上の写真は大型のもので、銘板等はないので詳細はわからない。 型式 大正9年式 支間 5M05 塗装年月 1989年12月 塗装回数 3回塗 塗装種別 下塗 塩基性クロム酸鉛さび止ペイント(鉄けた用) 及塗料名 中、上塗 長油性フタル酸樹脂塗料(鉄けた用) 塗料メーカー 大日本塗料株式会社 施行者 中施施設工業株式会社 これが、カッティングシートのようなもので切り抜き文字として貼り付けられている。 この「大正9年式」というのは『鉄道構造物探見』(小野田滋著)に掲載されている、大正9年3月4日の「達198号」による、6、8、10、12、15、20フィート桁(クーパーE40)なのだろうが、5m05という寸法は16.56フィートであり、どういうことかはわからない。 こうした災害用桁は桁の架け替えで捻出されるものだと思うが、果たしてどこから来たものなんか。それがわかると一段と「味わえる」のだが。 【関連項目】 ・中央本線須原駅 災害用桁(ポーナル桁) PR |
カレンダー
最新記事
(04/02)
(02/15)
(01/01)
(12/31)
(11/20)
(11/11)
(11/05)
(10/26)
(10/25)
(10/22)
カテゴリー
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア
|