の3色刷だ。ボカシをなくしたのはコストダウンか。

国土地理院の図歴によれば「くんせん抜きの地図」とある。「くんせん」とは初めて聞いた。漢字で書くと「暈渲」であり、デジタル大辞泉によれば「色をぼかして表すこと」。本来は「うんせん」と読むらしい。Wiktionaryにも読みは「ウン」しかない。「渲」はWiktionaryにもない。Wikipediaには「暈渲」の項目がある。

話が逸れるが、地図の用語は、やたら難しいことがある。山名は縦の右斜体(文字を右上に垂直方向に引っ張る)、河川名は縦の左斜体(同じく左上に)がかかるが、これを「しょう肩体」という。漢字にすると「聳肩体」だ。


話を戻して、上記の地図を、20万分の1地勢図と同等の「数値地図200000」(以下「現代の版」とする)をカシミール3Dで切り出してphotoshopで合成した。全体的に描き方のズレがあるのは仕方がない。旧版は明治43年製版なので、実際は初版である明治27年以前の測量だろうから、相当に「適当」であることが推測される。そのため、現代の地図とは大きなズレがあるのだ。図歴では、「修正版」の明治27年測量版が最古だが、それとて「修正」である。

現代のレベルになるのは、昭和59年「編集」になってからだ。「編集」とは、2万5000図や5万図を元に20万図を作り直すこと。当然ながら、より正確になる。直前の昭和57年「要修」は、旧版を着色した昭和34年「修正」と同等のボカシ表現だが、昭和59年「編集」は、稜線の形や等高線が大きく変わっている。それと同時に、「謎の、国界と県界のズレ」が発生している。


わかりやすくするために、現代の版に、旧版にあった「国界+県界」を黄色で載せる。ズレは前記のとおり測量の精度によるものだ。注目したいのは、氷ノ山の左下の、県界と国界がズレている部分。やはり、@every_road氏の推測に近く、「『編集』時に県界などを正確に描き直したのに、国界は旧版のものをそのまま使ってしまった」ために、兵庫県に因幡の国が含まれてしまうようなことが起きてしまったに違いない。現代の図版製作でいえば、「国界のレイヤーだけ更新するのを忘れていた」ということになる。

地形図において、単なる誤字や体裁の誤り、道路・鉄道の属性間違いや更新漏れなどはときどきあるが、こうした部分の誤りは初めて見た。20万分の1地勢図や数値地図200000を更新することはもうないだろうから、ここは永久にこのままだろう。

【関連項目】
数値地図に残る鉄道の亡霊と誤記







PR


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 6 7 8 9
10 12 13 14 15 16
17 18 19 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリー
twitter
twitter2
プロフィール
HN:
磯部祥行
性別:
男性
自己紹介:
メールはy_磯部/blue.ぷらら.or.jpにお願いします。日本語部分等は適宜置き換えてくださいませ。
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア