上越線 第一利根川橋梁(群馬県)
上越線 第二利根川橋梁(群馬県)の続き。 下り線の開通は1924年(大正13年)3月31日。上り線は1963年(昭和38年)12月20日。その間、約40年の差がある。その時間の感覚は、上り線開通から2011年12月末が48年間であることを思いたい。その40年の間に、大きなプラットトラスでなければならなかったスパン47mは、鋼鈑桁でいけるようになった。 橋脚も両者の時代の差が見て取れる。下り線は石積、上り線はコンクリート。このまま左を向く。 第7連と第8連の間の第7橋脚は白いが、石積を塗ったもの。その左、少しだけ見えている第8連と第9連の間の第8橋脚はコンクリート製だ。 もう少し前に進み、桁の下に行く。 位置を変えて高崎方を見る。 川岸に戻り、上り線のPC桁を。 . 淡々とここまで。 PR |
カレンダー
最新記事
(04/02)
(02/15)
(01/01)
(12/31)
(11/20)
(11/11)
(11/05)
(10/26)
(10/25)
(10/22)
カテゴリー
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア
|