魚梁瀬森林鉄道二股橋のすぐ近くにある、電源開発二又発電所の水圧管路。奈半利川上流の久木ダムからと、小川川上流の木材を使った砂防ダム近くから取水している。両者の合流地点にはサージタンク等があるのだろうか。GoogleEarthで見てもよくわからない。 こちらは「二又」、先の橋は「二股」。こうした表記の揺れはよくある。 非常に引きで取りづらい場所。ハッチの両端にはレールがあるので、ハッチごとスライドするのだろうか。 ものすごい存在感の水圧管路が1本。 PR 平鍋ダムのダム湖に流れ込む大谷川。土石流が過去たびたび発生している。その対策として堰堤工事が行われている。見たとおり、その法面が賑やかだ。 この堰堤の工事のため、国道493号はつけかえられている。鋼管橋脚のシンプルさよ。 ここに見えているのは旧道にあたる部分だろうか、工事用車両のために洗浄設備がある。 国交省によるプレスリリースはこちら。 https://www.skr.mlit.go.jp/kikaku/spotguide/ko_pdf/23_ootani.pdf Googleのストリートビューには、工事中の2013年のものがある。 まだ出ないのかなーと思っていた、井原奈津子さんの『美しい日本のくせ字』。発売と同時に非常に話題となり、すぐに重版になったのも納得の、こりゃ編集者も著者も練りに練ったなという構成に、まず舌を巻く。 井原さんはこれまでいろいろなメディアに「くせ字研究家」として登場しているけれども、文字好き諸兄のようにtwitterで街のタイポをアップするでもなく、あまり収集しているようには見えなかったがさにあらず。収集は写真ではなく実物だったりしたのだ。恐ろしい。 井原さんと初めて会ったのは、藤本健太郎さんの藤本健太郎さんの『タイポさんぽ』(誠文堂新光社)の刊行記念トークイベント『タイポさんぽ』刊行記念トークイベント「タイポがたり」だ。2012年か。もう5年前じゃないか。たまーに街歩きをご一緒しても、積極的に写真を撮っているわけでもないのはちょっと不思議に思っていたが、そういうことか。 本書では、著名な人から著者の身近な一般人、その文字の背景がある人までいろいろな人が登場するが、ここでは「時代による文字」と「身近な人のくせ字」に絞って書く。 いちばん興味深いのはこの丸文字研究。1980年代前半に小中学生だった人たちの文字。小学生の頃、周りの女子はみんなこういう文字だったし、妻はいまでもこういう文字だ。この文字については山根一眞氏の『変体少女文字の研究』という先行文献があるが、私が思っていたよりも源流ははるかに古い。思うに、最初しばらくはひたすら水面下で広がり、私が小学生の頃に爆発したのだろう。一般性を獲得するまで、何年かかかるものだ。 上の写真左に見えている「長体ヘタウマ文字」は、これは私の世代ではない(後天的に会得した人はいる)。学生時代のバイト先で、三つくらい下の女の子がこういう文字を書いていて衝撃を受けたのを覚えている。ホリノウチさん、お元気ですか。 そういう描き文字の普及には、漫画が大きな影響を及ぼしていると思う。 しかし、以上の文字は女子の文字である。対して男子の文字はどうか。1980年代前半、小学生の間では、女子とは違う丸い文字が流行っていた。フォントでいえば、ボディいっぱいに看板文字のように描き、かつ丸める。ちょっと検索してもでてこないのだが、鳥山明の文字…というイメージだろうか。「さ」「き」の下部は続けて書く。「か」は丸く書く。「す」などはコミカルに書く。いま考えると、女子の丸文字と方向性こそ違えど、丸文字は丸文字だ。変形ナール体だ。小学生の頃、こうした文字は、サカイくんのがすごくかわいくてうまかった。お元気だろうか。 その、女子と男子をつなぐ存在として、『軽井沢シンドローム』(たがみよしひさ)の例を挙げる。形としては女子の丸文字に連なるようにも思えるが、レタリングといっていいほどに整った描き文字で、やはりナール体に近い。こうした描き文字による欄外の「照れ書き」は、80年代の漫画の特徴でもある。このあたりが、女子・男子の境界線で男子寄り、といったところでなのではないか。 * * * もう一つ。個人の描き文字について。著者の偏執的な部分が表出したページといっていい。描き文字を採取するのはわかる。でも、それらをすべて切り出し、「あ」「い」「う」「え」「お」を並べ直す。すると、文字の傾向も見えてくる。描き文字は前後の文字に引きずられると思わせつつも、実は個々は独立しており、それなりの定型があるのを見て取れる。これ、自分の文字をすべて集めてやってみたい。 本文中には「三筆」と称して、つまりは「悪筆の三人」ということを述べたページがあるのだが、全く同じことを社内の三人の先輩方に名づけていた。三人とも、極端に筆圧が高いか極端に低いかで、ある人は、私が赤字を入れた校正紙に付箋でメモをつけてくれるのだが、その文字が読めない。「これ、なんて読むんですか」「(校正で入れた赤字が)『読めない』って書いたんだよ!」という、コントのようなことが起こる。 それとは別な人だが、こっそり撮っておいたものがいくつかある。「ば」だけ取り出すと、絶対に読めないだろう。また、上に「それなりの定型が」と書いたが、この人のをもっと撮っておくべきだった。一見、上の「しんばし」の二つの「し」は別の形に見えるが、「し」を10個並べれば、意外に安定した「定型」があるのかもしれない。 ほか、二つの例を挙げておく。「地名」だとわかれば読めるが、うち一文字を取り出したら絶対に読めない。「ギ」と「ボ」は、書き順こそ異なれど、似たような形になるとは、このオギクボを見るまで考えたこともなかった。 * * * さて、このように、本書は読み手をしていろいろ語らせたくなる本である。私は、そういう本は超良書だと思っている。A5判でオールカラー208ページが1800円+税とは、いまのご時世では安い。 「いろいろ語らせたくなる本」と書いたが、文字を書きたくなる本でもある。いま、文字は書くよりも打つ方がずっと早いので、なかなか書かなくなりつつあるが、だからこそ、手書きの手紙をもらえばその労力と時間に敬意を感じる。もっと字を書こう。重荷にならない程度に。 |
カレンダー
最新記事
(11/20)
(11/11)
(11/05)
(10/26)
(10/25)
(10/22)
(10/21)
(10/20)
(10/19)
(10/06)
カテゴリー
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア
|