忍者ブログ
[146] [147] [148] [149] [150] [151] [152] [153] [154] [155] [156]

 
大分市の乙津川の河口付近に架かる5連のボーストリングトラス。

 
銘板には

昭和26年
大分県建造
内示(昭和14年)二等橋
製作 日本橋梁株式会社


桁裏。落橋防止のアンカーは裏に設置されている。


左岸右の親柱には「乙津橋」。



PR
北海道ツーリングで林道を走っているとき、チェーンがたまにガチャリと音がするので見てみると、ものすっごく伸びている。やばい。とりあえずスネイルカムのメモリを三つ(!)ずらした。そういえば、交換してから2万5000kmは走っている。

このランツァは、前回(=初めての)チェーン交換時に520に換装している。F13、R46、108L。

 
 
リヤスプロケ部分のチェーンを持ち上げると、これくらい浮く。まずい。チェーンそのものも団子状に…。

 
というわけで新品を購入、1万7000円くらい。今回はF13、R44、106Lのセットを購入。チェーンはamazon等で格安のものもあるけれど、DIDかRKじゃないと。

 
フロントスプロケを外す。たしか27mm…と思ったが、レンチが入らないし、ちょっとブカブカのようだ。前回の交換はショップに頼んだんだっけ? 記憶にないが、手持ちの工具で外せないということはそうなんだろうな。

ナットを測ると26mm。そんなサイズがバイクに使われるのか? ランツァのリヤアクスルナットは27mm、それと共通化すればいいのに…。やむなくソケットを買いに行く。念のため27mmも購入。
 
手で回そうとしてもミッションを逆回転させてしまうので、エアのインパクトレンチを使用。リヤホイールをフリーの状態にしてカカカカッと回して外す。

チェーンはDIDの「かし丸くん」でカット。いま、チェーンカッターもamazonで格安なんだな…。以前はキジマの7000円くらいのを使っていて、でも素人作業でカシメピンを折ってしまい、いまは「かし丸くん」を使用している。


 
リヤスプロケ。上が交換前、歯がこんなに尖っている。下が新品。

 
チェーンはDIDの「かし丸くん」でカシメるのだが、思いっきり締めてもこれだけ…。いままで何度もやっているけれど、いつもはもっとつぶれるような…。

 
古いチェーン・スプロケ一式。長年、ありがとう。





以前、企画屋さん(@team185)から「JR四国の駅ホームの白線は太くて長いですよ」と教えていただいた。改めて見ると、たしかにそうだ。

メジャーで測ったところ、長辺100cm、短辺10cmだ。しかし、迂闊なことに、間隔も測ったのにメモを忘れてしまった。点字ブロックから判断するに、長辺の3分の2程度のようだ。

なお、写真は双岩駅。

『街角図鑑』(三土たつお編著)に「勝手ミラー」と題して、自分の敷地ではなく公共のもの、例えば電柱や柵に、左右確認用のミラーをつけてしまう例を紹介した。これは全国的に見られるものであり、かつ、ある場所にはまとまってある。

「まとまってある」というのは、周囲も同じように電柱や柵があり、家の前の道路の見通しが悪いという条件であり、影響を受けて「ウチもつけるか」となるものと推測している。

さて、これは志布志の例。
 
コンクリート電柱に針金で巻き付けてある。

 
なにやらプロっぽい結び方…な気がする。素人ならば、左右をねじって終わりだろう。


向こうの電柱にもあるぞ。やはり、「まとまって、ある」。












いま、農協が経営する給油所は、「JA-SS」もあれば、ブランドはそのままに、給油所名だけで農協だとわかるところもある。後者のタイプに、農協のサインポールを残してある給油所があった。
 
sgmさんのご教示によれば、このサインポールもいくつも種類があるようだが、ほとんど見かけない気がする。大協石油くらいのレア度ではなかろうか。




Copyright (C) 2005-2006 SAMURAI-FACTORY ALL RIGHTS RESERVED.
忍者ブログ [PR]
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カテゴリー
twitter
twitter2
プロフィール
HN:
磯部祥行
性別:
男性
自己紹介:
メールはy_磯部/blue.ぷらら.or.jpにお願いします。日本語部分等は適宜置き換えてくださいませ。
バーコード
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア