軒下の三菱の続き。
高梁川にはすてきな橋が多いが、どれも、1934年の室戸台風による橋梁流出後に架けられた橋である。この井倉橋もその一つ。 ランガー桁とされているが、通常、ランガーは補剛桁が太くてアーチが細い。この井倉橋は補剛桁は細い。床版の下が補剛桁か…とも思うが、ランガーとはタイドアーチの一種だから、それは違うのだろう。 写真は北詰から。 親柱などはない。 スキューしているので、いささか感覚が狂う。 北詰、左側に銘板がある。位置が悪く、写真を撮りづらい。 東京
株式会社
桜田機械製作所
昭和十一年製作
南詰。やはり親柱はない。スキューしているので非常に撮りづらい。 これくらいの角度である。 PR
岡山県の井倉のすぐ北、国道180号が蛇行する高梁川に沿って走っている。対岸の矢茂集落に向けて、鋼製主塔を持つ吊橋があった。矢茂橋という。
右側(右岸)が国道だ。主塔がギリギリまで川にせり出しているのがわかる。一方で対岸(写真の左側、左岸)は河川敷を挟んで主塔が建つ。 左岸。アプローチは鋼板で、その幅も非常に狭い。 アンカー、左は地面に埋め込まれているが、右はコンクリートの土台がある。つまり、左右で形が違う。 主塔の左右の脚には、塗装記録の表示がある。写真は右側。 対岸(左岸)のアプローチ。主塔右脚の表示は「この橋梁は歩道専用橋で諸車の通行は出来ません 新見市」。その上の○は重量制限か車幅制限の標識だろう。 代替の橋がないのに歩行者専用というのは、おそらくかつては矢茂集落に至る唯一の道がこれだったのでクルマも通行できたのだが、伯備線のルート付け替えで不要となった旧線を道路化したために、この橋の重要度が相当低下してしまったものと推測する。 アプローチと補剛桁は、かなりの角度で突き合わせてある。橋全体の構造に比べるとアプローチ部は明らかにかなり時代が下っているので、かつては写真に写っている「一段低い位置」にはもっと地面があり、こんなアプローチはいらなかったのかもしれない。 さて、補剛桁である。それなりのスパンがあるのに、単純なプラットトラスだ。そして、これはいま改めて気づいたのだが、補剛桁の下部にキングポストトラスが見えている。 これは床版の横構にあたる部分(川の流れ方向)が、キングポストトラスなのだ。こんなものは初めて見た。しかし、現地で見えていなかったので、裏面を撮ってはいない。これも非常に悔やまれる写真だ。
備中神代駅。伯備線と芸備線の分岐駅だが、分岐駅だからといって駅の規模が大きいわけではない。芸備線の列車はすべて新見を起点にしており、分岐駅といえども単なる途中駅の扱いである。
昭和47年刊行の『日本の駅』(鉄道ジャーナル社)を見てもすでに委託駅または無人駅、と表示されているので、当時でさえ運転の取扱いはなかったのだろう。昭和56年の『国鉄駅名全百科』(小学館)では無人駅と表示されている。かつては木造駅舎があったが、現在はその空間に屋根がかかるホームのみの、簡素な…というか寒々しい姿だ。 そんな微衷神代駅、右に見える白い建物は… 駅便である。トイレは更新ののち存置したようだ。このトイレくらいの大きさの駅舎があってもいいのに! 真正面に手洗い。左に男子用小便器、右に個室。 なんとも不思議な水道だ。壁の向こうからも使えそうだ…と思う感覚は正しく、このトイレは半分で仕切られている。 外観写真の窓の位置を見比べてほしい。駅便だけでなく立ち食いそば等でもよくあるのだが、室内を二つに区切り、駅構内から利用するための部分と、駅構外からの部分とに分けている。これは有人駅であった時代の要請だ。 ついでながら、入口の柱が木製であることがわかる。内装は化粧ベニアを貼ってある。 個室は木桟の引き違い窓に、腰部分は白壁。便器は踏み込まず、直接地面に据え付けられている。窓の下部、三角のコーナーがある。かつてはそこに花などが生けられていたのだろう。 便器は扉と並行である。住宅の和式便器は「向こう向き」に据えられるので、公衆便所特有のものだ。 ほかに乗客がいたので、雑に撮ってしまったことを後悔している。
広島県哲西町で旧道を走っていたら、違和感のある屋根が目に飛び込んできた。入母屋造りの屋根としては高い。ん? 軒にENEOSカラー…。
よく見ると、屋根上には鰹木が乗り、端部には千木まである。これは神社を模しているのか。 サイトgogogsを見ると、どうやら前身はJOMO。当時の、屋根と調和しているというか破調といおうか、妙な色合いの写真をぜひご覧いただきたい。 あいにく自分のクルマが満タンだったのでここでは給油せず。給油して、事情をいろいろ聞いてみたかった。 |
カレンダー
最新記事
(11/20)
(11/11)
(11/05)
(10/26)
(10/25)
(10/22)
(10/21)
(10/20)
(10/19)
(10/06)
カテゴリー
プロフィール
ブログ内検索
アーカイブ
カウンター
since 2010.7.30
アクセス解析
フリーエリア
|