大変に美しいカンチレバートラスである。片持ち梁部分の高さが低く、優しい感じであるのに、鈍いアルミ色みたいなその塗装がたくましさを感じさせてくれる。手前には三弦トラスの水道橋まである。 少し引いた、全体の姿はこれ。このあたりの最上川は川幅が狭い。この大橋も、全長は480フィート(146.3m)しかない。そして、この最上川は、1913年(大正2年)の洪水時には、水位が17尺(5.15m)も上昇したという。そのため、初代は木橋だったものを、桁の位置を上げ、この形式にして架け替えた。開通は1930年(昭和5年)12月7日である。この優美な姿をもって、80年前からここにあるとはちょっと思えない。せめて昭和30年代くらいなのではないか、と思うような洗練された姿である。 西側の橋門構。道路の幅員5.4m、センターラインが引けないほどの狭さというのがおわかりだろう。 これでも国道347号の旧道である。1989年(平成2年)に上流に「虹の大橋」(由来は斎藤茂吉の歌によるので安心してほしい)がバイパスとして架けられたが、この大橋はいまでも通行量が多い。 西側にある銘板。 京 東
社会式株 所造製械機田櫻 作製年五和昭 とある。 東側の橋門構。親柱が観光的なものに置き換えられている。 こちら側にも銘板がある。記載内容は同じ。 カンチレバーたる部分を見ていこう。 片持ち梁と中間桁との接合部(上部)。画面右側の太い斜材は中間桁の端柱。ここだけ非常に太くなっているが、他の部分の斜材は細い。 逆側を真横から見たもの。∠型部分が中間桁。/部分の太さと、それを受ける「部分の太さの違いを見て欲しい。 片持ち梁と中間桁の接合部、下部。リベットで剛結してある。 路面は、もちろん橋脚上ではなく、片持ち梁と中間桁の路面は連続している。これらの処置のためか、クルマが行き交ってもそれほど大きな揺れはない。 裏に回って支承。 桁裏側。 そして桁にあった塗装標記。どれがどの桁のものかメモしていないが、クルマや歩行者から見える部分が美しい銀色をしているのに、その下はこのように錆び放題だ。ここらもケアしてあげたほしい。 この大橋は活荷重6tの三等橋として設計された。しかし、現在の橋に重量制限の標識はない。前述のとおり、かつては国道であり、交通量も多かった橋である。もしかすると、桁を補強しているのかもしれない。 最後に、『道路の改良』に記述された、架設当時の記事のリンクを張っておく。ここには図面もある。→こちら PR |
カレンダー
最新記事
(11/20)
(11/11)
(11/05)
(10/26)
(10/25)
(10/22)
(10/21)
(10/20)
(10/19)
(10/06)
カテゴリー
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア
|