![]() 国道325号の新阿蘇大橋。数百メートル上流に架かっていた上路アーチが熊本地震で崩落し、新たにこの地点に架けられたもの。渡るのは黒川、手前が左岸で対岸が右岸。対岸の橋脚に向けてジグザグに道がつけられているが、地震前には畑があったところ(崩れていない)を削ったもの。これは橋のたもとの展望所から。 ![]() すぐ下流にかかる長陽大橋展望所(後述)から、見上げる形で。こちらのほうが対岸の橋脚に近く、橋脚を取り巻くすごさが迫ってくる。 ![]() 上部。法面は、まるで90年代半ばのポリゴンのよう。橋脚の根本は、まるで積雪地の樹木の根開きのようだ。 ![]() 柱状節理を割って立つ橋脚。 * * *
![]() 阿蘇長陽大橋。冒頭の写真を撮った、新阿蘇大橋たもとの国道沿いから見下ろす。写真右手から左手に流れる黒川は、上をこの橋を渡した直後、左の谷筋の白川に合流する。写真左奥にあるアーチ橋は、南阿蘇鉄道の、やはり被災して架け替え中の第一白川橋梁。 ![]() こちらは阿蘇長陽大橋のたもとにある展望所から。 ![]() 石碑がある。 ダムとなる 里へ名残りの 河鹿きく ダムとなる 予定の宿に 年惜しむ さん 現在、第一白川橋梁の下流に、立野ダムの建設が進められている(別項)。 ![]() 阿蘇長陽大橋は、平成29年度(2017年)の土木学会田中賞を受賞している。そのプレートもある。 PR ![]() 種子島へのフェリー プリンセスわかさで書いたが、種子島から東京に直帰することになった。種子島から鹿児島に戻った後、雨天ということもあって都城に1泊し、翌朝、宮崎道の都城以西が通行止めになるほどの豪雨の中、少し雨が弱まるまでホテルで待機して出発。15時40分臼杵港発の「おれんじ大阪」に乗れる見込みが立った11時ころ、電話で予約。「1時間前(だったかな)には来い」と言われたが、少し押してしまったので、窓口でイヤミを言われた。 ![]() それも無理はない。ここまでギチギチなのだ。 ![]() バイクはたいてい、一番に積み込む。そのため、言われた時刻は守らねばならない。すみません。 ![]() 八幡浜港に向かう。 * * *
![]() 出航は22時だが、20時から乗船できる。高速に乗り、一気に東予港へ。6月に、モンベルのSea To Summit出場でこのあたりをうろうろした。 ![]() 20時前に到着できた。 ![]() 固縛はあとからするらしい。 ![]() 窓のある部屋はとれなかった。鍵のかからない内側の船室。GPSログを取るためには部屋から出ていなければ…。 ![]() 出航待ち。 ![]() 瀬戸大橋通過は0時35分ころ。そこまでは起きていた。
![]() 大阪南港、6時着。8時まで船内にいることができる。船内からは、名門大洋フェリーの「フェリーおおさか2」が見える。 ![]() ![]() 7時半ころまで船内にいて、下船。とうに固縛は解かれていて、車両甲板もガラガラだった。 ![]() 降りて写真を撮った後、名阪国道経由で東京へ。種子島から2昼夜かかった。雨天でなかったら、あるいは本当に緊急事態だったら、鹿児島上陸後に臼杵か別府に行き、深夜便で四国に渡ってそのまま自走、翌日の夕方…つまり1日早く帰宅しただろう。今回はそこまでの緊急でなかったこと、西郷ダムと山須原ダムを訪ねたかったのでこうなった。 それにしても、おれんじフェリーの乗り継ぎ割引があればいいのに。 ![]() まったく恥ずかしいことに、先日、交差点で停まって左足を着こうとしたら、轍がかなり深くて「地面がない」という状態になり、左に立ちゴケしてしまった。運悪く縁石があったためにブラッシュガードがすこしズレ、クラッチレバーが5mmほど曲がってしまった。走行に支障はないが操作性が大きく損なわれたのでレバーは交換。 もともと、純正のブラッシュガードはプラだけなので、やわい。ハンドルバー端部は固定されていても、そこで回転してしまう。なので、ZETAの「アドベンチャー アーマーハンドガード」と「アドベンチャーアーマーガード スクードプロテクター」を買った。 ![]() 届いてみると、スクードプロテクターは、でかい。これ、渋滞時とか、クルマのミラーに当ててしまうのどの大きさでは…? とりあえずつけて様子を見よう。 ![]() ハンドルブレ防止の錘であるバーエンドを外す…と思ったら、12mmのヘキサゴンレンチがいるのか! そんなでかいのはないよ。8mmまでしか持っていない。 ![]() この部品は27N・m(だったかな、とにかう20台)で留まっているとのことなので、M10のボルト(通常は13mmだがバイクは12mm)でなんとかならないか試みるも、ボルトのほうが弱く、曲がってしまった。やむなくホームセンターに工具を買いに行く。 ![]() ほとんど使わない、というか使ったことがないから持っていないのだけれど、なので安価なものを購入。サクッと外れる。 ![]() ところが、リプレース用のバーエンドはM8(10mm)のヘキサだ! 純正と同じサイズにしてくれよ…。ただ、こちらは締め込み方向だからか、ボルトで代替できた。 ![]() 無事に装着完了。作業そのものは20分くらいなんだけれど、工具を買いに行ったのでそこで1時間くらい使ってしまった。 ついでに。 ![]() TENERE700のフロントのアクスルは、19mmのヘキサ。なんでこんな…。そのため、ツーリング時の工具が増えた。普通にボルトにしてほしい。 ![]() 19mmのメガネで回せるようにと高ナットを買ってきたが、トルクに耐えられるのかな。とりあえず、買ってきただけ。 |
カレンダー
最新記事
(04/02)
(02/15)
(01/01)
(12/31)
(11/20)
(11/11)
(11/05)
(10/26)
(10/25)
(10/22)
カテゴリー
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア
|