忍者ブログ
[140] [141] [142] [143] [144] [145] [146] [147] [148] [149] [150]
伊豆大島の都立大島動物公園に行った。入ってすぐ、バーバリーシープとワオニツネザルを見ようと思ったが、そのエリア上空をまたぐ橋のほうが先に目に入ってしまった。この橋は「サル島橋」という。このエリアを「サル島」というからだろう、この橋の上から見下ろすと、動物たちをより間近で見ることができる。
 
ご覧のとおりの吊床版橋、公式サイトでは「吊橋」となっている。長さ62m。

 
歩くと、わずかに揺れる。グラウンドアンカーがどうなっているのか、確認していない…。


裏面。


公園や動物園は、ちょっと特徴的な橋がありがちなのかもしれない。
アドベンチャーブリッジ(栃木県)
猿のための吊橋





PR

「なんだ、この、木製のキングポストトラスは!」と驚くだろう。伊豆の下賀茂温泉にある歩道橋だ。


木材は細く、ガセットもかなり華奢。これで、この重いコンクリートの床版を支えているのか?……と疑問に思うが、一枚目の写真をよく見て欲しい。下弦が、立派なプレートガーダーである。

 
真正面から。


 
銘板のおかげで正体がわかる。つまり、キングポストトラスは「飾り」であり、構造ではない。



春まち橋 二条川
橋長 21.0m
支間長 20.3m
幅員 3.0m
活荷重 群集荷重
完工 2003年
主要資材 コンクリート 3.0m^3
鋼材 SM490YA・YB \
   SM400A SS400/20.266t
SD295A 0.170t
塗装面積 335m^3

型式 上部工 単純非合成鉄板(飾り部材トラス構造)
   下部工 H鋼杭基礎逆T式コンクリート橋台
   下部工寸法 W=3.5m,L=5.3m,H=5.9m,杭H=350mm,15.5m 8本
請負(上下部工)長田建設工業(株)


●spl thnx:丸田祥三さん


毎年末恒例、GPSログを振り返る。


(kashmir3d+SRTM30)

今年は、むりやり仕事を作って四国・九州に行った。また、今年も北海道ツーリングに行くことができた。それくらいか。

 
四国と九州、どちらもしばらく行っていなかった。目的は『林道ツーリングガイドブック』の取材で、GWを利用しての仕事だ。行きたかった大隅半島の林道群を走ってきた。
 
役得というなかれ、節約のために経費は交通費(クルマに積んで行った)のみで、宿泊は全部車中泊だ。GWをすべてつぶし、以降は原稿書きだ。非常にキツイ仕事だったが、秋以降の仕事量に比べれば…。岩手秋田青森あたりもその取材の一環だ。


 
こちらは北海道バイクツーリング。新冠ダム周辺は、月刊ガルル2002年9月号の取材以来だ。


これはペンケニコロベツ林道。やはりそのとき以来。今年は道東のダートを堪能した。

もっともっと出かけたい。休みと旅費がほしい。さて、では、仕事を作るか…!


●豊平峡ダム(豊平川)
 

豊平峡ダムにかかる橋

●静内ダム(静内川)
 

●新冠川水系

石清水ダム。近づけない。金網越し。

 
下新冠ダム。こちらも近づけない。

 
新冠ダム。堤体を一望できる場所はない。

 
フィルダムらしく、堤体上部の道路は広い。奥新冠ダムへは行けない。途中で通行止めになっている。

●岩知志ダム(沙流川)
 

●平取ダム建設中(沙流川水系額平川)
 
 
建設中の平取ダム。堤体はまったく近づくことができず。ダム湖側はこんな感じ。見えている橋は「旧道」となる、これも水没する。

●札内川ダム(札内川)


片洞門・見晴覆道と札内川ダム

●金山ダム(空知川)
 

ブラタモリが知床だったと聞いて。
 
大学2年の1992年8月、知床連山を縦走するために北海道に渡った。二度目の北海道だ。北海道の山を登るのはこの時が初めて。そういえば、一昨年で引退させたICI石井スポーツのゴアライト(2~3人用)を買ったのも、知床縦走のためだった。
 
使ったのは、JRの北海道ワイド周遊券で。8月4日に新潟の実家を出て、「いなほ3号」→「海峡11号」→「北斗85号」→「まりも」(夜行)で釧路→斜里。斜里からバスで岩尾別についたのが1150。手帳によれば(登山は記録をつけるものだ)、こうだ。
 
(8/5) 
1205 岩尾別発
1245 ホテル地の涯
1410 弥三吉水
1510 銀冷水
1555 羅臼平 
 水汲みつつ羅臼岳往復
1740 羅臼平 幕営
1900 就寝
 
(8/5)
0345 起床 明るい
0505 出発
0535 サシルイ岳
0718 オッカバケ通過
0735 二ツ池
0845 南岳
0940 知円別岳
1105 硫黄山
1115 出発するも、一面岩なので下山ルートがわからず
1155 やっと下山ルート発見 最終バスに間に合わないと諦めてゆっくり下る
1520 カムイワッカの滝着 ヒッチハイク2回して斜里駅へ


(写真は二ツ池と、硫黄山山頂での自撮り。写ルンですパノラマ…)

当時の手帳にはいろいろメモしてある。カムイワッカ湯の滝からのバスはもうないのでヒッチハイクしたのだけれど、カムイワッカ湯の滝から知床自然センターまで載せてくれたのは、京都女子大3人組のレンタカーだったようだ。思いだした、1泊の登山で薄汚れた私は、それを気にして彼女たちのクルマの後部座席で小さくなっていたのだ。なにしろ、歯も磨いてないし顔も洗ってないのだ。そうだ、この記述からわかるように、当時は湯の滝はおろか、その先までクルマで入れたのだ。

知床自然センターから斜里までは、二人組の男性会社員のピックアップに乗せてもらった。斜里では飛び込みで旅館「斜里館」に入った。


いま思えば、ゴアライト初使用がここというのもちょっと無謀だ。手帳に「ビニールシート必要」って書いてある。また、背負ってるザック、これはLowe(カメラバッグで有名なLoweProの大元だ)のSpecialist CloudWalkerという80~100Lのやつで、高校山岳部でいっしょだったキシモト君が使っていたものと同じだ。それまではニュートップのパックフレームを使っていたのだけれど、まあ、道具は欲しくなるじゃないですか。

このザックは結局、何回マトモに使ったのかな…。たぶん会社入ってからはほとんど使っていなくて、保管しておいたのだけれども化学変化で接着部分やスポンジがダメになってて。先日、さよならした。




先日、グループ会社の方と話をしていたら、同じ年の同じ月に同じルートをソロで行っていたとのこと。「硫黄山からの下り口がわからなくて…」「そうですよね!」などと盛り上がった。そして、カシミール3DのDAN杉本さんも同じ年くらいに縦走されたとのこと。北方領土を遠望されたのかな。私が登ったときは、羅臼山頂から歯舞などがよく見えていた。










Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カテゴリー
twitter
twitter2
プロフィール
HN:
磯部祥行
性別:
男性
自己紹介:
メールはy_磯部/blue.ぷらら.or.jpにお願いします。日本語部分等は適宜置き換えてくださいませ。
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア