忍者ブログ
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7]



『「暗橋」で楽しむ東京さんぽ 暗渠にかかる橋から見る街』(髙山英男・吉村生著)の刊行を記念してのトークイベントが、2023年1月28日に田原町のReadin' Writin' Book Storeで開催された。ご来場・ご視聴・お買い上げいただいた皆さん、ありがとうございました。

そこで私も少しだけ「新潟の暗橋」の話をしたのだけれど、当日までに現地再訪しておこうと思ったもののかなわず、古い写真と、お借りした写真、SVのキャプチャでの案内となってしまった。その後、新潟の実家に行ったので、いくつか撮り直してきたとともに、発見もあった。

●浦安橋
 
 
 
まず、本町の浦安橋。いまはこんな案内も掲げられているけれど、野内さんの案内で初めて知ったのが2016年3月。

 
2011年のストリートビュー。ブロック塀と一体化していて、たしかにわかりづらい。2014年から案内巻版がある。背後の丸大は子どものころからよく出入りしていたデパートのようなスーパーで、中学生のころは毎日50円玉二つを握りしめて7階?のゲームコーナーに通っていた。そこに行けば、誰か友だちがいたのだ。

●正福寺

 
 
そこから西堀に向かい、寺の境内を覗いてみる。正福寺。西堀沿いの寺は、西堀から参道のような細い道の向こうに本堂がある。たいていは本堂前にわずかな駐車スペースがあるので、クルマはここに入っていく。が、墓参りにクルマで来る人は少ないかもしれない。

親柱のようなものはなかったが、煉瓦の土台の上に経つ鐘撞き堂と、煉瓦造りの建物があった。他の例からすると戦没者関連のお堂かな…。

●勝念寺と勝念寺橋
 
東隣の勝念寺。

 
 
上の写真でも見えているが、門の向こうすぐ左に、いかにも親柱のようなものが見えた。「勝念寺橋」「大正拾五年四月竣工」。


 
 
 
勝楽寺。私は実家の墓はここにある。そして私はここの保育園に通っていた。その前庭に転がるのが勝楽寺橋の親柱。これは以前、野内さんに教えていただいていた。親族の法要で来たときにも見てはいたけれど、写真には撮っていなかったようだ。「勝楽寺橋」「大正十四年六月」とある。この2本しかないようだ。

●真宗寺橋

 
 
イベント時には写真がなく、えちごのいちごさんのブログから写真をお借りした真宗寺橋。鐘撞き堂に立てかけてあった。「真宗寺橋」「昭和十年四月竣工 真宗寺」「発起人…」あと1本は不明。境内で、茂った木の下に入り込んでとか、ちょっとできなかった。

お寺の名前を冠した三つの橋は、いずれも大正10年代。ここからはまったくの憶測だが、そのころ一斉に、親柱のついた橋にかけかえられたとか、そのための寄進を募ったとか、他の寺が目の前の橋を架け替えたのならうちもしなければ…となったとか、そういうことが想像される。

●イタリア橋

イタリア軒の前に「イタリア橋」があって、その親柱がかつてイタリア軒に配置されていた…ということも、えちごのいちごさんのブログで知った。あれだけイタリア軒の前を歩いているというのに…。しかし、いまはなくなっているようだ。イベント後、えちごのいちごさんが調べてくださった。その結果はこちら。

イタリア橋、その後(現在)

それ以前の記録がこちら。
新潟だけど「イタリア橋」
イタリア橋のその後!


●まとめ

 
位置関係はこう。東堀にも多々橋がかかっていたはずだが、そちらも寺町(西堀)のように立派だったのか。親柱はあったのか。古い写真をまとめた本を見れば様子がわかるかもしれない。

* * *

これら以外にも、栗の木川にかかっていた万国橋、他門川にかかっていた鏡橋などが暗橋として現存する。お寺の境内も、探せばもっとあるだろう。それにしても、橋の保存とは、構造としての橋そのもの(上部構造)ではなく、飾りである親柱なのだ…ということを改めて認識した。建物を解体するときに表札だけ残すようなものだ。それがいいとか悪いとかではなく、そういうものなのだ。


PR

小豆島の西側、土庄に「くびれ」がある。ここに運河のようなものがあるが、運河ではなく天然の海峡、「土渕(どふち)海峡」である。「世界一狭い海峡」とギネス認定されている。

現在の土庄町は、小豆島の北半分を占めるが、「土庄」は、もともとは土渕海峡の西側の行政地名だ。海峡の東は「淵崎村(ふちざきそん)」だった。1955年にほかの町村とともに合併し、土庄町となった。

「土渕海峡」とは、庄と崎の合成語である。かつてはそのような呼び名はなく、「世界一狭い海峡」としてギネス登録する際に作られた。

 
海峡といっても船が航行するわけではなさそうだ。町役場の前に、海峡を塞ぐような形のカマボコ状の装飾(?)がある。その両端と中央は橋だ。


上空から見ると、日の字型になる。

 
東側から見た写真。海峡の上に歩道がはみ出している。歩道部分はキャンチかと思いきや、実はアーチから吊られている。この写真を撮っているこの橋も吊られていて、つまりはアーチ橋である。「ものすごく幅広の、床版が一部にしかないアーチ橋」ということだ。

 
ちゃんと床版に銘板がついている。

平成5年12月
香川県
上載荷重 1.0TON/M^2
材質 アーチ STK400
   吊桁 SS400
製作 三井造船株式会社

「アーチ」と「吊桁」として銘板がある。

 
西側から。見えている道路は道路橋で、こちらはガーダー橋。その向こうに並行して歩道橋があり、そちらはアーチ橋。

 
道路橋の名前は「ふれとぴあ橋」という。「ふれあい」+「ユートピア」かな。



 
近鉄の旧東青山駅に向かうために国道を曲がると、左手の川に橋がかかっている。その橋脚が古レール製であることを@japan_bridgeさんのツイートで知ったので、行ってみた(当該ツイートは削除されている)。

 
 
あいにくの光線。影が暗い。橋脚下部を見るに、下流側が最初にあり、上流側は後から付け足して道幅を拡幅したようだ。


 
右が上流側。横材は2本ともアングル材を使っている。右端の柱は古レールに見える。

 
右が上流側。赤くマルをした部分、アングル材の取付を見て欲しい。ほか、突き合わせて溶接していたりと、手が込んだ作り方をしている。

 
 
この橋の先にあるはずの東青山駅。この2点は2017年11月に、秘境駅の取材で牛山隆信さんと訪ねたときのもの。



 
国道157号を、福井から岐阜へ。最奥の字名である温見の手前、熊河(くまのこ)。熊河トンネルの手前谷側(左側)に、作業道のような道があった。カルバートを10個並べてある。こうした仮設の道は、砂防ダムの下などで見かける気がする。川は、温見川の支流である熊河川。

 
もう少し上のヘアピンカーブは、熊河集落があったところ。熊河集落については、浅原昭生さんの『記憶に残る廃村旅』に詳しい。

 
細い、一直線の道の先は温見峠だ。標識が空に浮かび、その向こうの空間にも雲。

 
温見峠。(バイクは福井向き)




歩鉄の達人さんのツイートとサイトで「波状まんぽ」というものを知った。九度山の近くである。国道370号(地図上のピンク色)から見て、南海高野線をくぐったすぐのところにある。


上の地図と方角が違うが、下が国道側。農作業用の道が通っていて、それぞれ築堤を斜めに横断している。南海高野線をくぐる大師第16号橋梁もそうなのだが、ねじりまんぽにはなっておらず、単純なアーチだ。

 
 
川の上に張り出すかたちで道がついている。それもコンクリが新しい。そして道路側には鹿除けと思われるフェンスがある。写真を撮っていると、この奥の畑の管理をしている方が来たのでご挨拶。


 
4枚巻きのイギリス積みだが、築堤に対して斜めになっている分、少しずつズラして積んでいて、それが坑門に角度となって現れている。

 
東側から。ご覧の通りコンクリートなのだけれど、2020年10月27日の日付があるKDDIの記事『秘境駅にもauの電波は届く?乗り鉄アイドル伊藤桃が「南海高野線」を調べてきた』では、未舗装で、しかも農業用モノレールがあったようだ。

さて、この奥が本題の、旧九度山発電所水路橋である。
 
大師第16号橋梁を抜けて東を見たところ。

 
内部はこうだ。冒頭の図のように、道路方向に短いアーチが、水路方向に少しずつズレて組まれることにより、斜角に対応している。現在、国内唯一の例のようだ(『組積造による斜めアーチ構造物の分布とその技法に関する研究』小野田滋・河村清春・須貝清行・神野嘉希)。日本語では「有肋斜歪穹窿」というのだそうだが、「ゆうろくしゃわいきゅうりゅう」とでも読むのだろうか。

 

 
 
ズレは、煉瓦一つにつき30mm程度だろうか。アーチは31列あるので、両端で1mくらいオフセットできている。

 
東側から。水路橋の意匠も凝っている。この水路橋はすでに使われていない。ドローンを飛ばして上から撮るべきだったか…。

それにしても、重要な車道とかならともかく、農作業用の道である。それなら道を直交させたほうが一般的なアーチにできて簡単じゃないかと思うのだが、煉瓦をこう積むことは別に難しいことでもなんでもなかったのだろうか。また、農作業用の道だけれど、こうして坑門…ではなくて橋梁だから何といえばいいのだろうか、を装飾しているのもすごい。

『組積造による斜めアーチ構造物の分布とその技法に関する研究』によれば、有肋斜歪穹窿は、ここと、新永間高架橋の日陰町拱渠しかないらしい。日陰町拱渠は現在、見えなくなっているため、埋められているか、改修等でまったく変わっているのかもしれない。

* * *

 
 
おそらく大師第14号橋梁の下流と思われるところを、ドローンで撮影。歩鉄の達人さんのサイトでは「先は開渠」となっているが、それが、これだと思われる。川に出る前に壁が築かれていて、もしかしたら使われていないのかもしれない。

現地は枯れ木の枝が密集し、ドローン本体との遠近感を掴みづらい。ドローンを絶対に枝に接触させられないので、かなり難しかった。


Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
カテゴリー
twitter
twitter2
プロフィール
HN:
磯部祥行
性別:
男性
自己紹介:
メールはy_磯部/blue.ぷらら.or.jpにお願いします。日本語部分等は適宜置き換えてくださいませ。
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア