大木茂『汽罐車』が刊行されて1年半にして、写真展が8月1日から新宿で開催されている。詳細はこちら。
初日ということでギャラリートークを目当てに訪れると、驚くほどの人。9割方、50歳以上だろうか。大木氏が65歳、その若き日に刊行した『北辺の機関車たち』(共著)に感化された方々のようだ。神様とも称される写真家(もちろんいくつか写真集を持っている)もいた。私が大好きな作家さんもいた。私が知らないだけで、高名な方々も多くその場にいたに違いない。吉永小百合からの花が飾ってあった。 写真展は、『汽罐車』に収録されているもの以外の、出し惜しみをしていた作品を含めてA1判を主体としたとても大きな作品として見ることができる。ご本人はその仕上がりに納得がいっていない部分もあるお話ぶりだったが、息をのむ。あまりに人が多く、浸るように見ることができないのは残念だったが、初日ゆえ仕方あるまい。私はこの時しか行く時間がなかったのだ。 ギャラリートーク。司会の方(お名前失念)、名古屋機関区OBの川端新二氏、写真家の結解学氏との4人で進行した。まずは川端氏。蒸機の加減弁を握り続け、昭和45年からは電機を運転していた方で、御年83歳。とてもそうは見えない。いまでもOBたちと集まると、電機や電車の話は一切ないが、蒸機の話になると尽きないという。 川端氏(写真右)は、所要で東京に来たときに大学生の大木氏の写真展を見て以来のつきあいだという。 「昭和48年に中央西線が電化され、蒸気機関車のさよなら運転があった。一般者は乗れない。ところが、この大木さんというすごい男は乗った。その時、のちにJAXA理事長となる山之内秀一郎氏(注:むしろJR東日本会長といったほうがわかりやすいだろう)が添乗していたのだが、なんとそこに大木さんも乗った。3~4駅で降りるだろうと思ったら、往復全部乗った。すごい」。会場は大爆笑。おおらかな時代である。 その川端さんのお気に入りの1枚が上の作品。常紋信号所だ。「山之内さんもこの作品を気に入っていた。もう亡くなられたが、お宅には、この常紋信号場の作品があるはずだ」。すごいエピソードだ。 川端氏の話は続き、蒸機の水、石炭、投炭などから蒸機の「効率の悪さ」に至る。その話を大木氏(写真左)が継ぐ。 「蒸気機関車のような効率の悪いもの(石炭のエネルギーの5~7%程度しか牽引力にならない)がなくなっていくと同時に、そうした効率の悪い、器用でないものがどんどん消えていった。蒸気機関車の写真は、そうした人々へのオマージュである」。 中学生の時に『北辺の機関車たち』に衝撃を受けて一番弟子を自認している結解氏(右)のお気に入りは、宗谷本線のダブルルーフの客車内で撮影した、おじいさんの作品。 「人にカメラを向けるのには抵抗があった。それに、動いている機関車が撮りたかった。今回は意図的に人が写っている作品を多く展示しているけれど、写っているのはカメラを向けやすい老人と子どもが多い。」 司会の方(お名前失念、右端)のお気に入りは、宗谷本線のC55のスポーク動輪。「この角度で狙って撮った。写真集ではナンバープレートをトリミングして、より動輪を強調している」。 他の作品を見ると、大木氏は、後ろから見た蒸機がお好きなようだ。わかる。バイクも、右後ろ(マフラー側)から見た角度がもっともかっこいい。 大木氏は、ベストの1枚は選べないが、お気に入りの作品として、浜小清水の朝日の作品を挙げた。私もこれがもっとも好きな作品の1枚だ。もう1枚は、これだ。
* * *
昨秋、私が企画・編集して刊行した丸田祥三さんの写真集『廃道 棄てられし道』。その帯は、私が考えた。 「道路の声が聞こえるか?」 自画自賛をご容赦いただきたいが、ものすごく気に入っているキャッチだ。 実は、このキャッチは、『汽罐車』に寄せられた香川照之氏の言葉「この写真、匂うか、匂うだろ」がにヒントを得ている。もともと、丸田さんとも、共著者の平沼義之さんとも、「もの言わぬ道路だけれど、そこに込められた思いがあり、それを解放したい」という話をずっとしていた。丸田さんは写真で、平沼さんは文章とwebサイトで。それを「使われなくなった道路の写真集」というとしてまとめ上げたのが、『廃道 棄てられし道』である。名乗らず、声をあげることもしない道路そのもの、工事の従事者、そしての設計者たち。彼らや道路たちの思いをどうキャッチにするかと考えれば考えるほど、香川氏のこの13文字の素晴らしさが巨大な壁に見えた。相当な期間没頭し、ようやく「道路の声が聞こえるか?」という11文字ができた。 「匂い立つ写真」と「聞こえる写真」。前者では、読み手は作品の情景そのものを味わう。後者では、作品の被写体と対話しようとする。そんな違いを、個人的には感じている。 写真集『汽罐車』は絶対に「買い」です。 【追記:2012/8/2】 この日はご挨拶するのもご迷惑なくらいの盛況だったので、翌8月2日午前、再訪し、ご挨拶申し上げた。たくさんのお話をお聞かせいただいた。また、なんと私の過去の駄文などをご覧いただいたことがあるとのこと、あまりに恐縮で縮こまってしまった。写真集を持参し、サインをいただいた。 友人達も興味を持っているようなので、けしかけておいた。 この秋公開の映画『北のカナリアたち』も、大木さんがスチル撮影を担当されたとのこと。こちらも楽しみだ。 PR |
カレンダー
最新記事
(11/20)
(11/11)
(11/05)
(10/26)
(10/25)
(10/22)
(10/21)
(10/20)
(10/19)
(10/06)
カテゴリー
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア
|